タグ

wikipediaと土木に関するwhaleboneのブックマーク (20)

  • 八田與一 - Wikipedia

    八田 與一(はった よいち、常用漢字:八田 与一、1886年〈明治19年〉2月21日 – 1942年〈昭和17年〉5月8日)は、日の水利技術者。 生い立ち - 台湾へ[編集] 1886年(明治19年)に石川県河北郡花園村(現:金沢市今町)に生まれる。石川県尋常中学、第四高等学校(四高)を経て、1910年(明治43年)に東京帝国大学工学部土木科を卒業後[1]、台湾総督府内務局土木課の技手として就職した[2][3]。 日統治時代の台湾では、初代民政長官であった後藤新平以来、マラリアなどの伝染病予防対策が重点的に採られ、八田も当初は衛生事業に従事し、嘉義・台南・高雄など各都市の上下水道の整備を担当した。その後、発電・灌漑事業の部門に移り、1910年総督府土木部工務課で浜野弥四郎に仕えることになった[4]。台南水道の事業で実地調査を共にするうちに、八田は浜野から多くのことを学び、後述の嘉南大圳

    八田與一 - Wikipedia
  • ラーメン (骨組) - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ラーメン" 骨組 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年9月) ラーメンは長方形の角部が剛接合されていて、外力により部材に発生した曲げモーメントは接合部材に伝達しながら全体の部材で強度を構成する。部材に平行な荷重(建物では地震や風などによる横からの力)がかかった場合でも、接合部で抗力を発生して筋交い構造を不要とする一方、接合部に高い強度が要求される。不静定構造であることから、一部が破壊しても応力の再分配が行われて崩壊することはなく、多くの箇所に破壊が生じたときに崩壊に至る。この性質を最大限に発揮するには、柱より梁が先に破壊

    ラーメン (骨組) - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2015/04/06
    『ドイツ語で『額縁』の意』
  • 給水塔 - Wikipedia

    初の近代的給水塔であるルイビル給水塔。1860年建設。 給水塔(きゅうすいとう、英語: water tower)とは、給水システムに充分な水圧を与えるために設けられた巨大なタンクである。産業革命期に多数の給水塔が建設され、そのうちいくつかは現在でもランドマークやモニュメントとして残されている。取り壊されて集合住宅に建て替えられたものもある。 構造[編集] 典型的な給水塔は、鉄鋼、鉄筋コンクリート、プレストレスト・コンクリート、煉瓦などで建設されている。通常は、球形か円筒形で、直径が約16メートル(50フィート)、高さが約40メートル(120フィート)である。 目的[編集] 給水の安全を維持するためには、充分な水圧が必要となる。水圧が不足すると、問題がいくつか起こる場合がある。 建物の上階にまで水が達しないことがある。 蛇口からの流量が不足することがある。 一部の丘陵地帯にあるような給水塔無

    給水塔 - Wikipedia
  • 土木学会デジタルミュージアム JSCE Digital Museum 応用力学Wikipediaプロジェクト

    応用力学Wikipediaプロジェクトとは 従来、専門用語の意味を調べるには、各分野の専門書や用語辞典などを参考にしてきました。しかし近年では、文献などを調べる前に、インターネット上の百科事典であるウィキペディア「日語版」(Wikipedia:http://ja.wikipedia.org)を用いて手軽に情報を収集する傾向が見られます。ウィキペディアには、一般の用語から専門的なものまでさまざまな用語の意味や解説が掲載されています。またGoogleなどのサーチエンジンを用いて、調べたい用語を検索すれば、一番上位の候補にウィキペディアの記事が挙げられることも多くあります。このように近年広く認知され、利用されるようになったウィキペディアを通じて、「専門家の有する土木関連の知見を社会に発信していく」ことを目的として、応用力学委員会ウィキペディアプロジェクトは活動しています。 専門家がウィキペディ

    土木学会デジタルミュージアム JSCE Digital Museum 応用力学Wikipediaプロジェクト
  • スエズ運河 - Wikipedia

    スエズ運河(スエズうんが、قناة السويس qanāt as-suwēs)は、地中海と紅海をスエズ地峡で結び、アフリカとアジアを分断するエジプトの人工海面水路である。1859年から1869年にかけてスエズ運河会社によって建設され、1869年11月17日に正式に開通した。スエズ運河は、地中海と紅海を経由して北大西洋と北インド洋を結ぶ水路で、アフリカ大陸を回らずにヨーロッパとアジアを海運で連結することができる。例えばアラビア海からロンドンまでの航行距離を約8,900km短縮する。2012年には、17,225隻(1日平均47隻)の船舶が運河を通過した。運河は北端のポートサイドと南端のスエズ市タウフィーク港を結び、中間点より北に3キロメートルの運河西岸にはイスマイリアがある[2]。 建設当初のスエズ運河は全長164キロメートル (102 mi)、深さ8メートル (26 ft)だったが、その後

    スエズ運河 - Wikipedia
  • 円筒分水 - Wikipedia

    歴史[編集] 修復のため、水を抜かれた久地円筒分水 農業用水の厳正な管理と配分、それに伴う係争は三州水利論争(英語版)のように世界中で見られる。 水田耕作が主体であった日でも、各地で農業用水の確保にまつわる紛争(水論、水争い)が絶えず、大正年間より正確な配水が可能な分水樋が考案され、各地で似た構造の施設が造られ始めた。第1号の円筒分水工は可知貫一が発明したもので、1914年(大正3年)に小泉村 (岐阜県可児郡)に設置された[3]。 当初は高低差を利用して導水する方式のものが造られ、1934年(昭和9年)になると福島県や長野県などで地下から吹き上げる方式のものが造られるようになった。ただし長野県に造られた施設では円筒を使わず、分水樋の中央に吹き上げられた水が放射状に拡がる原理を利用したもので、流水量に偏りが生じるといった欠点もあった。 上記の欠点を克服するために、円筒状に組んだコンクリート

    円筒分水 - Wikipedia
  • タコマナローズ橋 - Wikipedia

    1920年代から架橋計画は取り沙汰されていたものの、建設が決定されたのは1937年であった。設計は紆余曲折ののちモイセイフに委嘱され、1938年に着工された。支柱建設にやや苦心はあったものの、工事はほぼスケジュールどおりに進み1940年7月1日に開通した。 当初、余裕を取って幅広に設計されるはずであったが、コストの制約から自動車の対面通行に最低限支障のない程度の比較的狭い幅員で建設された。モイセイフはコストと構造合理化の両面を考慮し、橋の体について、橋桁の寸法をごく薄くした野心的な軽量設計を採用した。当時最新の架橋理論によれば、これでも必要な強度は確保でき、強風にも耐えられると判断されていたが、専門家の一部にはこれを不安視する声もあった。 建設中からタコマナローズ橋は風のある日に大きく揺れ、たわみやねじれを露呈した。橋桁は上下方向に揺れ、路面はあるところでは高くなり、あるところは低くなる

    タコマナローズ橋 - Wikipedia
  • 上野東京ライン - Wikipedia

    線敷設前の上野方電留線 (2012年11月15日撮影) 神田駅付近に立ち始めた高架脚(2009年10月11日撮影)。 上野東京ライン(うえのとうきょうライン)は、東京都台東区の上野駅と千代田区の東京駅間を経由し、東北線(宇都宮線)・高崎線・常磐線と東海道線(東海道線)を相互直通運転する東日旅客鉄道(JR東日)の運行系統名である。東北線東京駅 - 上野駅間に増設された線路が2015年(平成27年)3月14日に開通し、同時にこれを経由する前記の各線間の直通運転が開始された[2][3]。 駅ナンバリングで用いられる路線記号は大宮駅 - 上野駅 - 東京駅間(宇都宮線・高崎線・常磐線)がJU、取手駅 - 上野駅間(常磐線)がJJ、東京駅 - 熱海駅 - 伊東駅間(東海道線・伊東線)がJT。 そもそも、上野駅 - 東京駅間は東北線列車線が乗り入れており、一部の特急・急行列車や東海道

    上野東京ライン - Wikipedia
  • 安房峠道路 - Wikipedia

    安房峠道路 平湯料金所(2008年撮影) 安房峠道路(あぼうとうげどうろ)は、高規格幹線道路中部縦貫自動車道(国道158号)のうち、長野・岐阜県境の安房峠直下で短絡している自動車専用道路である。 5.6キロ (km)のうち大半の区間を安房トンネル (4.4 km) と湯ノ平トンネルが占めている。中日高速道路(NEXCO中日)が一般有料道路として管理している。 起点 : 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯 終点 : 長野県松市安曇中ノ湯 全長 : 5.6 km 規格 : 第1種第3級 設計速度 : 80 km/h 車線 : 暫定2車線 設計4車線 償還完了予定 : 2049年3月30日[1] 北アルプスを越えて岐阜県と長野県を結ぶ道路が少なく、国道158号現道の安房峠は大型車のすれ違いが困難なため、安房峠道路の開通以前の現道は観光客の多い時期には通過に5時間以上(長い時には8時間)かかること

    安房峠道路 - Wikipedia
  • 閘門 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2022年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年1月) イングランドにある閘門 オランダ、北東ポルダーにある閘門 オランダ、Graveにある閘門と水門の複合施設 カナダ、オンタリオ州にあるトレント-セバーン水路(Trent-Severn Waterway)第一閘門 閘門(こうもん、英語: Lock)は、水位の異なる水面をもつ河川や運河、水路に設けられる船を通航させるための施設[1]。異なる水位間に水位が変化しうる一区画を設けて区画内の船を上下できるようにした設備を水閘[2]、水閘を区画するための界壁を閘門という場合もある[3]。

    閘門 - Wikipedia
  • 斜面安定解析 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2024年7月) 斜面安定解析(しゃめんあんていかいせき)とはある物体が斜面を滑ろうとする力と摩擦で抵抗する力との釣り合いを解析することである。 この解析は斜面の安定性を調べるために用いられる。道路や線路、ダムなどの建設の際に人工的につくられる斜面の安全を検討する。 3力学の土質力学の1つで、斜面の安定の理論に基づいたもの。日では国土も狭く急な山岳や丘陵が多く、それらの近くには建設物が多く存在し、斜面崩壊(がけ崩れや地すべり)の危険がはらんでいる。そこで建設の際に斜面の安定性を確認し指標として、それに応じた対策を講じる必要があるために、フェレニウス法、ヤンブ法、ビショップ法などの安定解析法が用いられる。これらの他に厳密解を求める方法としてモルゲンシュテルン&

  • 旧相模川橋脚 - Wikipedia

    東大震災(1923年9月1日)と1924年1月の2度の大地震の際に小出川沿いの水田から7の木柱が出現した。その後の発掘により地中になお3あるのが発見された。沼田頼輔博士は1924年1月20日に現地を訪れ、地上に現れた7のほかに、地面が盛り上がった2カ所があるのを見て、土中を竿でつついて調査した[4]。沼田は『吾鏡』に基づいて鎌倉時代の相模川の橋脚と考証し、源頼朝の家臣であった稲毛重成が亡き(頼朝のであった北条政子の妹)の供養のために相模川に架けた大橋であると鑑定した。中世橋梁遺構として高く評価されている。 大正15年(1926年)10月20日に国の史跡に指定された[1]。 近くに工場用地を所有していた武藤工業(現:MUTOHホールディングス)は1965年に費用を負担して池を改修したほか、地元の青年団もこの頃、防腐剤を塗るなどのボランティアで保護活動を行なった[4]。 関東大

    旧相模川橋脚 - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2013/04/07
    『液状化現象を対象とした初めての天然記念物』
  • 笹子トンネル天井板落下事故 - Wikipedia

    笹子トンネル天井板落下事故(ささごトンネルてんじょうばんらっかじこ)は、2012年(平成24年)12月2日午前8時3分[1][2]に山梨県大月市笹子町の中央自動車道上り線笹子トンネルで天井板のコンクリート板が約138メートル[1][2][3] の区間にわたって落下し、走行中の車3台が下敷きとなり[2]、9名が死亡[1]した事故である。 「笹子トンネル天井板落下事故」の呼称は国土交通省[4]や、トンネルを管理する中日高速道路(NEXCO中日)が当初用いていた[5]。NEXCO中日2022年時点では笹子トンネル天井板崩落事故を使用している[6]。報道機関などでは、同じ笹子トンネル天井板崩落事故[7]のほか笹子トンネル事故[8]、笹子トンネル崩落事故[9]などとも報じられている。 日の高速道路での事故としては、1979年に静岡県の東名高速道路で発生した日坂トンネル火災事故や、2012

    笹子トンネル天井板落下事故 - Wikipedia
  • コンクリート - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年2月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2023年2月) 出典検索?: "コンクリート" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL コンクリートを使った構造物、高速道路(阪神高速道路) コンクリートブロック コンクリート(英: concrete)は、広義には骨材を結合剤(セメント、石灰、石膏、アスファルト、硫黄、プラスチックなどを利用)によって固めた複合材料の総称[1]。結合剤の種類によりセメントコンクリート、アスファルトコンクリート、レジンコンクリートなどという[1]。狭義には結合剤にセメ

    コンクリート - Wikipedia
  • 笹子トンネル - Wikipedia

    笹子トンネル(ささごトンネル)は、山梨県大月市と同県甲州市の間にあるトンネル。 笹子トンネル (中央線) - 東日旅客鉄道(JR東日)中央線の笹子駅と甲斐大和駅間にあるトンネル。上り線は新笹子トンネル。 笹子トンネル (中央自動車道) - 中央自動車道の大月JCTと勝沼IC間にあるトンネル。2012年に天井板落下事故が発生した。 笹子隧道 - 山梨県道212号と国道20号のトンネル。国道20号のトンネルは新笹子隧道あるいは新笹子トンネルとも呼ばれる。 笹子トンネル - かつて日道路公団が所管した、国道20号の笹子隧道を中心とする一般有料道路。「笹子隧道」を参照。 笹子トンネル - 山梨リニア実験線のトンネル。「リニア実験線#山梨実験線」を参照。 笹子峠を貫く各トンネル位置関係を示した甲斐大和駅付近(西口)の空中写真。黒色のラインが中央線。青色のラインが中央道。オレンジ色のライン

    笹子トンネル - Wikipedia
  • 渡良瀬遊水地 - Wikipedia

    東北自動車道ICから、一般車両の主要な入口である中央エントランス・北エントランスまでの経路を示す。 東北自動車道館林IC 国道354号を東へ(古河方面)約11km(約20分)走行し、柏戸交差点を左折。 直進し、1km先の中央エントランス、あるいは更に3km先の北エントランスにて右折・入場(駐車場あり) 東北自動車道佐野藤岡IC 国道50号を西へ約1km走行し、高萩交差点を側道から左折。そのまま県道9号を南東へ(藤岡・古河方面)走行し、国道50号から約6kmの地点にある新開橋北を右折。あるいは、さらに200m先の藤岡大橋北を右折し、バイパスになっている県道11号を走行すると、やがて両道は合流する。国道50号から約11km(約20分)の地点にある北エントランス、あるいは更に3km先の中央エントランスにて左折・入場(駐車場あり) 渡良瀬遊水地内の主な目的地別に最寄駅を示す。 遊水地南西部:中央エ

    渡良瀬遊水地 - Wikipedia
  • バイオントダム - Wikipedia

    イオントダム(ヴァイオントダム、イタリア語: Diga del Vajont)は、イタリア北東部を流れるピアーヴェ川支川のバイオント川に建設されたダム。1960年に竣工したが、1963年10月9日に犠牲者2000名以上を出す地すべり・溢水災害を引き起こし、放棄された。 ロンガローネから見たバイオントダムの堤体 バイオント川 (it:Vajont (torrente)) は、イタリア北東部のヴェネト州を流れるピアーヴェ川の支川である。バイオントダムは、バイオント川が東のバイオント谷からピアーヴェ川に合流する手前に通る、狭隘で深い渓谷に建設された。1960年の竣工当時、262mの堤高は世界一であった。 ダムは、エルト・エ・カッソ村(フリウーリ=ヴェネツィア・ジュリア州ポルデノーネ県)の西端にあたる。ダムの真西、峡谷の出口にあたるピアーヴェ川右岸には、ロンガローネ村(ヴェネト州ベッルーノ県)の

    バイオントダム - Wikipedia
  • 山口文象 - Wikipedia

    山口 文象(やまぐち ぶんぞう、男性、1902年1月10日 - 1978年5月19日)は、1930年代から60年代にかけて活躍した、近代日建築運動のリーダーのひとりであり、モダニズム建築デザインと同時に和風建築の名手であった建築家。 経歴[編集] 東京・浅草生れ。祖父は宮大工、父は清水組(現・清水建設)の大工棟梁。1915年、親の反対に遭い府立一中(現 都立日比谷高校)入学翌日に退学を余儀なくされ、東京高等工業学校附属職工徒弟学校木工科大工分科入学(現 東京工大附属高校)。同期には横河工務所で構造技術者として活躍し、山口の代表作である日歯科医学専門学校付属医院の構造設計も担当した田中正蔵らがいる。1918年、東京高等工業学校附属職工徒弟学校を卒業し、父の仕事を継ぐべく清水組(現:清水建設)に入社、名古屋の工場や銀行の工事現場に配属された。しかし建築家に憧れ、1920年に退社。東京に戻る

    山口文象 - Wikipedia
  • 鉱滓ダム - Wikipedia

    岐阜県飛騨市、神岡鉱山にある鉱滓ダム(神岡鉱業所・和佐保堆積場)[1] 栃木県日光市、足尾銅山にある鉱滓ダム(古河機械金属・簀子橋堆積場)[2] 簀子橋堆積場近影(2017年12月撮影) 兵庫県朝来市、明延鉱山神子畑選鉱場の間歩谷ダム 鉱滓ダム(こうさいダム、英語: tailings dam)とは、鉱山の選鉱・製錬工程で発生するスラグ(鉱滓)を水分と固形分とに分離し、その固形分を堆積させる施設である。鉱滓堆積場とも呼ばれる。 「ダム」という名があるように、広義のダムには含まれるものの、水を貯え、それを利用することを目的としていない。このため日では、通常は河川法の定める狭義のダムには含めない。立地はもっぱら鉱山近くの谷が利用され、構造は砂防堰堤に似ているものや、アースダムに準じて捨石(ズリ)で築くものがある。後者の場合、支柱や基礎を設けていない場合が多く、またダムがスラグの固形分で満杯にな

    鉱滓ダム - Wikipedia
  • 丹那トンネル - Wikipedia

    丹那トンネル(たんなトンネル)は、東海道線の熱海駅 - 函南駅間にある複線規格の鉄道トンネルである。総延長7,804メートル、1934年(昭和9年)[1]12月1日開通。 完成当時は清水トンネルに次ぐ日第2位の長さで、鉄道用複線トンネルとしては日最長だった。現在、東日旅客鉄道(JR東日)と東海旅客鉄道(JR東海)との会社境界はトンネル東口付近(来宮駅電留線の上り場内信号機)で、丹那トンネル自体はすべてJR東海の資産となっている[注釈 1]。 なお、稿では東海道新幹線の熱海駅 - 三島駅間にある新丹那トンネル(しんたんなトンネル)についても記述する。 トンネル開通の効果[編集] 丹那トンネルの開通以前、東海道線は現在の御殿場線を経由した箱根超えであった[2]。この区間は急な勾配が続くため、下り列車は国府津駅、上り列車は沼津駅において全列車に登坂専用の補助機関車を連結していた[2

    丹那トンネル - Wikipedia
  • 1