タグ

ことばと社会に関するwhaleboneのブックマーク (7)

  • “性暴力”裁判 被害女性が語った15分のことば - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

    はじめまして。自身の被害に関する裁判や活動を取材いただきたくご連絡をしました。私は2年前、社会人1年目で働き始めた時に、当時一人暮らしをしていた自宅へ夜中侵入され、性暴力の被害に遭いました。加害者は逮捕されましたが、その後も苦しみが続いています メールをくれたのは、20代のそよかさん(仮名)。加害者の刑事裁判がこれから始まるのを機に、自分の体験や思いを多くの人へ伝えたいという内容でした。 年明けにお会いすると、落ち着いた様子で被害について打ち明けてくれました。 社会人1年目のとき、オートロック付きの自宅マンションで寝ていたそよかさんは、深夜2時半ごろに物音がして目が覚めました。寝ていた部屋と玄関を隔てる扉の隙間から、人影が見えたのです。その日は疲れていて、部屋の施錠を忘れていた可能性がありました。とっさに扉を閉めようとしましたが、強い力で開けられ、見知らぬ男に口を押さえられたといいます。そ

    “性暴力”裁判 被害女性が語った15分のことば - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
  • 意外に身も蓋もなかった21世紀の戦争 - 関内関外日記

    これは陸上自衛隊です 今日は朝から調子が悪く……端的に言えば抑うつ状態になって伏せっていた。昼頃、携帯端末をちょっと覗いてみると、ロシアによる侵攻の記事が目に入った。 しばらくしてなんとか起き上がり、カップメシをいながらワイドショーなど見る。どうも、当のようだ。 こうなると思っていたのか日の一市民のおれ。「なにもしないで帰ることはないだろう」とは思っていた。けれど、東部二州あたりをちょっとどうにかするくらいだろうと思っていた。いきなりキエフを撃つとは思いもしなかった。 国家間戦争じゃないか。正規軍による。しかも、全面侵攻だ。びっくりした。 ロシアはもう制空権をとったくらいのことを言っているらしい。制空権をとられたら、もうおしまいじゃないですか。 しかし、ウクライナだ。ウクライナだよ。ロシアが、ウクライナくらいの国と戦争をしてしまう。ほかの紛争地域を下に見るわけではないが、ウクライナ

    意外に身も蓋もなかった21世紀の戦争 - 関内関外日記
  • 関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日本語研究者に聞いてみた(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    先日大阪に出張した際、耳に残る関西弁に出くわした。「知らんけど」だ。仕事相手にこれからの方針を尋ねたり、タクシーの運転手とうわさ話で盛り上がったりする中で何度も聞いた。生まれも育ちも関東人の筆者(私)は「結局知らないのかよ(汗)」と戸惑いを覚えたと同時に、このワードが使われると場の雰囲気がパッと明るくなるのを感じた。 ⇒【写真】駅内にも笑いを愛する関西人の気質がちらり。知らんけど お笑い芸人の「かまいたち」の冠番組でも題名に使われ、今やSNSの急上昇ワードにも出てくる「知らんけど」。一体どんな意味で使われているのか? その謎を解明すべく、日語研究者で大阪大教授の金水敏氏に話を聞いた。 関西出身の友人「僕らにはなくてはならないもの」 まず「知らんけど」を使った例文をいくつか出してみたい。 「菅野が巨人残留するようだけど、来季は藤浪が完全復活するから阪神がV奪還や! 知らんけど」 (意味:今

    関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日本語研究者に聞いてみた(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
  • 駅に来たら、母語が聞こえる。前代未聞の24ヶ国語アナウンスを始めた駅長が実現したかったこと|ニッポン複雑紀行

    新大久保は「韓流だけじゃない」 韓流の街というイメージが強い新大久保。しかし、駅から一歩出ればもっと「複雑」であることに気づく。行き交う人たちの出身国は2〜3ヶ国では済まなさそうだ。 街頭の看板も日語、韓国語、英語に加えて、ネパール語やベンガル語らしきものが並んでいる。色やデザインも独特だ。 驚いたのは、駅構内の多言語アナウンス。なんと24ヶ国語で、「事故防止のために、階段や通路は右側を歩いてください。階段は止まらずに進んでください」と流れている。駅構内の様子を実際に音声付きの動画で撮影してきたので一度聞いてみてほしい。 【動画】新大久保駅のアナウンス(クリックして再生) この多言語アナウンスは2015年に始まったという。前代未聞の24ヶ国語アナウンスを導入した当時の駅長、阿部久志さんに、取り組みのきっかけや狙いについて話を聞いてみた。 阿部久志さん。JR新大久保駅の前駅長(2012-2

    駅に来たら、母語が聞こえる。前代未聞の24ヶ国語アナウンスを始めた駅長が実現したかったこと|ニッポン複雑紀行
  • 吃音:「差別受けた」6割 「理解不十分」7割 | 毎日新聞

    紙アンケート 言葉が出にくい吃音(きつおん)を抱える人々を対象に毎日新聞が当事者団体などの協力で全国アンケートを行ったところ、6割強が「学校や職場でいじめや差別を受けた」と回答した。「吃音への社会的理解や支援が不十分」との回答は7割近くに達し、吃音への無理解や社会的支援の欠如が浮き彫りになった。症状を抱える人は100人に1人程度とされるが、当事者団体によると吃音によるいじめや差別の実態を明らかにする調査は過去に例がない。 アンケートは今年2〜6月、各地の自助グループを束ねるNPO法人「全国言友会連絡協議会」(全言連、東京都豊島区)や、名古屋市のNPO法人「吃音とともに就労を支援する会」(どーもわーく)などの協力で実施。20〜80代の80人から回答を得た。

    吃音:「差別受けた」6割 「理解不十分」7割 | 毎日新聞
  • index

    歴史のある文庫や新書の最後のページを見ると発刊の辞という文章が書かれている。文庫や新書を発刊したときの、発行人の意気込みが熱く語られて いる。プロの出版人が書いただけあって、含蓄のある文章が多い。読んでいると、日の敗戦の精神的な痛手が如何に大きいものであったか、焦土と化した国を と言う文化的なメディアでもう一度興していこうという志が読み取れる。何もかもが充足しているように見える現代社会において忘れ去られていたものがここ にある。 ------------------------------------- 若い読者に  童話屋 田中和雄 僕たちが住んでいる地球は、広大な宇宙の太陽系第三惑星と呼ばれる青い星・・・美しい楽園だ。楽園には摂理がある。春が来て冬が来る、朝があって夜 がある。鳥はうたい、木は繁り、果実は実る。人は生まれ、生き、死ぬ。億という歳月をかけて地球は楽園になった。

    whalebone
    whalebone 2015/04/16
    『文庫本や新書本の刊行の言葉集』
  • 恩送り - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2021年9月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年9月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2021年9月) 出典検索?: "恩送り" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 恩送り(おんおくり)とは、誰かから受けた恩を、直接その人に返すのではなく、別の人に送ること[1]。 概要[編集] 「恩送」という言葉は江戸時代の文献ですでに使用されているが、その意味は「おんがえし(恩返)」と同一だとされる[2]。 しかし、井上ひさしは「恩送り」が、誰かから受けた恩を、自分は別の人に送る。そしてその送られた人がさらに別

  • 1