安藤百福が五日亡くなった。九六歳。天命とも言うべきかもしれないが、死に際して心筋梗塞で苦しくなかっただろうか。チキンラーメンの開発者であり、カップヌードル開発の事実上の総指揮者でもある。近年の連ドラ「てるてる家族」やプロジェクトX「魔法のラーメン 82億食の奇跡」などで生前から伝説化が進んでいた。確かに日本的な苦労とジャパニーズ・ドリームを実現したような人生である。が、日経新聞に掲載されていた「私の履歴書」の書籍化「魔法のラーメン発明物語」(参照)を読み返すと、そうしたわかりやすいグレートマン伝説とは少し違う、昭和史を体現した興味深い人物が浮かび上がってくる。 安藤が伝説のチキンラーメンの開発に取り組んだのは私が生まれた年、昭和三二年のようだ。その時、彼は四七歳。翌年開発に成功する。ざっくり見て、安藤百福の今日の栄光のスタートは五〇歳であった。顧みて四九歳の自分には人生をやり直してチャレン
NHK連続テレビ小説『わろてんか』のヒロインは、お笑い王国「吉本興業」の祖がモデル。そんな「よしもと」のドラマでは描かれない歴史とは? 昨秋刊行された、800ページにも及ぶ『吉本興業百五年史』を読破した芸能史研究者・笹山敬輔さんが、知られざる吉本王朝の姿を読み解きます。 ◆ 『百五年史』は、吉本共和国による初めての「正史」である 歴史は勝者によって書かれる――中国では、新しい王朝が成立するたびに、前王朝の「正史」が編纂されてきた。それは、正確な歴史叙述をするというよりも、現王朝の正統性をアピールするために書かれるのが常である。国家の歴史ほど大きな話ではないが、会社が自らの歴史を編纂する「社史」もまた、そのミニチュア版と言えるだろう。 2017年、吉本興業は、創業者をモデルにしたNHK連続テレビ小説『わろてんか』の放送開始に合わせるかのように、『吉本興業百五年史』を出版した。1冊10500円
「虎屋」。ほとんどの人が聞いたことがある……どころか、食べたこともらったこと贈ったこと、なにかしらお世話になっているに違いない。室町時代後期の創業以来、500年以上にわたって日本の和菓子業界をリードしてきた老舗だ。その虎屋には、和菓子を研究する部門「虎屋文庫」がある。 創業以来、約500年の歴史を持つ虎屋は、現在の黒川光博社長で17代目、売り上げは約186億円(2016年)。私自身でいえば、羊羹の代名詞『夜の梅』は知っていても、和菓子の歴史などはつゆ知らず、興味を持つきっかけになったのが「虎屋文庫」の展示に行ったことだった。 歴史の長い虎屋には、菓子の見本帳や古文書、菓子木型や古器物などが数多く伝来する。この虎屋文庫は社内の一部署として1973年に設立、資料の保存や整理、和菓子関連の展示開催や機関誌『和菓子』(研究論文などを収録)の発行などを行ってきたのだ(問い合わせなどは可能だが、史料は
これまでに何度か「時計史を学びたいのだが何を参考にすればよいか?」と質問されることがありましたが、その度に私は内田星美氏の「時計工業の発達」を紹介しています。関東大震災と太平洋戦争によって多くの社内資料を喪失した服部セイコーが社史の代わりとして出版した「精工舎中心の日本時計工業発達史」三部作の第一部に該当する書籍です。①欧米から日本への時計産業の承継、②明治時代における日本の時計産業の発展、③明治時代の日本の地方都市における時計産業について知りたい方には特におすすめです。 「時計工業の発達(1985年)」より 本書は全3編で構成されており、第1編では欧米における時計産業の発達(時計産業黎明期~アメリカ時計産業の発展)、第2編では日本における時計産業の発達(明治時代)、第3編では精工舎の設立から発展(明治時代~関東大震災)を取り扱っています。関東大震災から太平洋戦争までの日本時計産業の発達
PC/AndroidのGoogle Chrome (グーグルクローム)、Edge(エッジ)の最新バージョン127にて、ビデオ通話がご利用いただけない不具合が起こっておりましたが、修正をリリースいたしました。ご利用されている皆様には大変ご迷惑おかけいたしましたことをお詫び致します。 現在、PC/AndroidのGoogle Chrome (グーグルクローム)の最新バージョン127にて、ビデオ通話がご利用いただけない不具合が確認されており、調査中となっております。ご利用の皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、ご理解ならびにご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。 9月14日(水)午前5時~5時30分(日本時間)に、サイトのメンテナンスを行ないます。その間は、一時的にチャットが中断される場合がございます。メンテナンス期間は、作業状況により多少前後することもございます。ご利用の皆様にはご迷惑をおかけ
秘密保護法の強行に続き、靖国神社の公式参拝…。日本を「アメリカと肩を並べて戦争する国」に導こうとする安倍内閣のもと、今年も戦争と平和の問題をとりあげていきます。 (写真)『記録―少女たちの勤労動員』を見る坂口さん(左)と中村さん (写真『記録―少女たちの勤労動員 女子学徒・挺身隊勤労動員の実態』(西田書店、3800円+税) 太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)。学校の授業は中止になり、14、15歳の少女たちも軍需工場などで働きました。どんな場所で何をさせられたのか―。体験者たちが『〔改訂版〕記録―少女たちの勤労動員 女子学徒・挺身隊勤労動員の実態』を出版しました。96年に出したものに新資料を加えた改訂版です。 編集したのは91年12月8日に結成した「戦時下勤労動員少女の会」です。代表の坂口郁(いく)さん(83)=東京都在住=は言います。 「私たちは国の方針で動員されましたが、公的な記録
これまで歴史本や評伝にて部分的に語られるものの、日本の石油外交や資源開発の歴史について網羅的にまとめた書籍は、ほとんど存在しない。日本軍が石油を求めて東南アジアに武力進出していったことは歴史年表に記されてはいるが、誰がどういう経緯で進軍を決めたかや当時の資源開発現場を紹介する本はあまりない。太平洋戦争は石油の戦争といわれるわりに、私たちは事の顛末をきちんと理解していないのかもしれない。 そんな中、明治から現在までの日本の油田開発と資源外交に焦点をあてる本書は希有な一冊といえよう。これまで歴史に埋もれてきた数多くの物語を紡ぎだす良書である。しかも、歴史の表舞台に登場するプレイヤーの動向を紹介するだけでなく、そんな彼らを支えた人、場合によっては彼らにすら認知されていない現場の人たちにまでスポットライトをあて、日本のこれまでの資源外交と油田開発の歴史を振り返っている。 本書を読むと日本の石油政策
平素はSo-netをご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、誠に勝手ながら、2021年1月28日(木)をもちまして、「U-page+」サービスの提供を終了させていただくこととなりました。 サービスをご利用いただいておりますお客さまには、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げますとともに、これまでのご愛顧に厚くお礼申し上げます。 記 ■提供終了サービス名 U-Page+ ■提供終了日 2021年1月28日(木) 15:00 提供終了日以降、お客さまのWebコンテンツの表示、FTPからのデータダウンロードができなくなります。 ■解約のお手続きについて 2021年1月28日(木)をもって自動解約となりますので、お客さまご自身での解約のお手続きは必要ございません。 サービス終了日以前に解約をご希望のお客さまは、解約のお手続きが必要です。 下記のWebページよりお手続きください。
ミシンと日本の近代―― 消費者の創出 作者: アンドルー・ゴードン,大島かおり出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2013/07/24メディア: 単行本この商品を含むブログ (9件) を見る 昨日から引き続き、『ミシンと日本の近代』。今和次郎の考現学を通じた洋装の発達とミシンの普及(そして各種服飾学院みたいなものの発達)のからみあいから、こんどは戦時中のモンペ(お約束の但し書きはつけません)の考案とナショナリズムとミシン文化の関連、そして戦後の蛇の目ミシンなどによるシンガー社のコピー商品の発達とそれに対する異様なまでのグローバル企業シンガーミシンの対抗策(うまくいかないが)。そして、最後に 1950 年代の、ドレスメーカーとしての主婦の役割再検討と、その急激な変質。 昨日、読みかけのときに書いた、1960 年代後半からの急激な裁縫/ミシン離れについても、当然きちんと記述がある。ミシンも
○佐藤卓己『物語 岩波書店百年史2:「教育」の時代』 岩波書店 2013.10 2013年に創業百年を迎えた岩波書店の社史全3冊。第1巻『「教養」の誕生』(紅野謙介)、第2巻『「教育」の時代』(佐藤卓己)、第3巻『「戦後」から離れて』(苅部直)という全貌を知って、わーどれから読んでも面白そう!と思ったが、いちばん美味そうな巻から手をつけることにした。第2巻は、1930-1960年代。戦前と戦後をまたぎ、創業者・岩波茂雄(1881-1946)の死をまたぐ30年間である。 こういう労作を読むと、自分が、まだまだこの時代(戦争とその前後)の実像を知らないこと、自分だけではなく、日本社会がいろいろな記憶を忘却していることに気づかされる。まず、1929年の世界恐慌の影響で下降をたどっていた岩波書店の業績は、1931年の満州事変以後、上昇に転じ、1942年まで好況が続く。岩波書店の社員・編集者だった小
この小説には、いくつもの異なる層の言葉が撚り合わされている。バフチンの言葉を借りれば、そこには、「それぞれに独立して溶け合うことのない声と意識たち」が、ぎこちなく、あるいは暴力的に交わり、すれ違い、衝突し、離れてゆく痛々しいまでの姿が「記録」されている。いや、正確には、「声と意識たち」というより、声にならない声と、意識的に制御できない身体たちと言うべきかもしれない。たとえば昭和二十九年から三十四年にかけて生まれた「胎児性水俣病」の子どもたちは、「誕生日が来ても、二年目が来ても、…歩くことはおろか、這うことも、しゃべることも、箸を握って食べることもできなかった」という。四〜五歳になっても、この子たちは「一日の大半をひとりで寝ころがされたまま」暮らすほかなかった。「いくらか這いまわったり、なまじよろりと立つことのできる子」は、掘りゴタツに落ちて火傷したり、縁から落ちた打傷をこしらえたりしていた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く