タグ

2009年7月6日のブックマーク (9件)

  • OpenSocialHost勉強会に行ってきた - Hacking My Way 〜 itogのhack日記

    もう1週間以上前ですが、OpenSocialHost勉強会に行ってきました。 勉強会の内容については主催者、参加者のエントリを参照。 OpenSocial Host 開発ブログ: OpenSocial Host の勉強会を開催しました 2009-06-26 OpenSocial Host勉強会に行ってきたよーvv – ぷりどうぐ Open Social Host勉強会いってきた - hagino3000's blog http://onk.blog.drecom.jp/archive/165 皆さんちゃんとまとめられていて関心しますね。 勉強会の内容を書いてもいまさらなので、個人的に気になったことを2点だけ。 Shindig対応の件 OpenSocialHostはコンテナごとに固有のキーが必要で、mixi用のキーならmixiから、goo用のキーならgooからしかアクセスできない。現状、mi

    OpenSocialHost勉強会に行ってきた - Hacking My Way 〜 itogのhack日記
    willnet
    willnet 2009/07/06
    参加ありがとうございました!開発用キーについてはしばらくお待ちくださいー
  • Gitでpatchを作成して適用する手順のメモ - Hello, world! - s21g

    Gitでpatchを作成するには、git-format-patchコマンドを使うと便利です。 メール送信用に整形された状態でpatchが作成されます。 こんな感じでリビジョンを指定して実行します。 0001-Changed-capitalization-of-exts-of-header-files-of-FL.patchのようなファイル名でpatchが作成されます。 作成されたpatchはメール送信用のヘッダ情報などを含んでいますが、 メール送信せずにローカルでgit-am コマンドを使ってpatchを当てることができます。

    willnet
    willnet 2009/07/06
    gitでpatchを作るにはgit-format-patch
  • 川o・-・)<2nd life - RubyGems パッケージの作り方 - rubyforge 登録まで

    語の解説で RubyGems パッケージの作り方や rubyforge 登録までの一連の方法が書いてあるところを見かけたことがないため、エントリーにしてみます。なれると割と簡単です。 優しい RubyGems パッケージの作り方 newgem コマンドでのひな形作成 http://drnicwilliams.com/2006/10/11/generating-new-gems/ perl には module-starter など、CPAN モジュールのひな形を作ってくれる便利なユーティリティがありますが、gem でそれにあたるのが newgem というパッケージです。 使い方は簡単で、 # gem install newgemで newgem をインストールしてから newgem コマンドを実行するだけで以下のようにひな形を作ってくれます。 $ newgem packagename c

    川o・-・)<2nd life - RubyGems パッケージの作り方 - rubyforge 登録まで
    willnet
    willnet 2009/07/06
    newgemを使ったgemの作り方
  • Hoe: もう一つの簡単なRubyGemsパッケージの作り方 - Hello, world! - s21g

    記事の引越しから漏れていたのでサルベージ。 RubyGems パッケージの作り方 - rubyforge 登録まで 僕はまだRubyForgeにGemを登録した事がないので、secondlifeさんの記事はとても参考になりました。蛇足感もありますが、多様性は善という事で、HoeというGemを使ったもう一つのRubyGemsパッケージの作り方を紹介します。 Hoeは、Seattle.rb Projects による一連のプロジェクトの中の一つで、やはりnewgemと同じようにRubyGemsの作成を簡単にしてくれるGemです。 Hoeを使ってGemを作る流れは、 sowコマンドでGemの雛形を生成 雛形を元にGemを作成 という感じで、非常に簡単です。具体的に簡単なGemを作る方法を紹介します。 まずはHoeをインストールしましょう。 # gem install hoe --include-d

    willnet
    willnet 2009/07/06
    hoeを使ったgemの作り方
  • jewelerとgithubで始める初めてのRubyGem作成 - Web屋かもしれない人の日記 || WebJourney 開発ログ

    WebJourney用に新しく開発したCouchDB用のデータマッパー"CouchResource"ですが、ちゃんと公開しないとガラパゴスになりそうなので、RubyGem として利用できるようにしよう、と決心をして作業を始めました。 github のアカウントは作成済みである github でリポジトリを作る方法は知っている RubyGem の作り方は知らない 上記スペックの人間が、jewelerというgemの存在を知り、試用してみたら、[これはべんり]だったので記録しておきます。 続きを読む http://gems.github.com/ より。 gemspec のバージョンがあがったらgemをリビルドするよ! とあるので、gemspec の push とリリースはほぼ同じ作業と思った方がよいようだ。ということで release タスクというのがあるわけですね。

    jewelerとgithubで始める初めてのRubyGem作成 - Web屋かもしれない人の日記 || WebJourney 開発ログ
    willnet
    willnet 2009/07/06
    jewelerというgemを使うとgithubでgemの公開が簡単にできるらしい
  • twittering-mode.el を試してみた

    2010.6.12 Emacs Wiki にインストールガイドと全てのキーバインドを記載 しました。 この記事はもう古いです。 やはりというかなんというか、探してみたらありました。 Emacs 上で Twitter できる、twittering-mode.el が。 M-x twit で、Twitter 開始です。“u” または “C-c C-s” でつぶやけます。 デフォルトでは 90 秒ごとにリロードされますが、“g” で手動リロードす ることも出来ます。 スクリーンショット# 後述の twittering-icon-mode を有効にしているので、なかなかの見栄え です。:-) インストール方法# 1. twittering-mode の公式サイト から、tar ball を取得します。 もしくは、GitHub から開発版を取得します。 % git clone git://githu

  • twittering-modeの使い方

    Emacsのtwittering-modeを使いたいというだけの理由でTwitterをはじめてから、はやくも三週間が経過しました。当初は、すぐに飽きるんじゃないかとか、虚しさが増幅されるだけなんじゃないかとか、いろいろ不安に思っていたものの、幸いにも何人かの方がフォローしてくださったおかげで、楽しく続けることができました。 さて、私の使っているのはtwittering-modeであることは最初に書きましたが、これ、基はキー操作のみで使うものですから、まずはどんな機能があって、そしてそれがどんなキー操作で使えるのか、知る必要がありました。けれど、Webを探してみても、そうした解説を見付けることができず、だからLispを読んで、自分で調べるしかありませんでした。 といったわけで、調べた結果を以下に掲載します。たぶん、これで一通りのキー操作をひろえていると思うんだけど、抜けや間違いなどがありま

    willnet
    willnet 2009/07/06
    twittering-modeのコマンド
  • HTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する要件白紙に | fladdict

    Slashdot: HTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する要件白紙に。ベンダーの意向の相違が原因。 HTML5にて、ビデオコーデックの仕様が定まらず、予想通りに迷走してるっぽい。 Flash Playerの対立軸(?)として、一部で持ち上げられているHTML5だけれども、課題というか大きな問題点が1つある。 それはHTML5が利害関係の一致しないプレイヤーの綱引きで、フットワークと合理性を失いつつある点だと思う。 ビデオのコーデックなんかは、事実上のディファクト状態になった .flv 以後の主導権を誰が手に入れるか?という綱引き状態で、宙ぶらりん状態な感じかと。iPhone導入を契機にYoutubeにH264対応を押し通したAppleとしては、TheoraよりH264を通したいのだろうし、他も色々考えがあってまったくまとまらない。 <追記>はてぶで指摘があったとおり、f

    willnet
    willnet 2009/07/06
    複数の利益の異なる団体が協議して仕様を策定していくというスタイルは、もう現在の時代の変化スピードの前ではあんまり現実的じゃないのかもしれないなぁと思うのです。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    willnet
    willnet 2009/07/06
    IE6のシェア7.6%