タグ

2010年11月17日のブックマーク (8件)

  • IRB それはRubyistの魔法のランプ - hp12c

    ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 IRB それはRubyistの魔法のランプ : melborne.github.com - IRB*1 名前を聞けば誰でもわかる 超有名なライブラリ IRBを知らなけりゃ それはもぐりのRubyist :$ IRB 全部のRubyに付いてくる あなたとRubyの対話の窓口 できないことがあるのなら irbと打ってみよう rubyと打ってもダメですよ IRB それはRubyistの魔法のランプ こすれば何かが現れる IRB それはRubyistの魔法のランプ こすって願いを叶えよう I RuB you I RuB you :TO IRB 色気がないのはご愛嬌 色がいるなら .irbrcしてください 補完だってインデントだって そうしたいならプロンプトだって あなた

    IRB それはRubyistの魔法のランプ - hp12c
    willnet
    willnet 2010/11/17
    _(アンダースコア)は前の評価結果を保持します/irb上でirbコマンドを使うことで別のセッションを立上げることができます/知らなかった!/他にも情報充実してるのであとでじっくり見る
  • alphaWorks Services

    マスターズのデジタル・プラットフォームに生成AI機能を提供 マスターズ公式アプリとMasters.comのゴルフ・ファン向け新機能をIBM watsonxで構築 ニュースリリース IBM at the Masters 最新情報 南都銀行のバンキングアプリ開発を日IBMが支援 デジタルサービス・プラットフォームに生成AI拡張機能を追加し、 金融機関の生成AI導入と業務変革を促進

    alphaWorks Services
    willnet
    willnet 2010/11/17
    mongodbホスティングサービス
  • ExactEye.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    ExactEye.com is for sale | HugeDomains
    willnet
    willnet 2010/11/17
    SubversionはSubversionリポジトリにアクセスしているプロセスの所有者としてフックを実行しようとします
  • Rails 3.0.3: Faster Active Record plus fixes

    How about some free speed? Well, here you go. Rails 3.0.3 includes a much faster version of Active Record that reclaims the performance lost when we went from Rails 2.3.x to 3.x and then some. Aaron Patterson has done a phenomenal job benchmarking, tweaking, and tuning the ARel engine that underpins Active Record 3 and the result is Teh Snappy. You can read more about Aaron’s work in his ARel 2.0

    Rails 3.0.3: Faster Active Record plus fixes
    willnet
    willnet 2010/11/17
    早くも3.0.3がリリース/なんかActiveRecordが早くなったらしい
  • Google おみせメモで、とっておきの場所を発見しよう。

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google おみせメモで、とっておきの場所を発見しよう。
    willnet
    willnet 2010/11/17
    こないだカカクコムの対抗を出したと思ったら今度は食べログかあ
  • Matzにっき(2010-11-14) RubyConf 2010 キーノート(3)

    << 2010/11/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1. [Ruby] RubyConf 2010 キーノート(1) 13 1. [Ruby] RubyConf 2010 キーノート(2) 14 1. [Ruby] RubyConf 2010 キーノート(3) 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> _ [Ruby] RubyConf 2010 キーノート(3) で、最後に「Diversity(多様性)」である。 初日のDave Thomasのキーノートでも3つの重要なこととして、 Diversifyをあげていた。多様性は重要なのである。 とはいえ、多様性はいいことばかりでもない。 Rubyにおける多様性といえば、昨今数々登場している別実装である。 CRuby (1.9, 1.8) JRuby Rubi

    willnet
    willnet 2010/11/17
    組み込みRuby
  • MacのiTunesでCDが認識されない件 - 砂漠の音楽

    MaciTunesでCDを取り込むとき、なぜかCDが認識されないことがあります。 調べてみるとiTunesがCDのマウントに失敗しているようです。 こうなると、Finderでも認識されないので、 そのままでは取り出すこともできなくなりました。 マウントされてないならマウントすればいいじゃない ということで、ディスクユーティリティでマウントしてあげたら ちゃんとiTunesでもFinderでも認識されて、 CDを取り出すことができました。 ディスクユーティリティは、Spotlightで 「ディスクユーティリティ」と打てば出てきます。 mountコマンドで見たらちゃんとマウントされてました。 当たり前ですね。 fuzzhead[~] mount /dev/disk0s2 on / (hfs, local, journaled) devfs on /dev (devfs, local) fde

    MacのiTunesでCDが認識されない件 - 砂漠の音楽
    willnet
    willnet 2010/11/17
    CD認識しないときはディスクユーティリティでマウントするといいのかー/いつも再起動してた><
  • Route 477(2010-11-16)

    ■ [ruby] Seattle.rb推奨の「gem名の命名規則」 http://blog.segment7.net/articles/2010/11/15/how-to-name-gems 基的にアンダースコアで単語を区切る 既存のgemに機能を追加するもの(autotest-growlとか)の場合のみ、ハイフンで区切る 大文字は使わない(case-insensitiveなOSのため) 最後の理由は、例えばWindows上だとrequire 'ZenTest'をrequire 'zentest'と書いても通っちゃうみたいに、初心者が意図せずプラットフォーム依存なコードを書いてしまう危険性があるからとのこと。 Rubyの標準添付ライブラリも、そろそろ命名規則を統一した方がいいんじゃないかと思ったりもする(tempfileとtmpdirとか)。 ■ [golang][book] 「はじめて

    Route 477(2010-11-16)
    willnet
    willnet 2010/11/17
    一言でいうと、「C言語を作り直して、並列機能を入れたもの」という感じ。