タグ

2020年4月20日のブックマーク (9件)

  • デザインが業務効率を上げる。メルペイ社内ツールに込めた逆算の思考|Mercari Design Blog

    こんにちは。メルペイデザインチーム、プロダクトデザイナーの tanaami です。 メルペイに関連するツールには、お客さまがいつも使ってくれているメルカリアプリだけでなく、メルペイ加盟店店舗の方々が使う管理画面や、メルペイのオペレーターが使う社内向け業務ツールなども存在します。 こういったツールのデザインは、業務効率を大きく左右します。迷わず、正確に、なめらかに業務を行うために、メルペイのデザインチームは日々ツールのアップデートを繰り返しています。 今回は、そんな社内向け業務ツールの中でも加盟店審査に用いる「MSツール」と、お客さま対応時に使う「CSツール」のデザインのフルリニューアルについてご紹介します。 1. MSツール、CSツールとは?MSツール、CSツールと言っても、どんなものかイメージしづらいですよね。まずはこのツール(管理画面)を誰がどういったときに使用するのか、整理します。

    デザインが業務効率を上げる。メルペイ社内ツールに込めた逆算の思考|Mercari Design Blog
  • アプリのアップデート500本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃

    「ザ・マイクロコピー」というの中で次のような一説がでてきます。 何も考えずにこれしかないだろうと3回クリックするのと、これかなぁと迷いながら1回クリックするのとは同じ重みを持つ 。ちょっとした「?」がどれだけユーザーの集中力を邪魔しているか。 アプリの使い方に意識がさかれて、メインコンテンツへの集中がおざなりになっていたら勿体ない。アプリの運用者としては避けたい状況です。 そこで今回は「ユーザーに考えさせない工夫」を集めてみました。 それでは、いってみましょう! ①補足はとにかくシンプルに 長い説明は読み飛ばされるもの。最低限の言葉におさえることでユーザーの心理的負荷を下げていきたい。■無印良品:初回起動画面のUI変更 繰り返しや補足は全て削除。「はじめてor復元」のシンプルな画面に進化。 ■アパホテル:クーポン画面のUI変更 挨拶/会員情報/長い注意書き…etcを全て削除。1番重要な「

    アプリのアップデート500本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃
  • アルゴリズムビジュアル大事典

    このサポートページでは、マイナビ出版発行の書籍「アルゴリズムビジュアル大事典」にて作成しましたシンボル、アニメーション、疑似コードを掲載いたします。また、内容のアップデートを行ってまいります。詳しい解説は、書をご参考にしてください。 アニメーションコントローラの使い方はクイックマニュアルでご確認頂けます。 補足情報が表示されているトピックにつきましては、ご注意ください。その他の訂正等は正誤表をご覧ください。ご質問、不具合等のご報告は、ご遠慮なくy.watanobe@gmail.com(渡部)までお送りください。

  • Choosing color palettes — seaborn 0.13.2 documentation

    Choosing color palettes# Seaborn makes it easy to use colors that are well-suited to the characteristics of your data and your visualization goals. This chapter discusses both the general principles that should guide your choices and the tools in seaborn that help you quickly find the best solution for a given application. General principles for using color in plots# Components of color# Because o

  • WCAG2.0 / 2.1とCUDの整理、�スクリーンメディアにおけるCUD

    WCAG2.0 / 2.1とCUDの整理、 スクリーンメディアにおけるCUD 2017.11.09 freee 伊原 力也 カラーユニバーサルデザイン

    WCAG2.0 / 2.1とCUDの整理、�スクリーンメディアにおけるCUD
  • SHAKYO.io

    Improve your programming skills through repeated training.

    SHAKYO.io
  • WhatとWhyを可視化する、「ユーザーストーリー」フォーマット

    まえふり弊社の場合、受託開発の際、発注者にユーザーストーリーを書いてもらっています(または一緒に作成します)。一口にユーザーストーリーと言っても、人によって定義がぐちゃぐちゃなので、大変です。 できる限り、過不足ない状態を意識して作成しています。この過不足なくというのがポイントです。大概の場合、発注者がユーザーストーリーを書くと、過剰がちになります(正直読んでられないぐらい長文になる)。また、プログラマーが書くと、不足がちになります。まぁ、この手の物は過不足なく、ちょうどいい塩梅にするのがポイントです(バランスよくするっていうのは簡単なんですよね)。 そんな時には、フォーマットがあればいいよねということで、弊社で使っているフォーマットを紹介したいと思います。 ユーザーストーリーとはそもそもユーザーストーリーとはどんな言葉なのか。定番ですが、Wikipediaで見てみましょう。 User s

    WhatとWhyを可視化する、「ユーザーストーリー」フォーマット
    wazanaka
    wazanaka 2020/04/20
  • [JavaScript]初心者が初見で必ずthinking顔になるもの特集 - Qiita

    初心者が見た瞬間になるもの特集です。 小テクだったり、省略記法だったり、、 実際私も出会ってになりました! 追記 即時関数のところで説明にある 他には、+や-等でも動きます。 の"等"が気になった方に朗報です。こちらの記事で"等"を知ることができます!! [JavaScript] "!function() {}()"以外の即時関数を紹介するぜ よろしければ覗いてみてください! !! is 何 booleanへの型変換。 例 const obj = { hoge: "hoge" } function hasHoge() { return !!obj.hoge // => true } 論理否定(!)を二つ繋げて、boolean への型変換をしています。 !の結果を!で評価しているんですね〜。 JSON.parse(JSON.stringify(obj)) is 何 ディープコピー。 例

    [JavaScript]初心者が初見で必ずthinking顔になるもの特集 - Qiita
  • 「わかりやすい文章」が即書ける。“怒られ”の発生を防ぐビジネスメール術|ココロ社

    突然ですが、質問です。 “心穏やかに”仕事をするうえで、大事なことは何でしょう。 「安定した収入」「時間に追われない仕事内容」。そんなワードが頭に浮かんだ方も多いと思いますが、“即実践できるアクション”という視点で考えると……? 私はズバリ、相手に怒られ(「怒られ」が発生し)ないコミュニケーションを心がけることだと思うのです。なぜか。怒られまくって心がザワつき、仕事どころじゃなくなったら元も子もないからです。 近年、ビジネスコミュニケーションの主戦場は、会話からメール(チャット)に移りました。日でもここ最近、リモートワークが劇的に浸透したため、文章を書く機会が増えた方も多いでしょう。 つまり今、怒られないコミュニケーションを実践するなら、「怒られない文章」を書くことが必要なのです。 ただ、文章のみでは伝えられる情報量が少ないだけに、行き違いも多い。相手(読み手)主導のコミュニケーションな

    「わかりやすい文章」が即書ける。“怒られ”の発生を防ぐビジネスメール術|ココロ社