タグ

気象に関するwhaleboneのブックマーク (173)

  • JAグループ岡山 笑味(えみ)ちゃん天気予報 | RSK山陽放送

    大きな大きなカブ! 持ってみるとずっしりと重たく、今にもぎっくり腰になりそうなくらいでした(*_*)! 廣幡農園 廣幡泰治さん(64)は、就農17年目。 カブをはじめブドウや黒大豆、アスパラガスに小豆、栗など、多品目を手掛ける専業農家です。 今はカブの収穫が最盛期を迎えています。 作っているのは、業者用の大きなもので、主に京都へ漬物用として出荷されます。 父の後を継いで農業を始めた廣幡さん。 パソコンで見せてくれたのは…。 なんと気象予報のソフト! 実は廣幡さん、気象予報士の資格を持っているんです(#^^#)! 廣幡さんの住む地域は、那岐山から吹き降ろす“広戸風”に悩まされています。 風速50メートルを超えることもある猛烈な風で、成長途中のカブも土から抜けコロコロと転がるほどなんだそうです。 廣幡さんは、農作物被害を防ぐために、どの程度の風が吹き、対策をすればいいのか、ということを独自で予

    JAグループ岡山 笑味(えみ)ちゃん天気予報 | RSK山陽放送
  • 高校・高専気象観測機器コンテスト | 一般財団法人 WNI気象文化創造センター

    CONTEST高校・高専気象観測機器コンテスト 募集要項 高校生、ならびに高等専門学校(高専)の 生徒・学生の皆様を対象に、 空の状態を測る観測機器について、 従来の概念にとらわれない 自由な発想を募集しています。 空の様子は、さまざまな表情を見せてくれます。 あなたはそんな変幻自在な 空(雨・風・雪・気温・湿度など)を どのようにして測りますか? 空の状態を知りたい時は、 学校の観測機材を使うとか、 インターネットで公開されている様々な 気象データから読み取るのが一般的です。 しかし、センサー技術やネットワークが普及した 今日では自分の頭の上にある 空の状態を、自分で測り、 その情報を他地域にいる仲間と共有することで、 革新的な天気予報が生みだすことができる 可能性が高まってきています。 世の中をアッと驚かせる新鮮な発想、夢のある構想、 そして思わず空を見上げて測ってみたくなるような、

    高校・高専気象観測機器コンテスト | 一般財団法人 WNI気象文化創造センター
  • 気象IoTセンサー:ソラテナPro® - ウェザーニュース

    現場の気象を見える化作業の安全対策、遠隔監視、屋外施設やイベント運営の最適化、マーケティング施策や分析など幅広く活用頂けます。

    気象IoTセンサー:ソラテナPro® - ウェザーニュース
  • 最近の天気予報でよく聞くJPCZってなに?・昔の天気予報で聞く「気圧の谷」のひとつだった

    雪の天気予報でJPCZという言葉をよく聞きます。DPZデイリーポータルZ)と似ているので気になりますよね。 このJPCZは一体何なのか、そしてなぜ聞くようになったのかを気象予報士 増田さんに聞きました。(ここの文章と構成・林雄司)

    最近の天気予報でよく聞くJPCZってなに?・昔の天気予報で聞く「気圧の谷」のひとつだった
    whalebone
    whalebone 2025/02/10
    気象予報士 増田さん
  • 国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか

    国立国会図書館デジタルコレクションという、ぼくが国に払った税金のすべてがそれに使われている(と思うようにしている)サービスがある。 国立国会図書館に収蔵されている古い書籍などの画像データがオンラインで閲覧できる超絶素晴らしいサービスだが、数年前から日で初めて天気図が作られた1883(明治16)年3月から2022(令和4)年ごろまで、139年ぶんの天気図のPDFが無料でダウンロードできる……というとんでもないことになっている。 これは大変だ。 せっかくなので、気象予報士の増田さんと一緒に昔の天気図を見てもらうことにした。 最初の天気予報は外国人が作っていた とにもかくにも、さっそく実物を見てほしい。日で最初に作られた天気図がこちら。 1883(明治16)年3月1日の天気図。日最初というよりも、現存日最古と言ったほうがいいかもしれない(これよりも前の2月にクニッピングが天気図を作ってい

    国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか
    whalebone
    whalebone 2025/01/31
    藤原咲平、新田次郎についての言及も/国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービスも便利です
  • 「気象衛星ひまわり」の観測に障害 “回復に向け作業”気象庁 | NHK

    気象衛星「ひまわり9号」の観測に障害が発生し、一部の画像が11日明け方からウェブサイトなどで正常に表示できなくなりました。衛星に搭載されている機器に何らかの問題が起きているということで、午後になって画像は表示されつつあり、気象庁が作業を進めています。 気象庁によりますと、11日午前4時ごろ、気象衛星「ひまわり9号」が観測している「赤外画像」や「水蒸気画像」に白や黒の筋が入るなどして正常に表示できなくなるトラブルが確認されました。 調べた結果、雲や水蒸気から放射される赤外線を受信するための機器に何らかの問題が起きていることが分かり、調整の結果、午後になって画像は表示されつつあります。 注意報や警報の発表に影響はないとしていますが完全に回復しない場合など、状況によっては待機をしている「ひまわり8号」への切り替えも検討するとしています。 気象庁気象衛星課の担当者は「大変ご迷惑をおかけしています。

    「気象衛星ひまわり」の観測に障害 “回復に向け作業”気象庁 | NHK
  • 石川県に大雨特別警報 輪島 能登 珠洲 救助要請相次ぐ 3人行方不明 浸水被害多数 川の氾濫や土砂崩れも | NHK | 気象

    県や珠洲市によりますと、珠洲市若山町広栗で住宅が山の土砂に巻き込まれて1人が死亡したということです。 県や各自治体、消防によりますと、能登町で1人、珠洲市で1人の合わせて2人が川に流され、行方が分からなくなっているということです。 輪島市でも1人の行方が分からなくなっていましたが、県によりますと、その後無事が確認されたということです。 21日、石川県輪島市の「中屋トンネル」付近で土砂崩れがあり、作業員など4人と連絡が取れなくなっていますが、県や消防などによりますと、22日の捜索で複数の人が見つかったということです。 詳しい容体などは分かっていないということで、警察や消防などが詳しい状況を調べています。

    石川県に大雨特別警報 輪島 能登 珠洲 救助要請相次ぐ 3人行方不明 浸水被害多数 川の氾濫や土砂崩れも | NHK | 気象
  • 【解説】 なぜ今年の夏はこんなに暑いのか 世界各地で最高気温を更新 - BBCニュース

    アメリカ国立気象局によると、アメリカでは人口の3分の1近くに当たる1億1300万人に対して、何らかの高気温に関する勧告が出ている。 アメリカ全土で、気温が数十年ぶりに記録を更新している。テキサス州エルパソでは27日間にわたって最高気温が37度を超え、1994年の記録を更新した。

    【解説】 なぜ今年の夏はこんなに暑いのか 世界各地で最高気温を更新 - BBCニュース
  • 大西洋の海洋循環、今世紀半ばにも停止か 「早ければ2025年」

    (CNN) 世界でこのまま温室効果ガスの排出が続けば、大西洋の海水が表層で北上し、深層で南下する南北循環(AMOC)は今世紀半ば、早ければ2025年にも停止する恐れがあるとの研究結果が報告された。 デンマーク・コペンハーゲン大学の物理気候学者、ピーター・ディトレフセン教授らが25日、英科学誌ネイチャーに発表した。 AMOCは地球規模のベルトコンベアーのように、熱帯の暖かい海水と塩分を北大西洋に運ぶ。北大西洋で冷えた海水は深層に沈み込み、再び南下する。 この循環は世界の気象パターンを維持する重要な役割を果たしているため、停止すれば欧米の極端な異常気象や海面上昇、熱帯の季節風の変化など、各地で重大な影響が出る事態が予想される。 科学者らは何年も前から、気候危機が加速するにつれてAMOCが不安定になり、流れの強さを左右する水温と塩分濃度のバランスが崩れる恐れがあると指摘してきた。 温暖化で氷が解

    大西洋の海洋循環、今世紀半ばにも停止か 「早ければ2025年」
  • 気象庁3か月予報 “10月まで厳しい暑さ続く” | NHK

    きょう25日も群馬県で39.5度と各地で危険な暑さとなりましたが、気象庁が発表した3か月予報では、8月から10月にかけての3か月も全国的に気温が高く、厳しい暑さが続く見込みです。 群馬県伊勢崎市で39.5度 全国で危険な暑さ 気象庁によりますと、25日も西日から北日にかけて高気圧に覆われ、各地で晴れて気温が上がりました。 日中の最高気温は、 ▽群馬県伊勢崎市で39.5度 ▽栃木県佐野市で39.1度 ▽甲府市で38.7度 ▽埼玉県熊谷市で38.4度などと危険な暑さになりました。 また、 ▽福島市で36.7度 ▽東京の都心と京都市で36.6度 ▽高松市で35.8度 ▽鳥取市と福岡県久留米市で35.5度などと広い範囲で35度以上の猛暑日になりました。 あすは気温がさらに上がり、日中の最高気温は、 ▽名古屋市やさいたま市で38度と危険な暑さが予想されるほか、 ▽東京の都心で37度、 ▽大阪市で

    気象庁3か月予報 “10月まで厳しい暑さ続く” | NHK
  • 「昔はこんなに暑くなかった」というがここで1995年の気温を見てみましょう「32度で猛暑」「エアコンを使わなくても生きていけた」

    リンク goo天気 東京の過去の天気 1995年7月 - goo天気 1995年7月の東京の過去天気をまとめています。1961年からの全国の過去天気データを網羅。 8

    「昔はこんなに暑くなかった」というがここで1995年の気温を見てみましょう「32度で猛暑」「エアコンを使わなくても生きていけた」
  • 気球を揚げるところを見たい!―つくば高層気象台見学

    世界各地で気象観測のための気球が毎日飛ばされているが、日でも、全国各地の16ヶ所で毎日2回気球が飛ばされている。 16ヶ所で毎日2回? え? 毎日? それってものすごい数じゃない? どういうこと? 気象観測は観測データが命 気象予報をするうえで、たいせつなのは、各地の気温、風向風速、気圧、湿度……といった、観測データの積み重ねだ。過去の膨大な観測データのアーカイブと今現在の観測データを突き合わせて、はじめて天気がどうなるのかを予測することができる。 気象観測データは、気象予報の根幹といってもいいかもしれない。おいなりさんにとっての油揚げとか、河童にとっての皿みたいなものだろう。 そういった気象データのうち、地上の観測データは全国にあるアメダスによって自動的に観測され、気象庁が取りまとめて公開している。 アメダスのデータ 観測データは、アメダスだけではない。現在では、気象衛星ひまわりからの

    気球を揚げるところを見たい!―つくば高層気象台見学
  • ラジオゾンデによる高層気象観測 | 気象庁

    気象観測について 〔 地上・地域気象観測 〕 地上気象観測所について 地域気象観測システム(アメダス)について 気象レーダー観測 〔 高層気象観測 〕 ラジオゾンデについて ウィンドプロファイラについて 庁観測現業 ラジオゾンデによる高層気象観測の概要 ラジオゾンデは、上空の気圧、気温、湿度、風向、風速等の気象要素を観測する気象観測器です。 気象庁では、ラジオゾンデをゴム気球に吊るして飛揚し、地上から高度約30kmまでの大気の状態を観測しています。 ラジオゾンデによる高層気象観測は、世界各地で毎日決まった時刻(日標準時09時・21時)に行われており、気象庁では、全国16か所の気象官署や昭和基地(南極)で実施しています。 この他、海洋気象観測船でもラジオゾンデによる高層気象観測を行っています。 ラジオゾンデによる高層気象観測で得られたデータは、天気予報の基礎である数値予報モデルや、気候変

  • 気象庁 “ラニーニャ現象継続か” 来月にかけて大雪の可能性も | NHK

    気象庁は11日、「ラニーニャ現象が続いているとみられる」と発表しました。「ラニーニャ現象」が続くと、冬の間は気温が平年より低くなる傾向があり、来月にかけて引き続き、大雪となる可能性があるとして、気象庁は今後の気象情報に注意するよう呼びかけています。 「ラニーニャ現象」は、南米・ペルー沖の赤道付近の東太平洋で、海面水温が平年より低くなる現象で、日を含む世界の天候に影響を及ぼすと考えられています。 気象庁の解析では、おととしの秋にラニーニャ現象が発生し、12月も海面水温は引き続き、低い状態で推移しているとして「ラニーニャ現象が続いているとみられる」と発表しました。 冬に「ラニーニャ現象」が起きると、日の上空では偏西風が南に蛇行して寒気が流れ込みやすくなり、気温が平年より低くなる傾向があるということです。 ラニーニャ現象は、今後、終息に向かい「冬の終わりには平常の状態となる可能性が高い」との

    気象庁 “ラニーニャ現象継続か” 来月にかけて大雪の可能性も | NHK
  • Sunshower - Wikipedia

    A sunset sunshower in the Mojave Desert A sunshower over Crater Mountain, Landers, California A sunshower, or sun shower, is a meteorological phenomenon in which rain falls while the Sun is seen shining.[1] A sunshower is usually a result of winds associated with a rain storm sometimes miles away, blowing the airborne raindrops into an area where there are no clouds. Sometimes a sunshower is creat

    Sunshower - Wikipedia
  • 話題の『フェーン現象』山頂ではこんなことになっている「すごい!見事な光景」「この山のせいで…」

    Dai @Dains_u_Takemoa フェーン現象で日海側の気温がトレンドに上がっていましたが、冬になるとこれが真逆になります。 ←群馬川 新潟側→ 場所 平標山 pic.twitter.com/d9fQDfotHO 2022-09-18 21:57:36

    話題の『フェーン現象』山頂ではこんなことになっている「すごい!見事な光景」「この山のせいで…」
  • 千葉章人 on Twitter: "東京の上空に何か居る。 https://t.co/nQF8SSEtxh"

    東京の上空に何か居る。 https://t.co/nQF8SSEtxh

    千葉章人 on Twitter: "東京の上空に何か居る。 https://t.co/nQF8SSEtxh"
  • 【気象予報士解説】「過去100年で最も高い気温」レベルか | NHK

    この記録的暑さ、6月下旬としては「過去100年で最も高い平均気温」になりうるレベルだということです。今後の見通しも含めて、南利幸気象予報士の解説です。 【動画:2分49秒】 (データ放送ではご覧になれません)

    【気象予報士解説】「過去100年で最も高い気温」レベルか | NHK
  • 関東甲信が梅雨入り 平年より1日 去年より8日 いずれも早く | NHK

    前線や低気圧の影響で関東甲信では雨が降り、気象庁は6日、関東甲信の梅雨入りを発表しました。 関東甲信の梅雨入りは平年より1日、去年より8日、いずれも早くなっています。 気象庁は、大雨となった伊豆諸島をはじめ、土砂災害に十分注意するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、前線を伴った低気圧の影響で、関東甲信や伊豆諸島では雨が降り、気象庁は6日午前11時に「関東甲信が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。 平年より1日、去年より8日早くなっているほか、九州や四国などより早い発表です。 6日午後になって伊豆諸島では雨が強まり、三宅島では24時間の雨量が200ミリを超えました。 伊豆諸島や関東甲信では、これまでの雨で地盤が緩んでいるところがあるため、土砂災害に十分注意が必要です。 一方、冷たい北東風が流れ込んだため、東京の都心の最高気温は午前0時20分ごろの18.4度と、日中気温が上がらず、

    関東甲信が梅雨入り 平年より1日 去年より8日 いずれも早く | NHK
  • 「魔女の宅急便」の気象現象を推理する~月一天気2022年4月号その2

    1977年滋賀生まれ。お天気キャスター。的中率、夢の9割をめざす気象予報士です。 好きな言葉は「予報当たりましたね」。株式会社ウェザーマップ所属。 ツイッターでも気象情報やってます。(動画インタビュー) 前の記事:寒の戻りがあるかもしれないけどラップを巻けば大丈夫! ~月一天気 2022年4月号 その1~ > 個人サイト ウェザーマップ・増田雅昭 ツイッター @MasudaMasaaki 参加メンバーです。前日に魔女の宅急便を見て集まりました。 舞台の国はどこにあるのか 西村: 『魔女の宅急便』を改めて見直してみると、気象現象を描写したシーンが多いなと感じましてですね、プレゼン資料を作ってまいりました。 まず、大前提として、舞台は架空の国や町であるということはあるんですが、作品内で描写される気象現象を見ていくと、そこがどんな気候なのかがわかるかと思いました。で、オープニングです。

    「魔女の宅急便」の気象現象を推理する~月一天気2022年4月号その2