タグ

農業に関するwed7931のブックマーク (2)

  • 最初の1年で逆転! 人気講義で見た「文系だから数学が伸びるワケ」(奈佐原 顕郎)

    最初の1年で逆転! 人気講義で見た「文系だから数学が伸びるワケ」 「農学部の数学」を作ってきた10年間 私は筑波大学生物資源学類(普通の大学でいう農学部)で、10年ほど、1~2年生に数学を教えています。私は数学者ではありませんが、数学が好きで、大学時代は工学部で応用数学を学びました(高校数学教員免許に必要な単位もとりました)。 一方で自然や山登りも好きなので、大学院では氷河や森林の研究をして、その縁でこの大学に就職し、今はそれらの経験を活かして、人工衛星で地球環境を研究しています。 農学部に普通の数学教育が「噛み合わない」理由 さて、普通の大学は1年生の数学数学者が教えます。うちも以前はそうでした。ところが10年ほど前から私たち「農学部の教員」が数学を教えるようになりました。 というのも、数学者の教えてくださる数学が、うちの学生にはあまり噛み合わなかったのです。 まず、数学者の「きちんと

    最初の1年で逆転! 人気講義で見た「文系だから数学が伸びるワケ」(奈佐原 顕郎)
    wed7931
    wed7931 2019/09/23
    副題は《「農学部の数学」を作ってきた10年間》。実家が農業で自分は数学科卒なので、農業と数学のコラボはないのかな?とうっすら考えていた。農業と農学部はイコールとは限らないけど、これが1つの解なのかも。
  • タネは誰のもの? 「種子法」廃止で、日本の食はどう変わるのか――種子の専門家に聞く|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア

    「種子法(主要農作物種子法)」といわれても、ピンとこない人が多いかもしれない。一般にはあまり知られていないが、戦後の日で、コメや大豆、麦などの種子の安定供給を支えてきた法律だ。この法律が突如、廃止されることになった。今年2月に廃止法が閣議決定され、4月には可決、成立。種子法は来年4月1日に廃止される。なぜ廃止されたのか。私たちのや農業は大丈夫なのか。ご自身も採種農家の生まれという龍谷大学経済学部教授・西川芳昭さんに聞いた。 コメや麦の安定供給を縁の下で支えてきた「種子法」 ――今回、突然廃止されることが決まった種子法(主要農作物種子法)ですが、そもそもどんな法律なのか教えてください。 西川 専門的な法律なので、名前も聞いたことがないという人が多いでしょう。種子法は、コメや麦、大豆といった主要作物について、優良な種子の安定的な生産と普及を“国が果たすべき役割”と定めている法律です。種子の

    タネは誰のもの? 「種子法」廃止で、日本の食はどう変わるのか――種子の専門家に聞く|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア
    wed7931
    wed7931 2017/12/07
    実家は農業をやっているので気になる記事。種芋も種子法の範囲に入るのかな?
  • 1