タグ

cultureに関するwideangleのブックマーク (28)

  • ネットなんて見ない方が幸せ - 伊藤文学のひとりごと

    「書店、半減の県も」の見出しで朝日新聞の夕刊(1月26日)が報じている。 「出版市場が2兆円割れし、縮小が続く中、各地で書店が消えている。この10年間で6403店減少し、ほぼ半減している県もあることが分かった。」とある。 とにかくが売れないのだから書店が減少していくのは当然のことだろう。 先日、姉の長男の長崎大学の准教授の雅文君が上京してきたので、しばらくぶりに会った。退職してからのことを考えて、実家のすぐそばの神奈川県の栗原というところにマンションを購入したというので訪ねてみた。 小田急線の僕が住む下北沢から唐木田行の急行に乗ると、なんと20数分で着いてしまった。栗原の改札口を出てすぐの線路沿いのところにマンションはあり、年老いた両親と一緒に住むこともあるのではと、エレベーターが故障で停まったりした時、2階なら歩いてでも上がっていけるとまで考えて決めたそうだ。 僕の父は終戦後の昭和23

    ネットなんて見ない方が幸せ - 伊藤文学のひとりごと
  • 海外アニメファンが語る「尾田先生がキャラの国籍を話した」 : お茶妖精

    2010年01月25日 海外アニメファンが語る「尾田先生がキャラの国籍を話した」 ↑56巻でファンから「もしも現実の世界だったら麦わら一味はどの国出身ですか?」という質問に尾田先生が「ルフィ:ブラジル」「ゾロ:日」「サンジ:フランス」「ナミ:スウェーデン」「ウソップ:アフリカ」「チョッパー:カナダ」「ロビン:ロシア」「フランキー:アメリカ」「ブルック:オーストリア」と答えた件についてです。 ・これはすごい。面白い情報が来たね。 ・長く続いたキャラの人種論争がやっと終わる。 ・なぜルフィがブラジル?サッカーが上手いんだっけ? ・ワンピースもルフィも大好きなブラジル人としては嬉しいね。私の国はサッカーとサンバとカーニバルだけじゃないぞ! ・(ブラジル出身者)ルフィはcarioca(リオデジャネイロの住人)に違いない! ・ウソップ=アフリカ?なぜ国じゃなくてアフリカ全体なんだ? ・↑婉曲的にウ

    海外アニメファンが語る「尾田先生がキャラの国籍を話した」 : お茶妖精
  • SF大会はもういらない!? その1

    小川一水 @ogawaissui 昨日のパーティーでは「SF大会はもうやめましょうよ」と発言してしまって、その言い方が乱暴すぎたので反省しているのだが、大意としてはそう心から外れたことを言ったわけでもなく、考えこんでいる。 2010-02-01 15:34:33

    SF大会はもういらない!? その1
  • Asanuma Works SP2 --Days-- :: 本当はドエロだった恵方巻きの由来

    2006/09/22 :: 通勤音楽 いつもはShuffleなんだけど借りてるiPodに曲突っ込んだので使ってみました。 !!$img1!! えっと。。。 目的の曲にたどり着けない。。。 Shuffleのほうが楽だなぁ。。

  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 日本の学校の制服は憧れの的。中国学校制服事情

    2009年04月24日20:43 カテゴリオタクin中国漫画の学校の制服は憧れの的。中国学校制服事情 中国オタクが憧れるものの一つに 「学校の制服」 というものが有ります。 学校の制服は学園モノの作品では必須アイテムですし、学園が舞台でなくても学生のキャラであればトレードマークとして重要なアイテムです。 そして主要キャラが身につけるということで、学校の制服は作品のイメージにも少なからぬ影響を与えるかと思われます。 そのような重要アイテムということで、中国オタク達は作中の制服を身に着けるキャラの性別、ファンの性別を問わず全般的に「日の学校の制服」というものに対してある種の憧れを抱くとのことです。 私の知り合いの中国オタクも日に来て、制服を身に着けた学生達を見て 「日の学校の制服を着た子はカワイイなぁ」 「日の学校の制服を着た子はカッコイイなぁ」 などしみじみとつぶやいたりしてお

  • 全てのコンテンツビジネスがキャラクタービジネス化してるの

    http://anond.hatelabo.jp/20090308152436 ちょっと前にゲーム業界で働く友人と日ゲーム性の高い洋ゲーが売れないのは何故だろうねぇ? ということを飲みながら話をしてたときに友人がいったのが、 「日人はゲーム性なんか求めてないから、求めてるのはキャラクター性」 つまるとこキャラクター性がないから洋ゲーは売れないと。 音楽もそうだよな。重要なのは音楽性じゃなくてキャラクター性。 リア充は、羞恥心みたいなキャラクター性、オタクは、初音ミクみたいなキャラクター性で音楽を買う。 中田ヤスタカのcapsuleは売れないけど、Perfumeは売れる。 その差はやっぱりキャラクター性がたってるかたってないか。音楽性は求めてないの。 小説だってライトノベルが流行して売れるのはキャラクター性があるから。 アニメでもヒットするのはストーリーよりもキャラクターに魅力があるか

    全てのコンテンツビジネスがキャラクタービジネス化してるの
  • hayamiz.jp - このウェブサイトは販売用です! - hayamiz リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 貧しい日本文化の表現としてのアニメーション

    現在、日のみならず、全世界が経済危機という名の荒波に飲み込まれているわけだが、そんな時代状況だと、今後日はいったいどんな国になっていくのだろう、というような日の行く末のことを考えないではいられない。しかしながら、このような懸念を、僕は、昨日や今日になって急に抱いたわけではなく、90年代後半からずっと抱き続けてきたと言える。経済的な繁栄が頭打ちした日に明るい未来はないのではないか、という不安をずっと抱き続けてきたのだ。 しかし、そもそもの日国というものを考えたときに、日というのは、豊かな国であるというよりも、どちらかと言えば、貧しい国と言えるのではないだろうか? こういうことを、僕は、しばらく前から、考え続けている。もちろん、日は経済的に豊かな国であったし、現在もそうだと言えるだろう。そういう点では、日はまったく貧しくはないわけだが、しかし、そのような経済的な豊かさすらも、日

    貧しい日本文化の表現としてのアニメーション
  • 海外ゲーマーの疑問「ディスガイア3でアサギが言う「夏の挨拶状」とは何?」 : お茶妖精

    wideangle
    wideangle 2009/02/04
    あー、暑中見舞のことかー。
  • 博多「一蘭ラーメン」は、ニューヨークでは「会員制」!?

    【サイゾーウーマンより】 2007年7月に「せたが屋」、昨年3月に博多「一風堂」がオープンし、現地メディアでも話題になるなど、にわかに日ラーメン・ブームがやってきた感のあるニューヨーク。 このブーム以前にもラーメン屋は存在したが、中国系や韓国系のオーナーの店がほとんど。在住日人の間では「ニューヨークでは日レベルのおいしいラーメンべるのは不可能」と言われていたくらいだから、相次ぐ日ラーメン屋の進出はうれしい限りだ。 ところが先の2店に続き、ニューヨーク・ラーメン界へ打って出る「3番目の刺客」として注目されていたあの博多「一蘭」が、妙なことになっている。 「一蘭」は、07年6月に現地法人「Ichiran USA」を設立。同じ博多の「一風堂」に次ぎ、昨年夏にもオープンの予定とされてきた。07年8月、「Ichiran NY」という掲示が店舗予定地の建物に出された途端、現地グルメ掲示

    博多「一蘭ラーメン」は、ニューヨークでは「会員制」!?
  • 自宅の敷地にお稲荷さんを祀っている民家:アルファルファモザイク

    この板を見ているうちに思い出したんだけど。 私の父親の実家(家業は農業)の 裏庭にはお稲荷さんを祀っている祠みたいのがある。 よくわからないが、かなり昔からあるみたいだ。 これって一般的なことなのでしょうか? よくよく考えてみれば、父親の実家以外に普通の住宅で 敷地内にお稲荷さんを祀る祠のある家って、私は見たことがない。 昔は自宅の敷地にお稲荷さんを祀る祠を建てるのって一般的だったのでしょうか? 同じように自宅の敷地にお稲荷さんを待つっている家がありましたら教えて下さい。

    wideangle
    wideangle 2009/01/03
    うちも敷地内に稲荷さまおるな。まあ農家だしな。
  • 小悪魔agehaという雑誌に度肝を抜かれた - せんまい 〜あるいは寸止めクネクネ

    コンビニをふらふらしてましたら、なんとなく目に入っちゃったのが、とある雑誌のこんなコピー。 息をするのも疲れるけど、 この街の ネオンの下を選んだ。 ここが私たちの 当の目的地ではないけれど ……おいおい、これなんて「ぬかるみの女」? 小悪魔agehaという雑誌です。 小悪魔 ageha (アゲハ) 2008年 11月号 [雑誌] 出版社/メーカー: インフォレスト発売日: 2008/10/01メディア: 雑誌購入: 3人 クリック: 93回この商品を含むブログ (6件) を見る生きている乳酸菌と死菌 小悪魔ageha - Wikipedia 前にも見たことがあったけど……う〜ん、こんなぬかるみなノリだったっけ?と思いつつ、 ぱらっとめくってみると……特集記事は「私たちが今、生きている街'08」。 これがまたすごかった。 札幌・仙台・新潟・千葉・銀座・六木・歌舞伎町・静岡・名古屋・祇園

    小悪魔agehaという雑誌に度肝を抜かれた - せんまい 〜あるいは寸止めクネクネ
  • 超ライトオタクは誕生していない。ぬるオタが歴史から抹消されている

    思うところがあったので書いておく。 超ライトオタクの誕生 http://d.hatena.ne.jp/tokigawa/20081215/p3 僕の実感としては、格的にオタクがライト化というか、オタクじゃなかったオサレな人達がいっぱいオタク文化に参入して来ているんだなと当に思うようになってきた。 記事では『ユリイカ』の初音ミク特集の記事から濱野智史(id:shamano)やテクノウチの発言を引用し、今までオタク文化に見向きもしなかった「オサレ」な人間たちがライトにオタク文化を消費し始めていると書いてある。この記事だけでなく色々な場所で言われ始めた言説だ。 このように言われていることに一抹の危機感を感じたので記事を書くことにする。 タイトルで「ぬるオタ」と書いたのは正確には間違っている。要するに「オタク文化も消費するサブカル系の人間」のことだ。しかし、オタク文化にどっぷり浸かっているガ

    超ライトオタクは誕生していない。ぬるオタが歴史から抹消されている
    wideangle
    wideangle 2008/12/23
    ゲーセンで格ゲやって彼女に「おれつえー」自慢する奴は15年絶えてねーぞ、という。
  • 今朝、祖母が亡くなったんだけど、葬式がめんどくさくて仕方がないの

    私の家系は無宗教なのに、亡くなった時は真言宗にいつもお経なりを世話してもらってます。しかし、私としては、2日以上も葬式などに時間を奪われる価値はないと思っていますし、この日文化の意味も全くもって分かりません。しかも、これが終わっても、法事地獄がまってんだぜ!全くこの仕組みが分からん。 父や母は、先祖代々からやってるから、親戚、周りの目があるので常識的にするしかないのよって 言ってます。 誰が考えたんだろう、こんなメンドクサイシステム。お寺さんか? 昔なら分かるぜ、田舎のほうとかさぁ、でも、この昨今ではこんなメンドクサイシステムする必要ありますか?もっとシンプルに1時間くらいで済ませてくれよと思うのは私だけですか?それとも異常ですか? しかも、母はお布施をいくら包めば分からないこともあり、葬儀屋さんに相場の額を聞いていました。葬儀屋さんいわくお寺さん一人に対して、25から30万円くらいのお

    今朝、祖母が亡くなったんだけど、葬式がめんどくさくて仕方がないの
    wideangle
    wideangle 2008/12/21
    もう少し皆の(いらない)コストを下げることはできる、と思う。/ 実は田舎の方がラクなのかなーそういうとこは。 / 「無宗教」だけど葬式は坊さん、とかはそんな変じゃないです。「無党派層」のような感じ。
  • ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blog

    あるウェブマガジンに依頼された原稿を送ったら、「申告書」がEメールに添付されて、「銀行口座を書いて署名・捺印して郵送せよ。それまで原稿は掲載しない」という。「私が頼んで原稿を書いたんじゃない。こんな失礼なサイトに原稿を掲載するのは、こっちがお断り」と返事したら、担当者があわてて「経理規定を見直します」とフォローしてきた。これが日の電子メディアの実情だ。 こういう会社にありがちなのが、元号だ。内閣府のサイトのExcelデータも元号なので、手作業でひとつひとつ西暦に直さないと使い物にならない。元号法は「元号は政令で定める」と規定しているだけで元号の使用を義務づけてはいないので、官庁のデータはせめて西暦を併記すべきだ。NHKも、海外ニュースは西暦で国内ニュースが元号という混乱した書式をやめるべきだ。 また私の見ている画面のほとんどはPCモニターなので、縦書きは読みにくく、文書をファイルす

  • 「ウェブ進化論」以後の絶望 | FERMAT

    「ウェブ進化論」以後の絶望 December 08, 2008 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 先日発売された『新潮 2009年1月号』で、水村美苗と梅田望夫が対談をしている。 [対談]日語の危機とウェブ進化/水村美苗+梅田望夫 先頃出版された、水村の『日語が亡びるとき』を、「新潮」掲載時点で、梅田が自分のブログで絶賛したことが、対談のきっかけのようだ。実際、ウェブ上では、梅田のブログをきっかけに、水村の著作にたどり着いた、という人が多いようだ。 水村の著作自体は、既にウェブ上では賛否両論が溢れている。ただ、賛否両論ということは、英語で言うprovocative(=論争を喚起するような問題作の属性をもつ)な要素を持つ著作だったことは明か。グローバル化の中の文化状況を、西洋中世のそれになぞらえて、英語を当時のラテン語の

    「ウェブ進化論」以後の絶望 | FERMAT
    wideangle
    wideangle 2008/12/09
    とりあえずこの読みづらさはどうにかなりませんか。
  • 日本語はすでに亡びている - 池田信夫 blog

    書はちょっと前にブログ界で話題になったようだが、が買って「つまらない」といって投げ出した。私もパラパラと読んでみたが、やはりつまらなかった。論旨が整理されておらず、何がいいたいのかよくわからないのだ。タイトルから日語が文字どおり使われなくなると主張しているのかと思って読むと、どうもそうではないようだ。要するに、このまま放置すると英語が<普遍語>になり、日語が<現地語>になって、日文学が亡びるので守らなければいけないということらしいが、これは認識として間違っている。少なくとも学問やビジネスの世界では、日語はとっくに現地語でしかない。 著者は「日文学の衰退」をしきりに憂えるが、私はローカルな文化としての日語は衰えないと思う。問題はむしろ日語が発達しすぎ、ほとんどの用がそれで足りるため、すべての文化が国内で閉じていることだ。国際学会に出ると、日語の発表はもちろん、日人の発

  • 今すぐ無料で見る!

    テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

    今すぐ無料で見る!
  • 日本でママチャリが発達した理由 | WIRED VISION

    でママチャリが発達した理由 2008年12月 5日 社会カルチャーデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、安いママチャリは、事実上「誰もがろくに自転車を整備せず、調整もせず、正しい乗り方もしない」ことを前提に製造、販売されている、と書いた。なぜそんなものが売られているのか、なぜそんな製品に多くの人が疑問にも思わずに乗っているのか。それは、日の道路交通がそのような乗り方を許しているからだ。 道路交通法を読んでみよう。自転車は道路交通法によって「軽車両である」と規定されている(第二条の十一)。軽車両は車両の一種であって。道路のどこを通行するかについては第十七条に規定がある。 第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。 ただし

  • 「痛車」とは何か:日本独特のカルチャー | WIRED VISION

    「痛車」とは何か:日独特のカルチャー 2008年11月28日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Keith Barry これは、われわれが長年見てきたものの中でも、とりわけ奇妙な異文化混合の現象だろう。日の成人向けビデオゲーム開発者が、魅力的な女性と超高級なイタリア車と「エロゲー」という、自分が大好きな3つを融合し、世界に1台しかない「痛車(いたしゃ)」を作っている。痛車とは、漫画やビデオゲームのキャラを車のボディーに描くものだ。 アダルトゲームブランド『アージュ』の代表および同ブランドの運営会社アシッドの代表取締役である吉田博彦氏は、『マブラヴ』などのエロゲーの開発・販売で一儲けした人物だ。 彼の稼いだ金の一部は、アージュのゲーム・キャラで飾り立てたイタリア車の『Lamborghini Gallardo』(ランボルギーニ・ガヤルド)や『Lancia Stratos』(ラ