タグ

生物に関するwed7931のブックマーク (3)

  • なぜ数学は物理法則と一致するのか? - HPO機密日誌

    今回は、人間に生来の「数覚」からいかに「数学」に至ることができたかという話し。当たり前と言えば当たり前なのだが、タイトルだけ書いて寝てしまうほどメカニズムは複雑。 数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み 作者: スタニスラスドゥアンヌ,Stanislas Dehaene,長谷川眞理子,小林哲生出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/07/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 144回この商品を含むブログ (29件) を見る まず、すべての人が言葉を話すように、人の中には「数覚」と呼ぶべきアプリオリななにかが存在すると考えることが自然だ。この人の「数覚」はその人の物理世界と一致するだろう。なぜなら、物理的な「世界」の中に人が存在するのだから。とすれば、この時人が物理世界において認識する対象が、点であろうと、羊であろうと、1つは1つ、2つは2つと抽象化できるモジュール(数覚

    なぜ数学は物理法則と一致するのか? - HPO機密日誌
    wed7931
    wed7931 2018/04/23
    《まず、すべての人が言葉を話すように、人の中には「数覚」と呼ぶべきアプリオリななにかが存在すると考えることが自然だ》。冒頭のこの言葉が印象的。
  • 犬のうんちで方角が分かる? 犬は南北に体を向けて用を足す

    犬がうんち前にくるくる回るしぐさ 犬を散歩させていて、うんちをする様子を見せた時、くるくると忙しなく回ってなかなかポジションが決められなさそうな姿を見せる......というのは、飼い主にとっては見慣れた光景かもしれない。あの姿が実は、方角を探している姿だった、とはご存知だっただろうか。 地磁気(地球により生じる磁場)と動物の生態について研究しているチェコ生命科学大学とドイツのデュースブルク・エッセン大学の研究者からなるチームによると、牛やノロジカ、アカジカ、アカギツネなど複数の哺乳類には、磁場を感じる能力が備わっている。犬も帰巣能が高いことからして、磁場を感じ取る能力があるだろうと考え、研究チームは犬の行動と磁場の関係についても研究を始めた。 犬のさまざまな行動(休んでいるとき、餌をべているとき、用を足しているとき)を観察していたのだが、犬が「用を足す時」が、時間や場所にかかわりなく多

    犬のうんちで方角が分かる? 犬は南北に体を向けて用を足す
    wed7931
    wed7931 2018/01/04
    この記事の内容は置いておいて、「現代の人間が用を足す方角は、便器の配置によって180度×整数倍を除いて一意に定められる」ということに初めて気づいた。
  • ワレワレマダ、ホントウノ、「生物多様性」ヲシラナイ - フラスコを振る

    クーリスマスが、ことしも、やぁってくるー♪ 楽しかっ・・・ こんにちは、nkjmyです。 この記事は、数学カフェアドベントカレンダーでの12/24の記事です。 え?なに?お前、数学とかやってたっけ?という感じやし、 アドベントカレンダーの締めくくり日の前日(最後は数学カフェさん)になんか陣取っちゃって申し訳ないという気持ちも多少あったりなかったり。 この記事も業が忙しくなることを見越して前もって書いてます (12/23現在、他の方々の記事ががっつり数学すぎて、この記事誰得やねんと思ったことをここに加筆) さて、数学カフェさんに参加した経緯(去年〜)を書いて誤魔化すということも考えましたが、 今年、ちょっと趣味的に読んだ数理生物学っぽいネタをここに(日曜数学会さんで使った)ネタの使い回しとして、投下しておきます。 今年読んだと言えば、 「今年読んだ一番好きな論文2017アドベントカレンダー

    ワレワレマダ、ホントウノ、「生物多様性」ヲシラナイ - フラスコを振る
    wed7931
    wed7931 2017/12/24
    種数は穴の数ではないようです。
  • 1