タグ

2008年8月29日のブックマーク (11件)

  • Man/1Port - MacPortsWiki-JP

    SYNOPSIS 一覧 † port [-vdqfonRusbckixpt] [-D portdir] [-F cmdfile] [action] [actionflags] [[portname | pseudo-portname | port-url]] [[@version] [+/-variant ...] ... [option=value ...]] ↑ DESCRIPTION 説明 † port コマンドは action で指定した要求に基づいて、 一度の呼び出しで一つまたは複数の Mac ports を操作することができます。 ディレクトリ (portdir) や port 名 (portname) が 指定されずに呼ばれた場合には、カレントディレクトリが指定されたものと みなされます。 action が指定されていなければ port コマンドは対話モードに入り、 標準入力

    willnet
    willnet 2008/08/29
    Mac portsのman
  • inf-rubyメモ - odz buffer

    そういや、inf-rubyって、あまり使ったことなかったなぁ、ということで使い方メモ。 設定 inf-ruby.el の先頭に説明があるので、そのとおりにすれば良い。 (autoload 'ruby-mode "ruby-mode" "Mode for editing ruby source files" t) (setq auto-mode-alist (append '(("\\.rb$" . ruby-mode)) auto-mode-alist)) (setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode)) interpreter-mode-alist)) (autoload 'run-ruby "inf-ruby" "Run an inferior Ruby process") (autoload 'inf-ruby-

    inf-rubyメモ - odz buffer
    willnet
    willnet 2008/08/29
    inf-rubyの導入方法&キーバインド
  • 「こくばん.in」が株式会社化 「世界にチャレンジしたい」

    黒板ふうのフォームにチョークのような線で絵や文字を描いたり、“黒板消し”でぼかしたりできる「こくばん.in」を運営するエンジニアの宗原吉則さんがこのほど、同サービスを運営する「株式会社こくばんin」を設立した。資金は300万円。 法人化することで業務提携などを行いやすくし、サイトを維持するための収入を確保するのが狙い。こくばん.inの機能を他社サイトに有償提供するといったビジネスも考えている。すでにサイトへの広告掲載依頼も来ているという。 これまでAdSense広告からの収入で運営していたが、「AdSenseだけではサーバ拡張費などをまかないきれなくなっていた」と宗原さんは言う。「こくばん.inで世界にチャレンジしたいので、このままサイトを閉じるしかなくなるのはもったいないと思った」ため、収益化に腰を入れる。 同サイトは今年2月に公開。5月に会員登録機能を追加し、ほかの作品に対する感想

    「こくばん.in」が株式会社化 「世界にチャレンジしたい」
    willnet
    willnet 2008/08/29
    10万PVかー
  • ソーシャル英語学習サービス「breakr」

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    willnet
    willnet 2008/08/29
    一回やってみたいね
  • CrunchGear » Archive » Steve Jobs: 1955 to 2008

    CrunchGear » Archive » Steve Jobs: 1955 to 2008
  • 「=>」の読み方、Rubyでは「hash rocket」、Javaでは「fat arrow」、C++では「goes to」 - Servlet Garden @はてな

    プログラムやコマンドの使い方を言葉で、たとえば電話越しで説明しないといけない状況に陥ったときにハタと困ったんですよ。「これ、どう発音すれば相手はわかってくれるのか‥?」と。プログラムと言えば、{}だの、^だの、なんとも言い表しがたい記号があちこちに散在しています。調べてみたら、こんなブログがありました。英語のネイティブスピーカでもけっこう困っているんですねぇ。 » Coding Horror 冒頭には "I responded with a single line of Ruby to do the same, and a single line of Lisp." "He wrote back: "Underscores, pipes, octothorpes, curly braces -- "、、、"What the heck is an octothorpe?" とあり、笑えます。

    「=>」の読み方、Rubyでは「hash rocket」、Javaでは「fat arrow」、C++では「goes to」 - Servlet Garden @はてな
    willnet
    willnet 2008/08/29
    あとで読み方まとめたいなー
  • 月間100万PVのブログの中の人です。アクセスアップは簡単・・・ではない!

    月刊100万PV Blogの更新頻度は週1回です。 エロは扱っていません。 はてなユーザっぽい人は少ない感じ。 だって、一般サイトだから。 マニアックな人を狙うと、どうしても人口減少しちゃうしね。 一般人相手だから、ブラウザはIEのユーザがほとんど。 FireFoxなんて10%に満たない感じ。 だれだ、FireFoxがシェア30%超えた、とか言っているやつは。 マニアックな人やブラウザに興味のある人にアンケートしたら、そりゃIEn以外のシェアが上がるよ。 んで、週1回の更新でなんでこんなにアクセスがあるのかというと。 バックナンバーのメール配信をやっているから。 携帯向けにメールマガジン作って、自分でも面白いと思う記事や反響の多かった記事を配信する。 メールだったら転送してくれる人もいるので、結構読者増える。 プログラムを組めれば、空メール登録システムはレンタルサーバで簡単に作れる。 携帯

    月間100万PVのブログの中の人です。アクセスアップは簡単・・・ではない!
    willnet
    willnet 2008/08/29
    100万PVで5000円
  • Rails Summer Festival 2008で話しました - moroの日記

    以前いっていた通り、id:ursmといっしょにウェブキャリアさんのRails Summer Festival 2008で話してきました。 私が話した部分ではちょっと詰め込み過ぎかな、と反省しています。が、懇親会でお話した感じでは、Capistranoの話なんかは好評をいただけたようです。とりあえず「デプロイ重要」というのが伝わってよかったです。レールの外れ方は私がしゃべったもの以外にもホントたくさんあるでしょうから、みなさんのノウハウを表に出したいなぁ。 named_scopeは概要/嬉しさとテクニカルな部分のバランスが悪かったかも。以前にRails勉強会で話したものベースですが、概要の説明の仕方を見直してみました。資料を公開しますので、よろしければご覧ください。 あとはhttp://d.hatena.ne.jp/ursm/20080828/1219934664のHamlがヤバいです(きも

    Rails Summer Festival 2008で話しました - moroの日記
    willnet
    willnet 2008/08/29
    capistranoのスライドが勉強になった
  • Capistrano in practice - WebCareer

    talked about Capistrano in Rails Summer Festival 2008 by WebCareerRead less

    Capistrano in practice - WebCareer
    willnet
    willnet 2008/08/29
    capistranoでsubversionのパスワードを対話的に入力させる方法などのcapi-tips
  • 第1回 Web APIの次世代標準プロトコル | gihyo.jp

    Web APIの乱立とAtom 現在、一般コンシューマ向けのWebサービスは多くのサイトがネットワーク越しに利用できるAPI(Application Programmable Interface)を公開しています。いわゆるWeb APIと呼ばれるものです。開発者向け技術雑誌などを見ても、マッシュアップやAPIプログラミングの解説記事が多く掲載されるようになりました。 2000年代の前半からGoogleAmazonをはじめとした主要なWebサービスAPIを公開し始めました。2000年代中盤からは様々なサイトでAPIが公開されるようになり、現在に至っています。当初はWebで人間がアクセスできる情報をAPIとして公開していましたが、現在ではWebブラウザで情報提供はしないもののAPIだけ提供するというサイトも増えてきました。 さて、これらのWeb APIアーキテクチャを見てみると、現状では各

    第1回 Web APIの次世代標準プロトコル | gihyo.jp
    willnet
    willnet 2008/08/29
    はてなダイアリもatompubに対応。これから流行るのかな?