タグ

ブックマーク / srad.jp (29)

  • 関西大学、軍事研究を禁止 | スラド

    防衛装備庁は大学や研究機関、企業等による研究に資金的な支援を行う「安全保障技術研究推進制度」を設けているが、これに対し関西大学が教員の応募申請を認めない方針を決めた(朝日新聞、毎日新聞、東京新聞)。 軍事目的前提の研究費については防衛装備庁に限らず、国内外の公的機関や民間企業の研究費受け入れも認めないという。具体的には、 制度への応募申請に加え、他大学の申請に共同研究者として参加することも認めない軍事防衛を所管する公的機関からの研究費は受け入れない企業からの軍事防衛目的の研究費を受け入れない、 となっている。 安全保障技術研究推進制度をめぐっては、軍事研究を禁じてきた日学術会議で議論が続けられている。

    関西大学、軍事研究を禁止 | スラド
  • 「下げ止め式レバー蛇口統一のきっかけは阪神大震災」は、ほぼ「都市伝説」 | スラド

    ストーリー by reo 2011年01月17日 13時00分 今の住居が下げ止めで、実家が上げ止め 部門より 「水道の蛇口で、レバーを上げると水が止まるタイプと、下げると止まるタイプの両方があるが、阪神大震災をきっかけに下げると止まるタイプに統一された」という話を皆様は聞いたことがあるだろうか。asahi.com の記事では、これが事実なのか「都市伝説」なのかを調査している。 蛇口の正式名称は「シングル湯水混合水栓」といい、日バルブ工業会によるとこの水栓は欧米生まれ。1970 年代半ばから国内でも普及した当初は国内では「上げ止め」が製造された。しかし 1980 年代初めに米国の大手水栓メーカーが「下げ止め」に変更、国内でも「下げ止め」のメーカーが現れ、混在するようになった。1990 年代初めに規格統一に向けた議論が業界内で始まったものの、結論が出なかった。 そして 1995 年 1 月

    「下げ止め式レバー蛇口統一のきっかけは阪神大震災」は、ほぼ「都市伝説」 | スラド
    whalebone
    whalebone 2014/07/03
    2011年の記事
  • 神奈川県、県立図書館での閲覧・貸し出し廃止を検討 | スラド

    神奈川県は県内に2か所ある県立図書館の廃止を検討しているそうだ(J-CASTニュースの記事、 カナロコニュースの記事、 YOMIURI ONLINEの記事)。 廃止が検討されているのは、横浜市にある神奈川県立図書館と、川崎市にある神奈川県立川崎図書館。都道府県立図書館で利用者への直接貸し出しをやめた例はなく、実現すれば全国初になるとのこと。県立図書館では一般への閲覧・貸し出しをやめ、蔵書専用にする計画。県立川崎図書館は敷地の借用期限が迫っており、建物も老朽化しているため、取り壊しになる見通しとのこと。県内では公立図書館の数が増えており、閲覧や貸し出し業務は市町村が担うべきとの考えのようだ。県立図書館の役割としては、専門書の収集や司書の養成などを挙げている。2館の蔵書に関しては、県内の公立図書館を通じて貸し出せるようにする仕組みを構築するという。これにより、約10億6,200万円の経費削減に

    whalebone
    whalebone 2012/11/10
    漠然とした疑問を調べるのに必要なのは、「本」や「論文」以前に、誰か分かっている人が分類・整理した「書架」だよなあ。
  • 『光の鉛筆』 | kondouの日記 | スラド

    よく知られた事実をもとに、仮定をおいて、数式や考察などによって、 より高度な事実を説明するというスタイルは定番であるが素晴らしい。 各章独立のエッセイ形式になっていることも読みやすさに一役買っている。 そういう文章を自分でも目指すのだが、全く出来ないのが残念。 読みやすいだけでなく、触れられている事象についても、 光学技術を現代の世の中で実用的に使うための応用技術として、 非常に興味深いものばかりである。 なぜ星が見えるかワカル? 空が青くて夕日が赤いのは?たいていの人は説明できると思うけど、では雲が白いのは?数値的に言える? カメラのレンズ設計と望遠鏡と顕微鏡は、同じようにレンズが並んでいるけどどう違うの? 『ロウソクの科学』のようなが好きで、ブルーバックスや新書などの話題に物足りなくなった人は、 少なくとも1冊は棚に並べておいて損は無いだと思う。 光学に萌えるということは、機械ヲ

  • 「仕事中はうつだが、それ以外は元気」という新型うつ | スラド

    IT業界にとっては、もはや「職業病」といってもいいうつ病だが、最近は今までとは異なる「うつ病」が蔓延しつつあるらしい。 J-CASTニュースの記事によれば、最近「仕事中にだけうつになる」というタイプのうつ病が増えているそうだ。これらは20~30代に目立ち、都内のある病院では患者の4割前後がこの新型うつ病だそうだ。 この新型うつ病、仕事中だけうつになり、帰宅後や休日は普段通り活発に活動するというのが特徴。「自分を責めるのではなく、身近な人間や社会に対して攻撃的な態度になり、休職したとしても会社や同僚にかける迷惑などあまり感じない」、というのが典型的な例らしい。 これは「人格が未熟で大人になり切れていない。困難なことにぶつかると、うまく対処できずに問題を回避しようとしてうつ病に逃げ込んでしまう」 というのが原因であるともいわれており、新型うつ病は「回避性・自己性愛型人格障害による現代うつ病」で

  • そこまでやるのかトラ技の付録マイコン基板 | スラド

    タイトルどおり、当に「そこまでやるのか?」という感じの付録基板がトランジスタ技術誌(CQ出版)の8月号に付く予定です。 トランジスタ技術 8月号付録基板 連動企画(予告)※注:USBマイコン基板は8月号の付録。9月号の付録はベースボード基板(部品実装無し) USBドングル型でハンダ付けどころか、ケーブル接続不要、電源不要で動くようです。 CQ出版の月刊技術誌の付録基板企画はどこまでエスカレートするやら……。そのうち屋で立ち読みをしている時に付録基板綴じ込みページを開いたら、基板に貼り付けてあった薄膜太陽電池を電源としてLEDがピカピカ光り出す~というのもあながち冗談とは言えないかもしれません。

  • バイオ燃料の生産で温室効果ガス排出量が増える | スラド

    WIRED VISIONの記事より。Science誌2月7日号に“Use of U.S. Croplands for Biofuels Increases Greenhouse Gases Through Emissions from Land Use Change”という論文が掲載された(論文追加資料)。バイオ燃料生産のために非耕地(森林・草地)を耕地に転換することによる温室効果ガス排出を計算に入れると、バイオ燃料生産による温室効果ガス発生は従来考えられていた量より大幅に増えるとしている。トウモロコシ原料のエタノールの場合、30年にわたり温室効果ガス排出量がほぼ倍増し、167年にわたり排出量を増加させるという。 この内容をそのまま額面通りに受け取ることができるかは分からないが、既に世界的に穀物類の高騰を引き起こし、糧供給に深刻な影響を与え始めているバイオ燃料の生産に新たな疑問を投げかけ

    whalebone
    whalebone 2008/02/13
    「べ、別に原油なんか要らないんだからねっ! 私にはバイオ燃料があるんだから!!」
  • 「初音ミク」オリジナル曲の作曲者の一人が、自曲にクリエイティブコモンズの適用を表明 | スラド

    発売以来ブームが続き、ここスラッシュドットでも話題となった「初音ミク 」だが、カラオケおよび着うた配信を巡って、ソフト発売元であるクリプトン・フューチャー・メディア社(以下C社)と、作品発表の場となってきたニコニコ動画運営ニワンゴ社の関連会社であるドワンゴ・ミュージックパブリッシング社(以下DMP社)との間でトラブルが発生している(詳細は後述する)。 心ならずもトラブルに巻き込まれる形となった「初音ミク」オリジナル曲の作者たちだが、その多くはJASRACへの登録は行わず、二次利用を許諾する姿勢を見せている。なかでも作者の一人、azuma氏は自曲「あなたの歌姫」にクリエイティブコモンズの採用を表明している。 事件の経緯だが、まずブームの火付け役ともなった人気曲「みくみくにしてあげる♪」が、DMP社によって12月17日にJASRACに登録 されたことが明らかになった。しかしアーティスト名を「初

  • サムスン、日本の家電市場から撤退 | スラド

    「安かろう悪かろう」のイメージが先に定着してしまい、それを払拭するだけの インパクトのある製品を出せなかったということだと思います。 海外ではどうか知りませんが、日人的には一度評判を落とすと覆すのは大変です。 「サムスンでもいい」では駄目で、「サムスンでないと」と言わせない限り いずれ撤退になったでしょう。 # 逆に最近のラインナップはおとなし過ぎたような気すらしますね # 昔はもっとアグレッシブな商品があったと思ったのですが。 韓国中国の製品は基的に「一番外側の必要条件を満たす」ことを主軸にしている (←と思われる) ことが主因ではないかと思います。※両国の製品を一緒に扱うのは語弊があるかもしれませんが、国内ブランドと比べて、ということで。 以前に某国の方とお話したときに以下のような話題がありました。たとえば器一つにしても、「漆塗り」という商材があったとして、その国で作ってもらうと

  • レシートリーダーで家計簿を入力 | スラド

    ASCII.jp PC/デジタル の記事によれば、学習研究社の女性向けコミュニティサイト「kurasse」(クラッセ)において、「家計応援くらぶ」が11月1日に開始される(ニュースリリース)。「家計応援くらぶ」では「パソコン用家計簿ソフト」と「レシートリーダー」(OCR用小型スキャナ)が無償提供され、「メンバー専用家計セミナー」などの専用サービスが受けられるようだ。初回募集人数は先着1000名、将来的には2万人まで拡大予定とのこと。興味深いのは独自開発の「レシートリーダー」だ。OCRで商品名、価格、購入店舗などの情報が自動的に取り込める。名刺スキャナのレシート版と理解していいのだろうが、これはいけるかも。

    whalebone
    whalebone 2007/10/31
    N村総研のマーケティングデータ収集システム。
  • 「ロケット打ち上げ祭り」で4人が重軽傷 | スラド

    朝日新聞の記事によれば、埼玉県秩父市で行われた竹製ロケットを打ち上げる祭り、龍勢祭り(通称「農民ロケット」)において、ロケットの破片と見られる物が観客席などに落下。4人が骨折などの重軽傷を負ったとのこと。この祭りは古来から伝わる埼玉県の県指定無形民俗文化財であり、先に火薬筒を付けた約20メートルの竹を発射台から打ち上げて奉納するものだと言う。 タレコミ人としては、怪我をされた方々の回復を祈る一方、こう言う面白そうな祭が、来年以降中止にならないことを願いたい。

  • 日本のGPS補強システム"MSAS"正式運用開始 | スラド

    神戸航空衛星センタより、日27日より運輸多目的衛星用衛星航法補強システム(MSAS)の試験信号を正式な信号へ切り替え、MSASの供用を開始したとのこと。 MTSAT-1Rの打ち上げから2年半、長い道のりではありましたが、より安全で効率的な航空輸送の実現により一歩近づいたのは喜ばしいことです。

  • 睡眠時間と死亡率には密接な関係がある? | スラド

    皆さんは何時間寝ていますか。アメーバニュースの記事によると、イギリスの研究グループが17年間に渡り、イギリスの公務員、35歳から55歳のおよそ10000人を対象として、睡眠時間と健康状態を調査したそうです。その結果、平均睡眠時間が5時間以下の人は、それ以上の睡眠時間を確保している人と比較して1.7倍以上の高い死亡率になることがわかったとのこと。睡眠時間が少ないと心臓に負担をかけ、心臓病で亡くなるということのようです。 怖いですね。今日から早く寝なくちゃ。 アメーバニュースの元ネタはウォーリック大学医学部の研究(CBC Newsの記事)ではないかと思われるが、だとすると来の力点は「寝過ぎは寝ないのと同じくらい体に悪い」ということのようだ。

  • 「野尻ボード vs ウィキペディア」の顛末 - y_tambe の日記

    #モデつけちゃったので日記に書く人。 この件について時系列を追ってくとこんな感じになってます。 2004年7月、初版が作成される。内容に問題あるが、初版執筆者は識者による加筆修正を望むコメント付きで投稿したもの。 以降4ヶ月間、何回かの編集が加わるが、問題点のある部分については放置されたまま。 2004年11月、野尻ボードで話題になる(以降、2005年1月くらいまで継続) 2004年12月末、野尻ボードの話題を受けて改稿作業が提案され、開始される。 2005年4月、大幅な改稿作業の完了(ほぼ2006年現在の版と同じ内容になる) (その後、Natureによるブリタニカとの比較検証から、Wikipedia英語版にも正確性が期待できるという風評が広まる) 今の版についている(そして各国版でも現在使用されている)スイングバイのアニメGIF(似非シミュレーション)を作ったのは、実は私です。でも、専門

  • ソニーとJR東日本、非接触ICカード技術の特許侵害で提訴される | スラド

    日経の報道によれば、神奈川大学の松下昭名誉教授らが、ソニーとJR東日を相手に、 非接触ICカード技術に関する特許権を侵害されたとして、20億円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴していたことが分かったらしい。 特許電子図書館で松下氏の名前で検索するとかなりの数の特許が引っかかるのだが、日経には2004年と書かれているので、「特許公開2004−159291」あたりが関連しているのではないかと思われる。 情報通信方式がFelicaのASKとは異なるような気がするのだが、非接触伝送の特許をこれだけ持っているとどこか引っかかるのかもしれない。

  • 太陽光を高効率でレーザー変換する技術の開発 | スラド

    今回の発表そのものを見ていないので,一般的な太陽光直接励起レーザーの話ということで. ・仕組み 基的にはフラッシュランプ励起の普通のレーザーと一緒です.白色光で共振器内の媒体を励起, そこに種となる光を入れてやると誘導放出によって励起されているものから光が出ます. 誘導放出なんで当たった光と位相をそろえて放出されるためレーザーとなります.で,こいつの 何割かを共振器内に戻して次の種として,残りが外部に出てきてレーザー出力. 通常のYAGなんかですと励起の白色光がフラッシュランプなものを,太陽光に置き換えただけです. 大気による吸収が少ないということで,通常赤外発振させてそれを送る事が考えられています. ・利点 宇宙での太陽光発電というとマイクロ波送信方式がありますが,あちらに対する利点として 1.波長が短いのでより集光でき,受光側の面積を減らせる 2.太陽光を発振器に当てるだけでレーザー

  • 個別課金が可能になっても補償金制度は存続? | スラド

    Impress Watchの記事によれば、私的録音録画小委員会の2007年第9回会合が8月8日に行われ、その中で文化庁著作権課の川瀬真氏は「現在のDRMでは私的録音録画補償金は必要」、ただしDRMの普及状況によっては「補償金制度がなくなる可能性もある」と語ったとのこと。また、駒沢大学教授の苗村憲司氏も同様に「将来的に著作権保護技術が発達すれば、補償金制度は廃止するべき」と話した。 しかし苗村氏の意見に対し、日芸能実演家団体協議会実演家著作隣接権センターの椎名和夫氏は「個別課金が可能になったからお終いというのではバランスが取れない」「メーカーが高度な複製技術を一般に普及させたことから生じている」として、メーカー側から権利者側に利益を還元することを求めたという。 椎名氏の言い分が既にバランスを失していると考えているのは、タレコミ人だけではないと思いたい。

  • 若者を中心に進む「酒離れ」、ビール類出荷量が過去最低 | スラド

    朝日新聞の記事によると、若者を中心に「酒離れ」が進んでいるようだ。ビール主要5社が発表した2007年上半期(1~6月)のビール関連飲料(ビール、発泡酒、第3のビール)の出荷量が、前年同期より1.9%減り、1992年に現行の統計が始まって以来、過去最低になった。今年は好天に恵まれたうえ、新商品も相次いで売り出されたにもかかわらず、「若者を中心に進む『酒離れ』をい止められなかった」(ビール業界関係者)だそうだ。上半期の出荷量は2億2629万ケース(1ケースは633ミリリットル瓶で20換算)。焼酎ブームに押されてビール類の需要が低調だったこれまでの最低の2005年上期を、さらに下回った。 内訳は、ビールが前年同期比2.8%減と、2年ぶりに前年実績を下回った。発泡酒も同2.7%減と5年連続でマイナス。ビール類の需要を下支えしてきた「第3のビール」も同1.5%増と、小幅なプラスにとどまった。メー

  • 名古屋に世界最大のプラネタリウム誕生へ | スラド

    ある程度のチープさが必要。 プラネタリウムで霧の中のレーザー光線見ても意味ないし、どうもエンターテイメント性が前に出てるように見える。 学習施設と言うより、娯楽施設だよなぁと思う。 まあ、世界一の作って、ランドマークにするって書いてるから、当に娯楽半分なんだろうけど。 博物館って今、ただでも人気無いんだから、こういう一発っぽいことしたら、初年度しか人入らない気もする。 まあ、ある程度頻繁に中身更新するなら別ですけどね。 個人的意見だけど、あんまり開放的な建物でもなぁ。 空間の無駄遣いというか、建物を凄くすると、中身のインパクトが損なわれるんですわ。少なくとも、私が見た科学館とか博物館の上では。 ある程度閉塞感がある建物のほうが、何でもしっかりして見えるもんだと思う。 科学館っていう性質上、どうしても殺風景になりがちなのに、建物の開放感はそれを助長しかねないと思う。 #車飾るわけじゃないん

  • 普通自転車の通行区分明確化に関するパブリックコメント募集中 | スラド

    警視庁が受けつけているパブリックコメントに、道路交通法改正試案に対する意見の募集がある。この試案には自転車の車道通行を禁止できるようにする案が盛り込まれており、自転車乗りの間で反対運動が起きているようだ。 詳細は疋田智の週刊 自転車ツーキニスト270号の記事を参照。パブリックコメントの送り方は同286号、286.2号、あるいはまとめページが詳しい。 ハックによる運動不足解消に自転車を愛用してるハッカー諸氏らも多いと思う。パブリックコメントの〆切は28日(日)だが、この週末を利用してぜひコメントを送って欲しい。 なお、今回の試案で警察官が指示できるのは「車道通行の禁止」ではなく「歩道通行の禁止」である。 パブリックコメントはメール・郵送・FAXで受け付けており、1/28(日)必着。その他にも、自転車活用推進研究会でもアンケートや署名を募集している。 現状の道路交通法において普通自転車は、車道