タグ

関連タグで絞り込む (366)

タグの絞り込みを解除

scienceとScienceに関するwhaleboneのブックマーク (1,045)

  • 放射能恐怖という民主政治の毒(5)「真実を語る人」 とチェルノブイリの亡霊(後編)(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    前編からつづき 2.弱者の味方 つまり放射線問題で我々が気をつけなければならないのは電力会社との癒着だけではない。甘い声で近寄ってくる、一見弱い者の味方の顔をした人たちが、何らかの別の目的(経済的利益や政治的な目的)のために、我々の不安を利用しに来ているのかもしれないのだから。こういう一部の人たちのために放射能おばけが現れ、人々に恐怖を吹き込み、民主政治を阻害しているのだとしたら、これは座視できない問題だ。 前項で紹介したように、クリス・バスビー氏らがかつてウェールズで低線量の放射線汚染による白血病の増加がみられたと主張したが、実のところ彼らは統計的手法を無視して、自説に都合の良いデータを集めて解析し、査読システムを経ないで世間に発表していたのである。そのときウェールズのメディアが十分にバスビー氏に対して批判的でなかったことで、結局このニセ科学の相棒を担ぐことになり、ウェールズを混乱に陥れ

  • STAP細胞事件と研究費政策メモ書き

    原田泰さんの『日を救ったリフレ派経済学』には科学研究費についての簡単な解説がある。1)政府と民間合わせた研究開発が効率的ではない、2)効率的ではない、の意味は研究費を拡大しても実質GDPは低下している、という意味。下の図参照。3)「国が主導する研究開発は、科学研究に歪みをもたらす可能性がある。科学の目的が真実の探求ではなくて予算獲得になってしまう可能性がある」、4)民間の研究費利用も同じく効率は悪い、5)国の成長と結びつけるのではなく、特定分野にもよらずにいろんなところに投資してみることが重要。 研究費の使い方での「選択と集中」スキームへの批判。うすくひろくばらまく(原田さんの問題意識と同じ) 果たして競争的・重点的資源配分(選択と集中)は生産性を上げるか?(国大協報告書草案28) http://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/6d498f76461485e0687f

    STAP細胞事件と研究費政策メモ書き
    whalebone
    whalebone 2015/01/05
    『科学の目的が真実の探求ではなくて予算獲得になってしまう』
  • 気体と液体の連続性・同一性

    A.気体と液体の連続性・同一性 気体、液体、蒸気そして流体 形が自由に変形するものを流体fluidと称します。 気体と液体は共に流体なわけですが、どうやって区別するでしょう? 簡単そうですが、明確な判断基準となるとやっかいです。 まず最初に ―― 問題の所在 ここでは、水が固体の水(氷)や液体の水(いわゆる水)、気体の水(水蒸気)という風に、同じ物質が異なる形態で存在する、その存在形態の区別を取り上げます。 気体は体積の変化する流体、液体は体積の変化しない流体。 力学的な観点から見た時、そういう定義もありえます。 しかしこの定義を適用した時、厳密に液体と呼べる物質は存在しません。通常液体と呼ばれるものは、温度や圧力の変化にともなう体積の変化量が小さい(多くの液体の温度膨張率は大気の数分の一、圧縮率は万分の一程度)だけで、けっして変化量が0というわけではないからです。 この文脈では、液体とい

  • 柱状節理のでき方

    Editor's Notes趣旨:岸壁で見えているものはなにか 難しさ:小学校高学年 趣旨:岸壁で見えているものはなにか 難しさ:小学校高学年 趣旨:すこし専門的な解説 難しさ:中学生・高校生~? 趣旨:すこし専門的な解説 難しさ:中学生・高校生~? 趣旨:すこし専門的な解説 難しさ:中学生・高校生~? 趣旨:すこし専門的な解説、アニメで見せることで少しはわかりやすくなるか 難しさ:中学生・高校生~? 趣旨:すこし専門的な解説 難しさ:中学生・高校生~?

    柱状節理のでき方
  • Crazy pool vortex - YouTube

    This unique phenomenon can be easily reproduced in a pool on a sunny day. If you liked this video check out these: How to Make a SQUARE Vortex Ring! https://www.youtube.com/watch?v=N7d_RWyOv20 Why Hawaii's volcano is so UNUSUAL https://www.youtube.com/watch?v=k0tnqPmwWvk Subscribe - http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=physicswoman http://instagram.com/thephysicsgirl http://www.p

    Crazy pool vortex - YouTube
  • Fun with Vortex Rings in the Pool - YouTube

    Create half-ring vortices in a pool by sliding a plate through water and adding food coloring to the ends. Music by Michael R Miller - https://soundcloud.com/michaelrmmiller Original vortex video here: https://www.youtube.com/watch?v=pnbJEg9r1o8 Help us translate our videos! http://www.youtube.com/timedtext_cs_panel?c=UC7DdEm33SyaTDtWYGO2CwdA&tab=2 Instagram: http://instagram.com/thephysicsgir

    Fun with Vortex Rings in the Pool - YouTube
  • 日本列島誕生~大絶景に超低空で肉薄!~|NHK 自然 Nature

    列島誕生~大絶景に超低空で肉薄!~ 2015年1月2日(金)午後7時30分~8時43分(生放送) 私たちが暮らす日列島は、4枚のプレートがひしめく地球唯一の地殻変動地帯に存在します。地震や火山活動などによって、今も絶えず姿を変え続けており、まさに「大変動の大地」といえる場所です。 番組では"プレートの沈み込みが作り出した絶景"を求めて、日各地に出発! 無人飛行機やマルチコプターなど特殊な空撮でとらえながら、日列島の成り立ちをひも解いていきます

    日本列島誕生~大絶景に超低空で肉薄!~|NHK 自然 Nature
  • 三宅泰雄著 「死の灰と闘う科学者」   10月27日  - 暖かさと希望を届けたい

    9月28日のNHKEテレで放送された「海の放射能に立ち向かった日人~ビキニ事件と俊鶻丸~」を見て、現実に進んでいる東電福島第一原発の危機的状況と重ね合わせ大変感銘をうけました。 放送の中に出てきた三宅泰雄さんの名前に、わずかに記憶があるような気はするのですが、どういう人だったのだろうかと関心がわきました。それで、「三宅泰雄著=死の灰と闘う科学者」を読んでみようと思い立ち購入し、10月11日~27日までかけて読み切りました。 読んで大変感銘を受け、いろいろなことを考えさせられました。 このを多くの人にぜひ読んでほしいと思いました。 1954年3月、ビキニ環礁のアメリカの水爆実験で、第五福竜丸が被ばくし、9月には久保山愛吉さんが亡くなりました。このでは1950年代の日と世界の動きもやさしく、ていねいに書かれていて、科学者はどうあるべきかを原点から繰り返し書かれています。わたしのような素

    三宅泰雄著 「死の灰と闘う科学者」   10月27日  - 暖かさと希望を届けたい
  • 科学における不正行為 - Wikipedia

    科学における不正行為(かがくにおけるふせいこうい、英: scientific misconduct)とは、科学の学問としての規範や、研究を行う際に守るべき研究倫理基準に対し、違反する行為のことを指す。研究不正(けんきゅうふせい)ともいう。 ランセット誌では以下の定義が紹介されている[1]。 デンマーク の定義:科学的メッセージの改竄(かいざん)や歪曲をもたらす故意または重大な過失。科学者に誤った信用や注目が与えられること。 スウェーデンの定義:データの捏造による意図的な研究プロセスの歪曲。他の研究者の原稿や出版物からのデータ、文章、仮説、方法の盗用。その他の方法での研究プロセスの歪曲。

  • チャールズ・バカンティ - Wikipedia

    チャールズ・バカンティ(英: Charles Alfred Vacanti)は、アメリカ合衆国出身の麻酔科医(医師:M.D.[注 1])。研究分野は、麻酔学[1]・組織工学[2][3]・細胞生物学[3]。 マサチューセッツ大学メディカル・スクール麻酔科教授、同 再生医科学センター長、国際再生医学会長、アメリカ麻酔学会長を歴任し、ティッシュ・エンジニアリング学会・学会誌の主宰者。現在はハーバード・メディカル・スクール及びブリガム&ウィメンズ病院の名誉教授[4]。 1995年10月に「ミミネズミ(バカンティマウス)」がBBCテレビで報道され[5]、その視覚的に強烈なインパクトにより、バカンティと生体組織工学(組織工学、ティッシュ・エンジニアリング)は世に広く知られるようになった[5][6][7]。同分野で多くの特許を持ち、生体組織工学においては著名な人物である[8][9]。spore-like

  • 近藤純正ホームページ

    ◎自然通風シェルターを使って観測した気温は、強制通風筒による気温よりも 応答時間が長くなる。 「研究の指針」→「K237.自然通風シェルター内気温の応答時間」(3月18日) ◎気温観測用の自然通風シェルター改良型を試作した。放射影響誤差 は従来型に比べて格段に小さく、特に夜間はゼロに近い。 「研究の指針」→「K236.自然通風シェルター改良型の試作」(3月8日) ◎螺旋状の円板で構成されたHelical太陽電池式強制通風筒に及ぼす 放射影響の誤差は、一般に使われている誤差の大きい自然通風式シェルター に比べて格段に小さい。 「研究の指針」→「K235.Helical太陽電池式強制通風筒」(2月18日)

  • 物理学者の木下是雄さん死去 「理科系の作文技術」:朝日新聞デジタル

    木下是雄さん(きのした・これお=元学習院大学長、物理学者)が5月12日、老衰で死去、96歳。葬儀は近親者で営まれた。 81~85年に学習院大学長を務めた。81年に出版した「理科系の作文技術」はベストセラーになり、現在も版を重ねている。

  • Science in the medieval Islamic world - Wikipedia

  • おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

    実験を通して工学のふしぎや科学のおもしろさに「触れられる・感じられる」体験学習を紹介します。 中学生、高校生、保護者や理科教員にも楽しんでいただけます。

    おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
  • 楽しい流れの実験教室

    小中学校で理科教室をいたします ご希望される小学校、中学校に理科教室に行きます。 参考 2023年2月公開の理科教室「流れのふしぎ」 講師 石綿良三(神奈川工科大学) 対象 小学校または中学校 人数 学年単位とし、120名くらいまでの実施例あり 時間 2校時(80~90分を想定) 場所 体育館か同等のスペース ※年間数校を予定、地方でも伺います。 (講師の日程および予算枠により回数の制限がございます) 詳細はご相談ください。 ※費用は無料です。 お問い合わせ・申し込み先 石綿良三(神奈川工科大学 基礎・教養教育センター) E-mail ishiwata「at」cco.kanagawa-it.ac.jp  ※「at」を@に変えてお送りください。 出前講義をいたします。 対象は原則として高校ですが、その他はご相談ください。 費用は無料です。 講師 石綿良三(神奈川工科大学) テーマ ①「楽しい

  • ビールの泡を科学する

    第三章. ビールの泡を科学する 戻る 始めに一杯 夏になるとビールがおいしい季節となります。今度ビールを見た折りに、コップにつがれたビールをよく観察してみて下さい。泡がコップの壁からポコポコと現れて、上にあがって行くのが見られるでしょう。普段、何気なく通り過ぎてしまう現象ですが、良くみると興味深い性質があることに気づきます。ビールに溶けている二酸化炭素は溶けている状態より、気体でいる状態の方がより安定です。では何故いっきに気化せずにポコポコと泡が発生するのでしょうか。また、ビールの中に割箸を突っ込むと割箸の回りから勢いよく泡が発生します。それは、何故でしょうか。 今回は、物理の立場からこれらのことを説明してみることにしましょう。 エネルギーと安定性 まず準備として、図1のようにバネにつながれている物体の運動を考えてみます。バネの自然長を原点にとって、座標x をおくと、バネの持つエネルギーは

  • Takeo Kato's home page

  • 国立国会図書館デジタルコレクション

  • 小林理学研究所:音響科学博物館

    <body bgcolor="#FFFFFF"> </body>

    whalebone
    whalebone 2014/12/02
    平日のみ、要予約
  • 小林理研ニュースNo.88_2

    技術報告> 超音波の光学的可視化 圧電応用研究室 山   健 現在、「可視化」という言葉は、大きく分けて2つの意味を持つ。それは、「物理的相互作用を利用して何らかの見えない現象を観測する」と、「見ることのできない現象を計算機シミュレーションによって画像化又は映像化する」である。後者の意味で捉える方がより一般的である。しかし、現象を解明しようとしたり、情報を取り出そうとしたり、という意味では、どちらの「可視化」も目指すところは共通であり、可視化情報学として共に認知されてきた。また、これらの手法によって得られた成果が科学技術の発展に大いに寄与するとして、その重要性が一段と高まってきている。可視化情報学というと、コンピュータの進歩と共に発展してきた経緯があるために、新しい学問と思われがちであるが、実験技術としてはそう新しいものではない。 前者の意味における可視化実験として代表的なものが、衝撃