タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (20)

  • 文藝春秋とnoteが資本業務提携、老舗出版社にもDXへの危機感

    出版社大手の文藝春秋(東京・千代田)と、個人がコンテンツを発信、販売できるプラットフォームを展開するnote(東京・港)が資業務提携を結んだ。文藝春秋の98年の歴史の中で、資業務提携は初となる。老舗出版社を動かしたのは、DX(デジタルトランスフォーメーション)への危機感と、noteに対する期待だった。両者の提携内容を詳報する。 業務提携の内容は4点ある。1点目はクリエーターの発掘と育成だ。noteを使った新たなデジタル新人賞などの創設も検討する。noteの加藤貞顕代表取締役CEO(最高経営責任者)は、「才能ある若者がWebで作品を表現する機会が増えている。そうした書き手がデビューできるようなキャリアパスを作りたい」と話す。 2点目は新しいコミュニティーの創出。両社のネットワークを持ち寄って、クリエーターと読者が交流する場を生み出すことを狙う。文藝春秋の島田真執行役員は「雑誌とはファンが

    文藝春秋とnoteが資本業務提携、老舗出版社にもDXへの危機感
  • 米アップルがUI開発「SwiftUI」など発表、iPadとMacを融合

    米アップル(Apple)は2019年6月3日(米国時間)、米サンノゼで年次開発者会議「WWDC19」を開き、UI(ユーザーインターフェース)開発で使う「SwiftUI」やiPadアプリをMacアプリに移植する「Project Catalyst」などの新たな開発関連ソフトを発表した。iPadMacの「融合」を進める狙いがある。 SwiftUIは同社のiPhoneiPadMacApple Watch、Apple TVなどの様々なデバイスに対応するUIフレームワーク。開発者は同じUI用のAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を使って様々なデバイス向けのアプリを開発できるようになる。SwiftUIUIコンポーネント(画面部品)を豊富にそろえており、開発者は数行のコードを書くだけでアニメーションを使ったエフェクトなどをUIに実装できるようになる。同社の開発ツール「Xc

    米アップルがUI開発「SwiftUI」など発表、iPadとMacを融合
  • 驚愕のカメラだらけ700台、福岡のスマートストアの陰に元ソニー技術者

    広い店内のどこを見渡しても、カメラ、カメラ、カメラ──。まさに圧巻だった。その数、実に700台。そんなスーパーマーケットが2018年2月14日に、福岡市にオープンした。地元に社があるトライアルカンパニーの「スーパーセンタートライアル アイランドシティ店」である。 まず入り口正面の天井にぶら下がる正方形のカメラが来店客を出迎える。店内中央に長く伸びる通路を見上げると、蛍光灯と並行して、おびただしい数のカメラが列をなす。異様な光景ではあるが、これが未来の流通業の姿を予感させるスマートストアなのかと感じさせるには十分なインパクトだ。アイランドシティ店は24時間営業なので、カメラも24時間動き続ける。 来店客を出迎える、新店入り口にある正方形のカメラ。写真後方の天井にぶら下がるのも全てカメラで、店舗全体で合計700台を設置。目的に応じて、2種類のカメラを用意した

    驚愕のカメラだらけ700台、福岡のスマートストアの陰に元ソニー技術者
    web_designer
    web_designer 2018/03/07
    今度福岡行った時に行ってみよー
  • 電子入札が使えなくなる恐れ、波紋呼ぶJavaサポート打ち切り

    米オラクルは2018年1月30日(米国時間)、Javaの開発・実行環境「Java Platform, Standard Edition(Java SE)」の商用向け更新版を公式ダウンロードサイトで提供するのは2019年1月までだと公式ブログで発表した。無償サポートは打ち切りになり、商用で更新版を使い続けるには有償サポートを受けるしかなくなる。 この決定に対し、自治体関係者らの間に不安が広がっている。Java実行環境(JRE)を使う自治体の電子入札システムなどが情報セキュリティを理由に使えなくなる恐れがあるためだ。 セキュリティポリシーに抵触 特に影響が大きいとみられるのが日建設情報総合センター(JACIC)が提供する「電子入札コアシステム」だ。 自治体はJACICのコアシステムをカスタマイズして利用している。コアシステムはJREを使っており、同システムを利用する全ての自治体が影響を受ける

    電子入札が使えなくなる恐れ、波紋呼ぶJavaサポート打ち切り
    web_designer
    web_designer 2018/02/23
    miChecker使えなくなっちゃうのかな…
  • 「文句は大歓迎」、待ったなしのマイナンバー制度改革

    「運用しながら変えていく」。こう話すのはマイナンバー制度の陣頭指揮をとってきた内閣府大臣官房番号制度担当室長で副政府CIOの向井治紀・内閣審議官だ。 情報連携の不備をはじめとする課題を解決してマイナンバー制度の理想を実現するため、向井審議官は紙のやり取りを前提にした省庁や自治体のシステムを変えて職員の仕事の進め方を見直し、事務手続きを効率化する必要性を訴える。 「ITで完結できる事務は全部システムで済ませられるように作りかえなければならない。ITから紙、紙からITというのは最悪だ」(向井審議官)。マイナンバー制度を運用しながら省庁や自治体の職員の働き方も変えてスムーズに情報をやり取りできるようにする必要もあると指摘する。 法律ではなくユースケース ところが現状は添付書類を省くことが目的になっており、利用者視点が置き去りだ。これがマイナンバー制度の情報連携などを阻む壁になっている。 データ標

    「文句は大歓迎」、待ったなしのマイナンバー制度改革
  • 「マイナポータル」にマイナンバーカードでログイン可能に、ただしJava実行環境が必要

    動作環境は、Windows PCではOSはWindows 10、8.1、7(SP1)、ブラウザーはInternet Explorerに対応する。Macintoshでは、OSはmacOS Sierra、OS X El Capitan、OS X Yosemite、OS X Mavericks、ブラウザーはSafariに対応する。 ログインに当たっては、Java実行環境(現在の最新版はVersion 8 Update 111 )、JPKI利用者クライアントソフト、マイナポータル環境設定プログラムのインストールが必須となる。カードリーダーのドライバーソフトも最新版にアップデートする必要がある。

    「マイナポータル」にマイナンバーカードでログイン可能に、ただしJava実行環境が必要
    web_designer
    web_designer 2017/01/16
    登録がとってもめんどくさそう…。PC持ってない人はサービス受けられないってことなのだろうか。
  • 「iPhone 5が搭乗券に」、ANA国内線でPassbook使った新サービス

    全日空輸(ANA)は2012年10月1日から、「iPhone 5」(関連記事)など米アップルのOSの最新版「iOS 6」(関連記事)を搭載した端末のアプリケーション「Passbook(パスブック)」を使い、チケットレスで国内線に搭乗できるサービスを始める。今後、国際線でも対応予定。ANAが9月20日に発表した。 10月1日以降、ANAの既存のチケットレスサービス「SKiP(スキップ)」と同様のサービスをPassbookで利用できる。具体的には、インターネットなどでANA国内線航空券を購入し、座席を指定した後にPassbookに登録すると、iPhoneなどの画面上にQRコード(2次元バーコード)が表示される(画面1)。これを保安検査場と搭乗口の読み取り機にかざすだけで、飛行機に搭乗できる。従来のSKiPサービスと同じく、カウンターでのチェックインや紙の搭乗券発行などは不要である。 欠航や、

    「iPhone 5が搭乗券に」、ANA国内線でPassbook使った新サービス
  • 私物スマホと個人向けクラウドの業務利用―実態調査報告

    2012年7月18日に掲載した記者の眼「口コミで広がる“BYOX”」は、おかげさまで多くの反響をいただいた。同時期に実施した、スマートフォンやタブレット端末、クラウドサービスの業務利用に関するアンケート(調査期間は7月11日から26日)にも、ITpro読者の方々から多数のご回答をお寄せいただいた。この場を借りて御礼申し上げたい。 今回のアンケートで筆者が知りたかったことの一つは「BYOD」(ブリング・ユア・オウン・デバイス)に関する最新の利用実態である。今まで筆者は「BYOD」と聞くと、「私物のスマホなどから会社のシステムにアクセスする」という形態をイメージしていた。だが最近の取材を通じて「個人で登録・契約したクラウドサービスに仕事のデータを保管し、それを私物端末から活用する」という形態が広まっている、と実感するようになっていた。 例えば会議メモや社内資料をスマートフォンに保存するだけでな

    私物スマホと個人向けクラウドの業務利用―実態調査報告
  • エバーノートのクリエイターが教える「魅力あるUIとUX」の極意

    2012年2月3日、“シリコンバレー流”のユーザー・インタフェース(UI)やユーザー体験(UX)、ブランドのデザインをテーマにしたトークセッションが、デジタルガレージ社で行われた。 登壇したのは、米エバーノートでクリエイティブディレクターを務めるゲイブ・キャンポドニーコ氏(写真1)。米アップルでの勤務経験も持つ同氏は、この数年にわたるエバーノートのアイコンのデザインからブランド構築までの数々の経験談を語った。 同氏が講演で指摘したUIUX、ブランド構築のポイントは、以下の9点にまとめられる。 1)最初から編集に着手してはいけない 最初の教えは、「いきなり編集に着手してはいけない」。同氏がデザインする際に心がけているのは、できるだけたくさんの情報を収集すること。そのために同氏は、たくさんの人に会うのだという。 エバーノートには創業時から参加することになったので、同氏はまず企業ロゴを考える

    エバーノートのクリエイターが教える「魅力あるUIとUX」の極意
  • HTML5でiPhone/Androidアプリケーションを作ろう!

    急増するスマートフォンのユーザー向けにアプリケーションを作ってみませんか。アプリケーションプラットフォームとして機能強化したHTML5やCSS3などの「Web標準技術」を使えば、プログラミング初級者であっても、比較的低いハードルでiPhone/Androidアプリケーションの開発が始められます。 目次 ITだのプログラミングだのと言ってるのに、ムード歌謡と演歌の良さがわかる年になってしまった昨今。「天城越え」をぼそぼそと歌いながらAndroidの記事書くとか、20年前の自分からは絶対想像できなかったですよ。Twitterは@MacotoSo。

    HTML5でiPhone/Androidアプリケーションを作ろう!
  • プロジェクト・マネージャの「やってはいけない」---目次 - プロジェクト・マネージャの「やってはいけない...:ITpro

    プロジェクト・マネジメントのアンチパターンを徹底解説 プロジェクト・マネジメントにはセオリーがある。セオリーを知らずに,あるいは軽視して,失敗するプロマネは少なくない。現場でたたき上げたベテランの凄腕PMが,現場でプロマネがやってはいけないことを解説する。 関連サイト: ■メール編 ■やる気編 ■要件定義編 ■会議編 ■報連相編 ■協力会社対応編 ■品格編 ■課題管理編 ■変更管理編 ■コミュニケーション編 ■外注管理編 ■姿勢・資質編 ■計画&進捗管理編 ■品質編 ■姿勢編 理由無き要求は機能化してはいけない プロジェクト事務局を軽視してはいけない 過去の成功体験にとらわれてはいけない 自己研鑽を怠ってはならない 目的を忘れてはいけない ■プロジェクト完了編 完了条件をあいまいにしてはいけない 完了報告会を省いてはいけない 成功・失敗要因を不明確なままにしてはいけない フィードバックを忘

    プロジェクト・マネージャの「やってはいけない」---目次 - プロジェクト・マネージャの「やってはいけない...:ITpro
  • 「Facebookは既に6億人規模」、誕生秘話の翻訳者らがトークセッション

    「Facebookの全世界の利用者数は6億人を超えた。このままいけばその“人口”はインドを追い抜く可能性もある」---日経BP社は2011年1月25日、書籍「フェイスブック 若き天才の野望」(関連記事)の出版を記念したトークセッションを開催した。登壇したのは翻訳者である滑川海彦氏(写真1)と高橋信夫氏(写真2)で、解説を寄せた小林弘人氏(写真3)が司会を務めた。滑川氏と高橋氏は、ITニュースブログ「TechCrunch Japan」の翻訳を務める。小林氏は「ワイアード日語版」などを立ち上げたことなどで知られる。各氏ともFacebookをはじめシリコンバレーの事情に詳しい。 まず小林氏は、公開中の映画「ソーシャル・ネットワーク」と書籍「フェイスブック」を比較。「映画はFacebookの黎明期を描いたもの。ただ、登場間もない企業の時価総額がどんどん大きくなっていくといったことは描かれているが

    「Facebookは既に6億人規模」、誕生秘話の翻訳者らがトークセッション
  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
  • 「IE6の利用はやめて」、内閣官房が各省庁に移行を推奨

    内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は2010年6月17日、各府省庁に対して、Internet Explorer 6(IE6)からInternet Explorer 8(IE8)への移行を推奨したことを明らかにした。 IE6は、2001年8月にリリースされたWebブラウザー。最近では、セキュリティや互換性の問題が頻発。例えば2010年1月には、IE6だけを狙った攻撃が確認されている。このためマイクロソフトなどでは、IE6のユーザーに対して、最新版IE8への移行を推奨(図)。グーグルなどのWebサービス提供者は、IE6への対応を順次打ち切っている。 しかしながらNISCによれば、中央省庁の中には、バージョンアップすることなくIE6を使い続けているところがあるという。組織内のシステム(Webアプリケーション)を、IE6用に構築しているためだ。IE8に移行するとなると、既存システムがIE

    「IE6の利用はやめて」、内閣官房が各省庁に移行を推奨
    web_designer
    web_designer 2010/06/21
    やっとか…
  • 第3回 ユーザー入力のデータに全角と半角の数字が混在して困る

    業はエンジニア。ICに様々な機械をつなぎ,電流やら電圧を測定する。もちろん,これらの測定器もVBAでコントロールし,取り込んだデータもマクロで処理する。人呼んで,マクロの鬼軍曹!。 診断(3) ユーザー入力のデータに全角と半角の数字が混在して困る 「ゲール君,ついにやったぞ!」 「どうしたんですか先生。そんなに興奮して」 「これが興奮せずにおられるか」 「新薬の開発にでも成功したんですか?」 「何を言っておるゲール君。新薬なんぞ,腹の足しにならん」 「じゃあどうしたんですか?」 「年無しじゃよ,苦節15年。ついに52センチのチヌを釣り上げたんじゃ」 「美味しそう…じゃあ,今夜は鍋ですね」 「いや,そうではなくて,大きさじゃよ。50センチ・オーバーのチヌ。男のロマンじゃよ」 「はいはい,大きいですね。次の方,どーぞー」

    第3回 ユーザー入力のデータに全角と半角の数字が混在して困る
    web_designer
    web_designer 2010/02/03
    マクロを使ってExcelデータの全角英数を半角に変換する
  • 勇気を出して告白! その返事で覚えるHTTPステータス・コード

    かつて「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」というテレビ番組に,「勇気を出して初めての告白」というコーナーがあった。視聴者がテレビ番組に告白したいことを手紙で送り,出演するタレントの手助けを得て,勇気を出して告白をする。演出込みだったのかもしれないが,当時小学生だった筆者はドキドキしながら見守っていたことを覚えている。 その後,筆者は「好きです」「つきあってください」などと,何度か告白する機会があった。ここで言いたいのは,筆者がどのような告白をしたかではない。告白をすれば返事があるということだ。返事はOKのときもあれば,NGのときもある。NGの場合は,さまざまな理由が付随したりする。 日常でよく見られる「リクエスト」と「レスポンス」 ときは経って,筆者は社会人になり,記者を経て編集者になった。日経ソフトウエアというプログラミング雑誌で,HTTPの解説記事を編集していたときのことである。 W

    勇気を出して告白! その返事で覚えるHTTPステータス・コード
  • 第65回 [図解]Webサイト構築プロジェクト・ワークフロー - Webデザイン エンジニアリング:ITpro

    今回は,Webサイト構築プロジェクトのワークフローを俯瞰してみたいと思います。実際にクライアントから声がかかる場面から納品,つまり開発案件の完了までを12の「ステージ」に分けて図解してみました。思考のプロセス/人的配置/タスク/ツールなども一緒に記しています。少し大きな図になってしまいましたが,ご参考になれば。 図は,一番上は「4つのステップ/3つのタスク/12の要素(第62回 持続可能なWebサイト開発を支える12の要素)」。その下は,人的配置をロール(役割)ごとに記述しています。その下は,大まかなタスクのレベルです。それぞれの期間内に処理すべき項目を列挙しています。その下が,「ステージ」。プロジェクト全体を12のステージに分類して作業内容を整理しています。基的には,その流れの順で進んでいきます。その下は,それぞれのステージのアウトプットのイメージで,更にその下にはよく使うファイルアイ

    第65回 [図解]Webサイト構築プロジェクト・ワークフロー - Webデザイン エンジニアリング:ITpro
  • 前編:Flashムービー作成フリーソフト「Suzuka」で簡単アニメーションを作ってみよう:ITpro

    この記事では,Flashムービーを作成することのできるフリーソフト,「Suzuka」をご紹介します。SuzukaはUzo氏がご自身のサイトで公開しているフリーソフトです。携帯向けFlashムービーから,最新のFlash8で作成できる画像のエフェクト機能を備えたムービー*1まで,タイムライン・ベースの開発環境で作成できます。 Suzukaでできることは,次の通りです。 Flashムービーの作成 ActionScriptを使ったプログラミング サウンドの再生 FLVファイルの再生 図1,図2のようなムービーも,Suzukaを使用すれば無料で作成できますよ。 図1:Suzukaで作成したFlashアニメーション(クリックするとムービーを表示します。音が出ます) 図2:Suzukaで作成したActionScriptを利用したムービー(クリックするとムービーを表示します) Flashムービーを作成す

    前編:Flashムービー作成フリーソフト「Suzuka」で簡単アニメーションを作ってみよう:ITpro
  • システムの要求仕様書を適切に作成するためのガイドライン,JUASが公開

    「ユーザー企業が必要としているのはどのようなシステムか」を定義した要求仕様書を,いかに適切に作成するか――IT業界における長年の懸案事項である。日情報システム・ユーザー協会(JUAS)は7月5日,この課題の解決を狙った「要求仕様定義ガイドライン」を発表した。システム開発に必要な情報を盛り込んだ要求定義書をどのように書けばよいかを具体的に示すことを意図したもので,「要求仕様書をいかに作るかという“how”に踏み込んだガイドラインは初めてではないか」と,JUASの細川泰秀専務理事は話す。まだ未完成の部分もあるが,ユーザー企業やベンダーの参考資料として役立ちそうだ。 要求仕様定義ガイドラインでは,要求仕様書の構成要素を,(1)(狭義の)要求仕様書,(2)概念データモデル,(3)入出力の定義,の三つとする。中核となるのは(1)。まず,システムに対する要求を「上位の要求」「下位の要求」という二つの

    システムの要求仕様書を適切に作成するためのガイドライン,JUASが公開
  • 作業効率を高めるDreamweaverの小技---目次:ITpro

    制作会社に身を置きながら、テクニカルライターとして執筆をしている筆者が,リファレンスやチュートリアルなどの執筆を通して細かい機能を探る中でひらめいた,「日々の作業効率を高めるDreamweaverの小技」をご紹介します。 ・第1回 ひきついだサイトはdivでいっぱい! ・第2回 特定の要素(タグ)を削除したい ・第3回 マークアップの高速化について考える(1) ・第4回 マークアップの高速化について考える(2) ・第5回 環境設定を見直そう(1) ・第6回 環境設定を見直そう(2) ・第7回 環境設定を見直そう(3) ・第8回 Office書類の活用 ・第9回 Dreamweaver CS3は使えるのか?

    作業効率を高めるDreamweaverの小技---目次:ITpro
  • 1