タグ

関連タグで絞り込む (366)

タグの絞り込みを解除

scienceとScienceに関するwhaleboneのブックマーク (1,045)

  • 博物ふぇすてぃばる!

    商品カテゴリー Information Copyright (C) 2013 HAKUBUTU FESTIVAL All Rights Reserved.

    whalebone
    whalebone 2016/04/14
    7/23,7/24
  • Amazon.co.jp: 原発事故と科学的方法 (岩波科学ライブラリー): 牧野淳一郎: 本

    Amazon.co.jp: 原発事故と科学的方法 (岩波科学ライブラリー): 牧野淳一郎: 本
  • 京都大学雑草学研究室

    ひとこま 2017/10/6 近畿雑草研究会主催の亀岡市アズキ圃場見学会に参加しました。 2017/9/19~22 APWSSで発表をしました。 2017/8/25 4回生の皆さん院試お疲れ様でした! 雑草研内でフォトコンテストをしました。 2017/5/20 ヤマシャクヤク観察会を行いました。残念ながら花は見られませんでした。 2017/4/8 カタクリ観察会を行いました。 2016/11/23 ソフトボール大会に参加しました。今年は大健闘!お疲れ様でした。 2016/9/24 草津市烏丸半島にて近畿雑草研究会の観察会が行われました。 バージニア工科大学のJames Westwood氏をお招きし、特別講演を行いました。 院試お疲れさま会を行いました。明日から益々がんばっていきましょう。 吉田山で樹木観察会を行いました。 新入生と一緒に今出川通沿いの雑草を観察しました。 留学生歓迎会+学会

    京都大学雑草学研究室
    whalebone
    whalebone 2016/04/08
    『雑草魂』
  • ジャーナリズムは科学をどう伝えるべきか?

    ジャーナリズムは科学をどう伝えるべきか?
  • フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル - Wikipedia

    フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル(Friedrich Wilhelm Bessel, 1784年7月22日 - 1846年3月17日)は、ドイツ数学者・天文学者。 恒星の年周視差を発見し、ベッセル関数を分類したことで知られる(関数の発見者はダニエル・ベルヌーイである)。ヴェストファーレン地方のミンデンに生まれ、ケーニヒスベルク(現在のロシアのカリーニングラード)で癌のために没した。 ベッセルは公務員の息子として生まれ、14歳で貿易関連のクーレンカンプ社に徒弟として入った。入って間もなく彼はその会社の経理係となった。その会社は輸送手段として貨物船に頼っていたため、彼はその数学の能力を航海上の様々な問題を解くために使うようになった。このことからさらに、海上での経度を決める手段として使われた天文学にも興味を持つようになった。 その後、彼はハレー彗星の軌

    フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル - Wikipedia
  • 『ビクトリア時代のアマチュア天文家』内容紹介

  • 相転移 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "相転移" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年8月) それぞれの相と相転移の名前。 相転移(そうてんい、英語: phase transition)とは、ある系の相(phase)が別の相へ変わることを指す。しばしば相変態(そうへんたい、英語: phase transformation)とも呼ばれる。熱力学または統計力学において、相はある特徴を持った系の安定な状態の集合として定義される。一般には物質の状態(固体、液体、気体)の相互変化として理解されるが、同相の物質中の物性変化(結晶構造や密度、磁性など)や基底状態の変化に対

    相転移 - Wikipedia
  • しんかい6500、クジラの遺骸から新種の深海生物41種を発見 「飛び石仮説」解明に一歩

    海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究グループが、2013年に有人潜水調査船「しんかい6500」がブラジル沖の深海で発見したクジラの遺骸に、少なくとも41種類の生物がすんでいることを確認した。ほとんどが新種である可能性が高いという。 2013年にサンパウロ大学などと共同で、ブラジル沖サンパウロ海嶺の水深4204メートルの海底を調査し、クロミンククジラの遺骸に群がる生物群を発見した。分析した結果、ゴカイやコシオリエビ、巻貝、ホネクイハナムシなど41種類以上が生息し、形態・遺伝子レベルの検査を進めたところ、ほとんどが新種と判明したという。 「飛び石仮説」解明のヒントに 光が届かない深海の熱水域や湧水域には「化学合成微生物」が生息し、太陽エネルギーではなく、地球内部から噴き出す硫化水素やメタン、水素などから有機物を合成している。二枚貝や巻貝、チューブワーム、コシオリエビなどは、こうした微生物と

    しんかい6500、クジラの遺骸から新種の深海生物41種を発見 「飛び石仮説」解明に一歩
  • 「宇宙最大の爆発」も観測 重力波とほぼ同時に NHKニュース

    世界を驚かせた「重力波」の観測とほぼ同時に、「宇宙最大の爆発」とも呼ばれる「ガンマ線バースト」という現象を、人工衛星が捉えていたことが分かりました。重力波と同じ天体で起きたとみられていますが、従来の学説では説明がつかず、宇宙の謎がさらに深まっています。 「ガンマ線バースト」は、宇宙を飛び交う電磁波の一種のガンマ線が爆発的に強くなる現象で、「宇宙最大の爆発現象」とも呼ばれています。 しかし、ブラックホールが合体する際は、強い重力の影響などでガンマ線バーストは起きないと考えられていて、今回の観測は、従来の学説では説明できないということです。 「フェルミ」の研究チームのメンバーで、広島大学の深沢泰司教授は、「今まで知られていなかった現象が起きていると考えられる。重力波に加えて電磁波などでも同時に観測することで、未知の現象のメカニズムに迫りたい」と話しています。 「ガンマ線バースト」は、宇宙を飛び

    「宇宙最大の爆発」も観測 重力波とほぼ同時に NHKニュース
  • 広島大学 海底に沈んだ鯨が育む生態系

    地球生命史上、最大の動物である鯨類は死後も深海底で豊かな生物群を支えます。鯨の遺骸周辺に形成される生物群集は「鯨骨生物群集」と呼ばれ、1987年に米国カリフォルニア州沖サンタカタリナ海盆の水深1,240メートルで、世界で初めて発見されました。私たちはこの鯨骨生物群集を対象として、海洋生物の分散や進化、多様性に関する研究を実施しています。

    広島大学 海底に沈んだ鯨が育む生態系
  • 乱流発生の法則を発見:130年以上の未解決問題にブレークスルー - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    佐野 雅己(物理学専攻 教授) 玉井 敬一(物理学専攻 大学院生(博士課程1年)) 発表のポイント 整った流れ(層流)が乱れた流れ(乱流)に遷移するときに従う普遍法則を実験で見いだした。 最大級のチャネル実験装置を製作すると同時に、普遍的な法則の検証に必要な新たな測定解析手法を考案したことが発見のポイントだった。 乱流への遷移の理解は省エネルギーなどに不可欠であるだけでなく、自然界に普遍的に存在する不規則現象の理解に繋がる。 発表概要 我々の回りは空気や水などの流体で満ちています。整った流れは層流と呼ばれ、乱れた状態は乱流と呼ばれます。しかし、層流がいつどのようにして乱流に遷移するのか、そこにどんな法則があるのかは、130年以上にわたる未解決問題でした(注1)。流体の方程式が非線形性(注2)のため数学的に解けないことや、実験的にも乱れの与え方にさまざまな可能性があることが理解を阻んできまし

    乱流発生の法則を発見:130年以上の未解決問題にブレークスルー - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
  • 重力波、世紀の発見をもたらした壮大な物語

    このほど、2つのブラックホールが合体する際に発生した重力波が検出された。図はブラックホールの合体のシミュレーション画像。ブラックホールがお互いを飲み込む直前には、それ以外の宇宙全体よりも大きなエネルギーを放出する。(ILLUSTRATION BY SXS COLLABORATION) 100年におよぶ壮大な探し物に、ついに決着がついた。科学者たちはレーザーと鏡を使って、時空のさざ波「重力波」を直接観測することに成功した。 この重力波は、地球から約13億光年の彼方で、2つのブラックホールが互いに渦を巻くように回転して衝突したときに発生した。ブラックホールの1つは太陽の36倍の質量を持ち、もう1つは29倍の質量を持っていた。(参考記事:「21年後に巨大ブラックホールが衝突へ」) 重力波は池に生じたさざ波のように宇宙を広がり、2015年9月14日、地球上に設置された4組の鏡の距離に、ごくわずかだ

    重力波、世紀の発見をもたらした壮大な物語
  • 廣重徹「科学の社会史 上」(岩波現代文庫) 明治政府が科学を導入し産官学を連携して「体制化」を推進する。 - odd_hatchの読書ノート

    これもなーつかしいなあ(by佐藤允@独立愚連隊西へ!)。いまは廃刊になった雑誌「自然」の連載が中公自然選書になり、これも品切れになって岩波現代文庫で刊行された。残念なのは、中公自然選書に載っていた写真が削除されたこと。戦前の多くの研究所、大学、研究者、政治家などがのっていた。 中公自然選書(左)と岩波現代文庫(右) さて、科学史は通常学説史または個人史の集積として扱われる。このでの問題意識は「科学」がいかに、社会とのかかわりをもっていったかということ。「科学」と呼ばれるとき、その対象は大きい。方法や成果だけではなく、科学と実践する集団とそれに金と口を出す集団があり次世代の科学者を養成する集団がある。あわせて科学の成果を利用する、あるいは被害にある集団もある。こういう集団とのかかわりがこの国ではどのように行われたかをこので検討する。 もともと「科学」は少数の人々で行われてきた。生活に余裕

    廣重徹「科学の社会史 上」(岩波現代文庫) 明治政府が科学を導入し産官学を連携して「体制化」を推進する。 - odd_hatchの読書ノート
  • 129. 重力波検出の意義と今後の進展(2016/2/12)

    130. 重力波検出の意義と今後の進展(2016/2/12) 重力波が検出されました。ここではその科学的意義と今後するべきサイエンス について解説し、私見を述べます。 まず、何がどのようにして観測されたか、ですが、 論文 にあるように、 36 太陽質量(太陽の質量の36倍)のブラックホールと 29太陽質量のブラックホール同士の合体です。起こった場所は正確にはわから ないですが、我々からの距離はわかっていて13億光年です。 何故重力波を観測したというだけでブラックホールであるとか質量とか距離が いきなりわかるのか、というと、ブラックホールの合体、というイベントを考 えると、その最重要なパラメータは質量です。合計の質量で最後の合体の瞬間 にでてくる重力波の周期が決まり、質量の比もわかると振幅の絶対値が決まります。 さらに、最後の合体の前の数回転でどれくらいの速さで軌道が縮んだか、とい うことか

  • 国際リニアコライダー(ILC)東北誘致に反対する意見

    クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を引き延ばす) @morecleanenergy <リニアコライダー>日誘致に懐疑論 学術会議が初検討委(毎日新聞) http://t.co/ZsGoMjjd1B:建設費用は10年間で約8300億円にのぼり、誘致国は半額を負担することになる。国内では岩手、宮城両県…が誘致活動を展開しているが、海外で誘致している国はない。

    国際リニアコライダー(ILC)東北誘致に反対する意見
    whalebone
    whalebone 2016/01/03
    『リニアコライダー推進論の論法と、核燃料サイクル推進の70・80年代の論法は大変に似通っている。』
  • やっぱり小保方さんなんてかわいいほうだった~2015年も多発した研究不正事件(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2015年も研究不正の事件が多く発生した(写真はイメージです)。(写真:Natsuki Sakai/アフロ) 2015年も…2015年が終わった。 研究不正に関しては、STAP細胞事件で大騒ぎだった前年の2014年に比べれば静かな年だった~そう思っている人も多いかもしれない。大阪大学の研究費不正経理事件は、不正とは言いながらお金の使い方の問題だった。 甘い。 世界ではSTAP細胞事件どころではない数々の研究不正事件が発生していた。 2015年もっとも騒がれた科学界の不祥事まとめ The Top 10 Retractions of 2015(2015年の論文撤回トップ10) ここで、上記記事も参考にしながら、2015年に明らかになった研究不正事件をいくつかとりあげたい。 文句なしの第一位…同性婚研究不正事件上であげた2つの記事がともに最初にもってきた不正事件を起こしたのは、なんと大学院生だっ

    やっぱり小保方さんなんてかわいいほうだった~2015年も多発した研究不正事件(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 科学アドベンチャー 西之島へ~エンジニア達の熱き挑戦~|NHK 自然 Nature

  • サルパ - Wikipedia

    Cyclosalpinae ワサルパ亜科 Cyclosalpa de Blainville, 1827 ワサルパ属 - 11種 Cyclosalpa affinis (Chamisso, 1819) シャミッソオサルパ Cyclosalpa bakeri Ritter, 1905 フタオサルパ Cyclosalpa danae van Soest, 1975 Cyclosalpa floridana (Apstein, 1894) Cyclosalpa foxtoni Van Soest, 1974 カスミサルパ Cyclosalpa ihlei van Soest, 1974 Cyclosalpa pinnata (Forskal, 1775) Cyclosalpa polae Sigl, 1912 エナガワサルパ Cyclosalpa quadriluminis Berner, 195

    サルパ - Wikipedia
  • CHEMISTRY OF BOOK

    【はじめに】 このブログの目的は、大学または大学院向けの化学の教科書選びを考えること。高校まではどの学校でもほぼ共通の教育プログラムで学ぶことになるため教科書が取り扱う内容もすべて同じであり、厳密な枠組みの中から大学入試問題が作成されている。 その一方で、大学生向けの教科書になると内容に明確な基準が存在しておらず、さまざまなが書店に並んでいるのでどれが自分に合ったなのかピンとこない人も多いと思う。また化学専攻だけでなく、医学、薬学、農学や文系の教養科目として履修する場合がほとんど。多くの場合、大学の講義で教科書を指定されることになるが、必ずしも人に適したものとは限らないという問題もある。教科書を指定しておきながら、一切教科書を使用しない担当教官もいる。しかしながら、体系的に化学を学ぶためには優れた教科書の存在は必要不可欠。まず初めに取り組むべき仕事は、大学生活をともに過ごす“座右の著

  • 実験テクニックのまとめ作ろうぜ@化学板 Wiki*

    実験テクニックのまとめ作ろうぜ@化学板 Wiki ライフハックならぬラボハックを収集して共有しようというWikiです。 明文化して伝授されることはないし、実験テクニックというわけで文字だけでというのは困難ですが、実験をうまくやったり研究室での生活に役立てばいいと思います。同時に研究室に伝わる理由不明のローカルルールを打破し、合理的で便利な実験手法を共有したいという願いも込められています。 有機合成系のテクニックに偏っていますが、有機合成以外のテクニックも歓迎です。また研究室生活で心や体を壊さないように、ちょっとしたコツも教えあいましょう。 現行スレ 実験テクニックとかのまとめwiki作ろうぜ!2 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1525626820/ 前スレ:実験テクニックとかのまとめwiki作ろうぜ!@化学板 http://matsur

    実験テクニックのまとめ作ろうぜ@化学板 Wiki*