タグ

ブックマーク / fladdict.net (10)

  • アプリ開発者向けのクラウンドファンディング App Backerがスタート! | fladdict

    KickStarterやCampfireなど、クラウドファンディング系が熱かった昨今。 ついにアプリ開発者向けのクラウドファンディングがスタート!! AppBackerの面白いとことは、通常のクラウドファンドと違い、ノベルティや特典をあげるのではない点。 アプリが売り上がったら利益から一部を還元するというスタイルなのだ。 AppBackerでの出資プロセスは下記のような感じになる。 まずAppBackerにアプリの企画をだす。 みんなのファンドで開発費を集金。 アプリを開発(この時点で開発者的には採算成功)。 AppStoreにリリース。 AppStoreでさらに売れたらば、利益の一部をファウンダーに還元。 開発者的には、ファンド調達の時点で黒字になるので大丈夫。 ユーザー的には、絶対欲しいアプリが手に入るのでお得。 アプリが世界的に受け入れられた場合には、エクストラでファウンダーにマネー

    willnet
    willnet 2012/10/04
    へー
  • Lineが後続サービスをえげつなく殲滅する方法 | fladdict

    前エントリの「Lineを殺すサービスの作り方」の続き。 じゃあ自分がLine側で、後続サービスを殲滅するにはどうしましょう?という思考実験。 Lineがこれほど急速に拡大したのは、あの悪名高い「インストール時に電話番号を吸いあげてソーシャルグラフを生成する」ってシステムの力だと思う。この吸い上げシステムによって、ユーザーは携帯電話の友達関係を簡単にLineに引っ越すことができた。 だけど逆にLine最大の武器をあえて捨てることで、後続サービスを殲滅することができるのではないかと? つまりLineは十分にリードした段階で、こう言えばいい。 「あー、やっぱり電話番号の吸い上げは色々問題あるのでLineもやめますわ。 ここは総務省さんとも連携してガイドライン作って、業界全体で禁止にしましょう!!!」 これで後続のLine系サービスは、ユーザーを爆発的に増加させる手段が無くなる。 後はLineは現

  • iCloudハック事件の手口がガード不能すぎてヤバイ | fladdict

    GizmodeのライターがiCloudのアカウントを乗っ取られ、iCloud消滅、iPad, iPhone, Macのデータワイプ、Gmail, Twitterの乗っ取りをらった件について、ハッキングを人が語ってらっしゃる。 手口としては典型的なソーシャルエンジニアリングによる、複数サイトから得た情報のギャザリングを用いたハック。 だがこのハッキングのプロセスが鮮やかすぎてヤバイ。ツールを一切つかわず電話だけでハッキングしてる。 Twitterアカウントに目をつける 元々クラッカーは、Gizライターの持っていた「3文字のTwitterアカウント」が欲しくてアタックをかけたらしい。 Twitterプロフィールから、人のウェブサイトへ 人のウェブサイトからGmailのアドレスを発見 Gmailで「パスワードがわからない」から再発行 再発行メール用のアドレスが画面に表示される。この m*

    willnet
    willnet 2012/08/07
    amazonのセキュリティがザル
  • 誰でもデータを直販できるGumroad入門。クリエイターの生活は変わる? | fladdict

    Gumroadというサービスがすごい熱い! Gumroadは誰でも簡単にデータを販売できるようにするサービス。 FacebookやTwitterのタイムラインに、GumroadにアップしたデータのURLを貼るだけで、世界中にコンテンツを販売できるみたい。(2/14日現在、日からの過剰すぎるアクセスでGumroadが不安定です) 何ができるの? Gumroadを使えば、たとえばイラストレーターやミュージシャンが、そのまま作品をダイレクトにタイムラインで発表して販売できます。手数料はたったの5%(正確には5%+30セント)。Appleの30%や出版社の90%に比べると驚異的なお値段です。個人のクリエイターがクレジットカード決済でデータを販売できる…というのは、なにやら仕事のスタイルそのものが変わりそうです。 さっそく実験で、写真を1枚アップロードして$2で売ってみたら10$32ほど枚売れまし

  • iPhoneから家電を楽々リモートコントロールできてヤバい | fladdict

    家中の照明や音響やプロジェクターを、iPhoneから一括コントロールできるようにしてみた。 予想以上にやばい。超便利すぎて死ねる。 どうやるん? Glamo iRemocon と Unity Remote、Griffin Beacon という3つのチョイスがある。 実L5Remoteというもう1つのチョイスもあったのだけど、これはわが家では動かなかったので割愛。 Glamo iRemocon 価格:26880円 純粋スペックなら神いわゆるゴッド。高いが神。 iPhoneとWIFI通信し、ほぼすべての赤外線リモコンを学習可能。スキンもカスタマイズ可能もでき、そのうえ自宅外からの遠隔制御までできる。家への帰り道でエアコンをオンできるのが強力。マクロ機能やタイマーもサポート。エアコンが動くのが素敵。弱点は体をケーブルで無線ルーターにつなげなければならないこと、あとUIカスタマイズがPCのWeb

    willnet
    willnet 2011/11/30
    外からエアコンのスイッチ入れられるのは良いなあ
  • 0円の広域負荷分散システムCloudFlareが素晴らしい件 | fladdict

    fladdictの非公式プロジェクト(いわゆる裏dicct)に、posemaniacs.com というサービスがある。 絵のデッサン素材を無料配信するサイトだけど、いつのまにやら老舗サイトに。気がついたら1日の転送量が30〜40GBまで膨れ上がっていた。あまりの負荷にホスト元のhetemlさんでアクセス規制、あわや閉鎖の危機の大ピンチ。わりと気で、Pixivとか星海社とかマール社にサービス譲渡とかしようか悩んだ今日この頃でした。 そんな折、@ku_suke さんのご了解で導入してみた、CloudFlareというサービスが、全ての危機を救ってくれた。マジ多謝です。 どういうサービス? CloudFlareはCDN(広域負荷分散システム)。世界5カ所にデータセンターを有し、データをキャッシュして各地に配信するこで負荷分散してくれる。いわゆるAkamaiの同類だけど、ものすごい特徴が1つある。

    willnet
    willnet 2011/04/11
  • iPhone開発規約の変更にともない、Flash for iPhoneは復活するか? 雑感 | fladdict

    iOS4.1の発表にともない、iPhoneの開発者規約に微調整が。 なんとあの悪名高い、Apple以外の開発環境使うな条例が消滅した模様。 In particular, we are relaxing all restrictions on the development tools used to create iOS apps, as long as the resulting apps do not download any code. This should give developers the flexibility they want, while preserving the security we need. つまり、Flash for iPhoneがOKになったってことだってばよ!? さて、一見バラ色に見えるこの展開。 ところがFlashが復活することはあり得るのでしょ

  • fladdict » 年俸1円で新しい出版社のプロデューサーとして雇われました

    講談社100%出資の新しい出版社、星海社にヘッドハントされました。Webを基盤にガンガン攻めまくる、新しいタイプの出版社です。 インタラクティブ・プロデューサーという謎の役職ですが、平たく言えばデジタル戦略のご意見番。なんと、ブラック企業もビックリの年俸1円契約です。もちろん株も貰ってません。 僕のお仕事は、ウェブデザインというよりは、「右クリック禁止にしようぜ!」とか、「DRMつけようぜ」といった大人の事情あふれるご意見を、体をはってい止めることです。 直近の活動は以下の通り。 ・右クリック禁止を禁止 ←通った ・DRM無くそうぜ! ← 通った ・小説Webに載っけて、全文コピペ可能にしようぜ! ←通った ・○○○を全面解禁しましょうよ ←通った ・○○を××して、こっちから書籍をWinnyに放流しようぜ ←保留状態 アナログメディアの電子化にありがちな、誰もハッピーになら

    willnet
    willnet 2010/07/09
    すばらしい
  • HTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する要件白紙に | fladdict

    Slashdot: HTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する要件白紙に。ベンダーの意向の相違が原因。 HTML5にて、ビデオコーデックの仕様が定まらず、予想通りに迷走してるっぽい。 Flash Playerの対立軸(?)として、一部で持ち上げられているHTML5だけれども、課題というか大きな問題点が1つある。 それはHTML5が利害関係の一致しないプレイヤーの綱引きで、フットワークと合理性を失いつつある点だと思う。 ビデオのコーデックなんかは、事実上のディファクト状態になった .flv 以後の主導権を誰が手に入れるか?という綱引き状態で、宙ぶらりん状態な感じかと。iPhone導入を契機にYoutubeにH264対応を押し通したAppleとしては、TheoraよりH264を通したいのだろうし、他も色々考えがあってまったくまとまらない。 <追記>はてぶで指摘があったとおり、f

    willnet
    willnet 2009/07/06
    複数の利益の異なる団体が協議して仕様を策定していくというスタイルは、もう現在の時代の変化スピードの前ではあんまり現実的じゃないのかもしれないなぁと思うのです。
  • fladdict» ブログアーカイブ » 英語の勉強したい人はiknowよりESL Podcast聞こうぜ

    ESL Podcast、正式名English as Second Language (第二言語としての英語)っていう、ポッドキャストサービスが素晴らしくいい感じ。放送大学っぽい雰囲気ですすむ、無料の英語リスニングポッドキャストです。これ半分ぐら聞き取れれば、留学しても普通に日常生活できます多分。 これ第二言語として英語を学ぶ人の為のものだから、リスニングは基的にゆっくりはっきり喋ってるのがポイント。そして授業のテーマは全部、アメリカの風習や作法、役所やビジネス上の手続き等、アメリカ移住する上で必要な知識が教材かされていて、一粒で二度美味しい。 なにが圧倒的って、シリーズがなんと300以上あることです。10分程度のレッスンが月5~6回のペースでボコボコ追加されていく。itunes経由でi-podとかに落とすと通勤中とかずっと英語の勉強ができて最高。最近、英語のリスニングが錆付いてきている

    willnet
    willnet 2008/02/01
    ipodtouch持ってないのであまりやる意欲がわかない
  • 1