タグ

2010年1月28日のブックマーク (24件)

  • モノクロコミックを効率よくカラー化――マンガ彩色ソフト「Comicool」

    大日スクリーン製造のメディアアンドプレシジョンテクノロジーカンパニーは2月3日、モノクロマンガのカラー化を効率化するマンガ彩色ソフト「Comicool」を開発し、3月に発売すると発表した。 Comicoolは、モノクロのマンガデータを高品質で効率よくカラー化するために開発されたAdobe Photoshop用のプラグインソフトウェア。用途に応じた2種類のパッケージを用意する。 プロフェッショナルユース向けの「Comicool EX」は、Adobe Photoshop CS2、CS3、CS4に対応。スクリーントーン除去機能の品質が高く、独自の自動認識技術により髪の毛の領域選択や彩色などの複雑な処理を容易に行える。年間使用料は31万5000円の予定。一般ユーザー向けの「Comicool LE」は、一部の機能を限定して価格を抑えたパッケージで、Adobe Photoshop Elements

    モノクロコミックを効率よくカラー化――マンガ彩色ソフト「Comicool」
    wideangle
    wideangle 2010/01/28
  • livedoor ラボ「EDGE」 開発日誌 : 【追記あり】livedoorからIRCnetへIRCサーバを提供します - livedoor Blog(ブログ)

    【2010/03/30 14:30追記】 お知らせが遅れており申し訳ありません。その後の進捗ですが 3月に時点ですでにIRC専用サーバとネットワークの構築が完了し 4月には irc.media.kyoto-u.ac.jp とリンクし、関係者への 限定公開をいたします。 運用テストおよび関係者との調整完了後、一般公開の予定ですので もうしばらくお待ちくださいませ。 【2010/02/13 13:00追記】 お知らせが遅れておりましたが、サーバ提供は3月中に公開予定です。 機材や専用回線の手配、回線工事などで当初予定よりも時間が かかってしまいそうですが、お待ちいただけますようお願いします。 ------- こんにちは、櫛井です。 WIDEプロジェクトIRCワーキンググループによるIRCサーバ運用終了について という発表がありましたが IPv6を応援し、IRCをこよなく愛する livedoor

  • ○○○としては一流だが、人間としてはクズな偉人との付き合い方 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    景気が悪いのもあって、世間では能力位でしっかり仕事をしてくれる人を選別するようになったのか、皆さん不思議な相談をお持ちかけになられるケースが増えました。ああ、もちろん私が一流だなどと傲慢な考えを持っているわけじゃないですよ。どちらかというと敗戦処理がエキスパートだというだけで、変な仕事が押し付けられてくるというだけの話です。 で、あっと驚くような大手企業さんの、あーあと思うような下水処理案件が頻繁に流れてくるわけです。まるでクソ溜めのような世界ではあるんですが、もうそういう汚い案件を見てもどうも思わなくなってきました。金額がでかかったり、関わっている人数が多かったり、関係先が大手企業だったりするだけで、汚いものは汚いわけですね。 そういう「みんなが逃げ散ろうと思っているところでの経済ババ抜き」で大事になる前段での見極めというのがありまして。 ○ 失敗大型案件は、たいてい発起時点で偉い人が

    ○○○としては一流だが、人間としてはクズな偉人との付き合い方 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    wideangle
    wideangle 2010/01/28
  • Apple、タブレットPC「iPad」発表 | スラド アップル

    1月27日午前10時、日時間28日午前3時からのイベントで、AppleからiPadが発表された(ITmediaの記事、Appleの製品ページ)。 ほぼ事前の噂通りのようだが、9.7インチIPS液晶、厚さ0.5インチ(1.27cm)、重さは1.5 pounds(680g)、CPUは 1 GHz Apple A4 chip、ストレージは16/32/64GB、Bluetooth 2.1 + EDR、WiFi 802.11n、3Gはオプション。バッテリは10時間、スタンバイは1ヵ月。30-pinコネクター、スピーカー、マイク、加速度センサー、コンパス内蔵。どうやらカメラは無いようだ。 iPhone/iPod touchアプリは全てに対応するほか、iPad用の開発キットも提供される。電子書籍に関しては、iBooksというアプリ(フォント変更可能)およびiBook Storeが用意された。フォーマッ

  • 国会での会議の模様をTwitterでリアルタイム中継する議員登場 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2010年01月28日 11時10分 公開メモと考えるか、サボリととるか 部門より ITmediaが伝えるところによると、Twitterを使って情報発信する国会議員が増えているそうで、国会での会議の模様をリアルタイムで中継する議員も出てきているそうだ。 これに対し、「それってつまり仕事をさぼってるよね?」という意見もあれば、擁護する意見もある。/.J読者の皆様は、「Twitter議員」についてどう思われるだろうか?

    wideangle
    wideangle 2010/01/28
  • livedoor、IRCnet(JP)接続サーバーを提供へ | スラド IT

    先日Wide ProectのIRC-WGがIRCnet(JP)から撤退するとの正式発表があったばかりだが、捨てる神あれば拾う神あり。livedoorがIPv4/IPv6でのサーバ提供を始めてくれるようです。irc*.wide.ad.jp の廃止に伴うキャパシティ不足を大幅に緩和してくれる事に期待しましょう。 なお、IRCnet(JP)の事を「wideのIRC」と誤解している方も多い様ですので念のため言及しますが、今回の件はwideという総体としての撤退であり、各ノードの撤去という意味ではありません。 当然ですがwide.ad.jpではないノードについては直接関係ありません。wide.ad.jpのものは一部ノードについては撤去されるでしょうが別のFQDNで引き続き稼働する物もあります。IRCnet(JP)から慌てて逃げ出す必要はありません。どうか落ち着いて引っ越し先を探してください:)

  • 「iPad」から夢想する“次期iPhone”の姿

    Appleが1月27日(現地時間)、「iPhone」(スマートフォン)と「MacBook」(ノートPC)の中間に位置する製品として、タブレット型デバイス「iPad」を発表した。 当初うわさされていた、iPhone OSの新バージョン発表などはなかったため、iPhoneユーザーの中には期待はずれの発表会と映ったかもしれない。しかし、iPadのスペックには非常に興味深い点がいくつかある。 またiPadの米国での発売時期は、Wi-Fiモデルが3月後半、Wi-Fi+3Gモデルが4月とアナウンスされているが、そのほかの地域ではWi-Fi版が3月下旬以降、Wi-Fi+3G版が6~7月くらいになるという。日市場でも、Wi-Fi版は3月下旬以降に発売されるが、Wi-Fi+3G版については6月以降になる見通し。 そんなわけで、現時点でははっきりした情報が極めて少ないが、あれこれと勝手に想像してみたい。

    「iPad」から夢想する“次期iPhone”の姿
    wideangle
    wideangle 2010/01/28
  • ネーミングが不評な『iPad』:その理由は | WIRED VISION

    前の記事 隣の星にある異世界:火星の風景画像ギャラリー 『iPad』はメディア業界を救えるか?:書籍、新聞、音楽を考察 次の記事 ネーミングが不評な『iPad』:その理由は 2010年1月28日 Priya Ganapati 読者投票の状況(日語版記事)からすると、読者の多くは、このデバイスを「iPod Touch」の強化版だと見ている。多くの人が積極的に買おうという感じは見られないが、それなりの評価を受けている。 からかいの対象となっているのは名前の「pad」というところだ。 「iSlateという名前のほうがずっと良かった」と、Navi101はライブ報道へのコメントに書き残している。「女性用の製品のように感じる」 女性向けのブログ『Jazebel』は、padは生理用ナプキン(パッド)を思い起こさせるとして、これを風刺する画像も掲載している。 『Huffington Post』のEve

  • 新タブレット『iPad』:機能と欠点 | WIRED VISION

    前の記事 隣の星にある異世界:火星の風景画像ギャラリー 新タブレット『iPad』:機能と欠点 2010年1月28日 Priya Ganapati Photo: Jon Snyder/Wired.com 米Apple社が発表した新型タブレット『iPad』の機能を詳細に見てみよう。 ・体サイズは厚さが1.3センチ[13.4×242.8×13.4mm(幅×奥行き×高さ)]。重量は約1.5ポンド(約680g)。 ・9.7型のマルチタッチ対応スクリーン。液晶のバックライトはLEDで、解像度は1024×768ドット。 ・米Apple社独自のプロセッサー、1GHzの『Apple A4』チップで稼働する。このチップは、2008年に2億7800万ドルでPA Semiconductor社を買収した成果だろう。 ・ストレージはフラッシュメモリで16GB〜64GB。(16GBタイプで499ドル、32GBで599

    wideangle
    wideangle 2010/01/28
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google has been taking heat for some of the inaccurate, funny, and downright weird answers that it’s been providing via AI Overviews in search. AI Overviews are the AI-generated search…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 右脳・左脳、ゲーム脳…脳科学の「神話」ご注意 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世は空前の脳科学ブーム。タイトルに脳のつく書籍は、この5年間で3000冊以上も出版された。しかし、脳に関する気になる話は、研究結果を拡大解釈した俗説も少なくない。 経済協力開発機構(OECD)は、こうした俗説を「神経神話」と呼ぶ。典型的な例として「〈論理的な左脳〉と〈創造的な右脳〉」というような単純な区分けと、3歳児までに豊かで多様な刺激を与えた方が頭が良くなるという「3歳児神話」の二つをあげる。 テレビゲームをやり続けると、子供がキレやすく反社会的になるという「ゲーム脳」も、神話のひとつ。「前頭葉で脳波のアルファ波が増え、逆にベータ波が激減するパターンは認知症と一緒」というのが根拠で、教育関係者らに広く支持された。しかし、「脳科学の真実」という著書もある坂井克之・東京大学准教授(脳科学)は「ベータ波はリラックス時にも減る。結論が先にあってデータを使っただけで、脳活動のデータが何を示してい

    wideangle
    wideangle 2010/01/28
  • 【ぷらちな】『Halo Legends』西尾大介監督・池澤良幸PDインタビュー

    マイクロソフトの人気ゲーム『Halo(ヘイロー)』シリーズの世界観を7つのストーリーで映像化する『Halo Legends』。荒牧伸志と押井守という日を代表するアニメ監督をクリエイティブ・スーパーバイザーに迎え、STUDIO 4℃、ボンズ、Production I.G、東映アニメーション、カシオエンターテイメントといったアニメスタジオとトップクリエイター達がそれぞれオムニバス形式で『Halo』の世界とキャラクターを魅力的に描きだしています。その中でも特徴的な一遍「Odd One Out」を手掛けた東映アニメーションの西尾大介監督と池澤良幸プロデューサーにお話を伺いました。 ぶっちゃけありえない? 東映アニメーションならではの『Halo』が制作された舞台裏に迫ります。チーフ! ■東映アニメ×『Halo』が生まれるまで ――まず最初に、監督に作のオファーが来た経緯から伺えればと思います。

  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • Right Head Republic - もう勘弁

    Right Head Republic 土屋昇平(Tsuchiya Shouhei) 作曲、トラックメイクおよびサウンドデザインを手がける。映像音楽、空間音響、劇判等、各分野で活躍中。 初代ダライアスがでた頃、私は7歳です。 ダライアスに思い出もなにもありません。 思い出を語られても共感できません。 小倉さんや渡部さんやTAMAYOさんらと同じ現場で仕事したこともありません。 私が入ったときも、サウンドチームの名前はそのままでした。 なぜかは知りません。 その名前を私が引き継いだ訳じゃありませんし、その名前にプレッシャーも思い出もありません。 単純に名前をかえるチャンスを逸しただけなのではと思いますが。 メンバー交代ではありません。入ったときからサウンドチームはこのメンバーでした。 よくわからねえけど、時は止まらないし、年はとるものなんだよ! しらねえもんはしらねえ!!俺は今30歳なの!

  • 動作が急に鈍くなった - 秀シリーズサポートフォーラム/秀丸エディタ&関連ソフトサポート会議室

    >F5を押せば「名前をつけて保存」とするよう設定していたのに、急に動作が遅くなりました。昨日までは円滑に動作していたのになぜ遅くなったのか?それと、CTRL + Nを押せば新規ファイルが次から次へと現れるのに、急に動作が鈍くなり作業が困難になってきています。至急、改善してください。 昨日まではスムースに行っていたのに、今日、急に鈍くなったのはなぜか? 秀丸エディタの設定を何か変更したという訳でないのでしたら,原因は秀丸エ ディタではなくて,パソコンそのものの方にあるんじゃないかと思います. -------------------------------------------------------------- 以下,もしもパソコンそのものが原因だと仮定して話をさせていただきます. -----------------------------------------------

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
  • Emacs使いのためのzsh設定

    こんにちは、hnwです。今日はEmacsユーザー向けのzshの設定について紹介します。 私はかれこれ8年くらいbashを使っていました。これまでzshユーザーから「zsh便利だよ?zsh使いなよ」と言われて試しに起動してみたことはあるのですが、コマンドライン編集の細かい動きが違うのが気になってすぐbashに戻していました。 zshがbashと何が違うかというと、M-f(カーソルを1単語進める)の挙動です。bashもzshもデフォルトではEmacsライクな動作ということになっていますが、zshはEmacsと微妙に動作が違っているのです。bash(やそれ以前に使っていたtcsh)ではそんな違和感を覚えたことは無いのですが、zshはその点が少しイライラしました。私以外でも、重度にEmacsに毒されている人なら気になって仕方がないんじゃないかと思います。具体的には下図のような挙動の違いがあります。

    wideangle
    wideangle 2010/01/28
  • Yet Another LaTeX mode for Emacs.

    YaTeX is an intelligent, acquisitive and integrated package which reduces your efforts of composing LaTeX source on Emacs. YaTeX has its brothers on other distinguished Editors on DOS and Windows, Vz, Wz, Hidemaru, xyzzy. You can write your document with the same interface on any platform if you are using YaTeX family. And yahtml is the honest and bright YaTeX-compatible major-mode package for wri

    wideangle
    wideangle 2010/01/28
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Live from the Apple 'latest creation' event

    Will the Apple tablet finally, really be unveiled? We're at the Yerba Buena Center in San Francisco (see above) patiently waiting to get inside and get this thing underway! Keep reading after the break for the minute by minute coverage! 11:33AM That's it. Time for a hands-on! 11:33AM "We've always tried to be at the intersection of technology and liberal arts -- we want to make the best tech, but

    Live from the Apple 'latest creation' event
  • Amazon Kindle初?の日本マンガ | スラド モバイル

    漫画家のうめが、Amazon Kindleにて日語のマンガを出版した経緯をブログで公開している。 出版されたのは、日経エンタテインメント!に掲載された「青空ファインダーロック」というマンガ。漫画雑誌に掲載されたものではなかったため、権利関係的に電子出版しやすかったとのことで、トライ&エラーはあったものの、比較的簡単に電子ブック化に成功したようだ。 価格は$2.99(日から購入すると$4.99)で、全26ページとのことなので著者人も「物珍しさ以外での購入はほんとにオススメしません」と述べている。 2時間ちょっとで作業が完了したとのことで、Amazon Kindleでの電子出版はかなりハードルが低いようだ。

  • ウィルコム、会社更生法適用に向けて企業再生支援機構やソフトバンクと調整中? | スラド モバイル

    日経新聞が、ウィルコムが会社更生法を活用した再建を目指し、企業再生支援機構やソフトバンクと最終調整に入ったと報道している。『ウィルコムは機構とソフトバンクの支援を前提に更生法の適用を申請する「プレパッケージ(事前調整)型」の法的整理手法を活用する』とのこと。 これに対し、ウィルコムは「報道された内容は弊社から発表したものではございません」と発表、私的整理による再建に向けて調整中とコメントするとともに、「販売店さまやメーカーさまなどお取引先の皆さまへの影響はございません」としている。 ウィルコムの未来はさてどうなる?

  • フランスのジャーナリストによる「TwitterとFacebookのみをソースに記事を書く」実験 | スラド

    フランスのジャーナリストが農家にこもり、TwitterとFacebookだけを情報源としてニュース記事を書くという実験を行うそうだ。期間は2010年2月1日から5日まで(TechCrunch、France-Presse配信の記事)。 ジャーナリストにはTwitterとFacebookにのみ接続可能な端末が与えられ、それらのみを頼りに記事を書くとのこと。実験の狙いは、情報には多様なソースがあるということと、それらの信頼性を確認すること、だそうだ。

  • 圧縮スポーツ新聞 (@asshuku_sports) | Twitter

    圧縮スポーツ新聞 (@asshuku_sports) | Twitter
    wideangle
    wideangle 2010/01/28