タグ

ブックマーク / route477.net (29)

  • Route 477 - Ruby Twitter Gem簡易リファレンス

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

    willnet
    willnet 2012/05/27
    めっちゃさんこうになった
  • Route 477(2012-03-27)

    ■ [javascript] Source MapはBiwaSchemeで使えるかと思ったがそうでもなかった 圧縮後のJavaScriptやコンパイル後のCoffeeScriptでも、ブラウザ上で元のソースを参照できる新技術「Source Maps」登場 − Publickey Introduction to JavaScript Source Maps - HTML5 Rocks Source Map Revision 3 Proposal - Google ドキュメント 最近はJavaScriptを書く代わりにCoffeeScriptを書いて生成させたり、そうでなくても複数のJSファイルを結合して圧縮するなんてことはよく行われている。 このとき問題になるのが、「エラーが起きたときに元ファイルのどこなのか分からなくてデバッグが大変」ということだ。 Source Mapはこの問題を解決する

    Route 477(2012-03-27)
    willnet
    willnet 2012/04/02
    せっかくrr使い始めたのに…
  • Route 477(2012-02-03)

    ■ [ruby] rvmからrbenvに乗り換えた RubyのインストールはWindowsならASRやRubyInstaller、Macならport/brew install、Linuxならaptitude install等が定番であるが、 Ruby1.9.2と1.9.3を両方インストールしておきたいなどの特殊な用途向けに、rvmやrbenvというツールがある。 機能の違い rvmはいろいろ機能が多い。gemsetといって、使うRubyGemsのセットを動的に変更できるとか。このためにrvmを使う人もいたが、現在はBundlerがあるから有難みが薄い。 rbenvはシンプル志向。rbenv体にはRubyのビルド機能すらなくて、別途ruby-buildというツールを利用している。 端的な例を挙げると、rvmはプロジェクトごとのRubyバージョンを管理するのに.rvmrcというファイルを使う

    Route 477(2012-02-03)
    willnet
    willnet 2012/02/05
    gem i rbenv-rehash とすると、rbenv rehash を自動でやってくれるらしい
  • Route 477(2012-01-05)

    ■ [ruby] 簡単にRuby/Rails界隈の「事情通」になる方法 ブログを読んでいる人から、どこでRuby関係の情報を仕入れているのかと聞かれることが(希に)ありますが、最近の大きな情報源はこれです。 http://rubyweekly.com/ RubyInsideの中の人でもあるPeter Cooper氏のやっているメーリングリストで、登録するとこんな感じのメールが週一で届きます。 あとはタイトルをざっと見て、面白そうなのがあればクリックすると。 日人で読んでる人まだそんなに多くなさそうなので、ここを情報源に日語の解説記事なんか書くとけっこう喜ばれるんじゃないかと思います。 ちなみに同じ運営者のJavaScriptWeeklyというのもあって、こっちも面白いです。 (1/13追記:トップページを見たら、HTML5 Weeklyというのもやっているそうです。あと、今日Statu

    Route 477(2012-01-05)
    willnet
    willnet 2012/01/06
    登録してみよう
  • Route 477(2011-07-18)

    ■ [ruby][event] 「Rubyマスターへの道」@RubyKaigi2011 スライドをアップしました。 http://route477.net/files/rk11/ 最後なので、普段あまりしないプログラミング論について語りました。なんかいろんな人にほめられたので嬉しかったです。 (追記:動画です。 http://vimeo.com/26550795 vimeoにまだないやつはustreamの録画があるようです 大ホール 小ホール) ■ [ruby][event] 「Enumerable#lazy」@松江RubyKaigi03 上げそびれていたこっちも。 http://route477.net/files/matrk03/ Enumerable#lazyがあると何がうれしいのか?というのを1週間くらいちゃんと考えた結果、 大きすぎるデータ・終わりのないデータ・終わりの分からない

    Route 477(2011-07-18)
    willnet
    willnet 2011/07/20
    haskell使えるPaaS fluxflex
  • Route 477 - Macのメニュー項目をRubyで作れる「mynu」

    ■ [mac][ruby] Macのメニュー項目をRubyで作れる「mynu」 via RubyWeekly mynu (まいにゅー?) は、Macのメニュー項目を簡単なDSLで作れるMacRuby用のライブラリだ。 https://github.com/RobertLowe/mynu rvmを使っている場合は、こんな感じ:(要snow leopard) $ rvm install macruby ... $ rvm macruby $ gem install mynu ... $ git clone git://github.com/RobertLowe/mynu.git $ cd mynu $ ruby examples/workflow.rb これで、メニューバーに黄色いアイコンが出る。Ctrl-Cで終了。 MacGUIアプリを作る際はもちろん、メニューバーだけで完結する簡単なアプ

    Route 477 - Macのメニュー項目をRubyで作れる「mynu」
  • Route 477(2011-05-30)

    ■ [ruby] ruby-dev translationというサイトを立ち上げました Rubyの開発用メーリングリストは、日語のruby-devと、英語ruby-coreがあります。 このため英語圏の人から「なんかruby-devでだけやりとりされる重要な情報があるのではないか」という印象を持たれたりして(実際にそうかはともかく)、 ruby-dev translationは、これをコミュニティベースでなんとかできないかという試みです。 といっても、全部のメールを翻訳するのはリソース的に大変だと思うので*1、 英語圏の人がサブジェクトを見て、「これは読みたい」と思ったメールに★が付けられるようになっています。 これによって、需要のあるメールだけを重点的に翻訳できるのではないか、そうなればいいな、という淡い期待を抱いています(弱気)。 http://ruby-dev.route477.

    Route 477(2011-05-30)
    willnet
    willnet 2011/05/30
  • Route 477(2011-04-08)

    ■ [ruby] Ruby用のコマンドラインパーサSlop https://github.com/injekt/slop 標準添付のoptparseに似てるけど、オプション項目の置き場所も兼ねてるところが便利そう。 READMEより: # parse assumes ARGV, otherwise you can pass it your own Array opts = Slop.parse do on :v, :verbose, 'Enable verbose mode' # boolean value on :n, :name, 'Your name', true # compulsory argument on :s, :sex, 'Your sex', :optional => false # the same thing on :a, :age, 'Your age', :op

    Route 477(2011-04-08)
    willnet
    willnet 2011/04/11
    optparse代換
  • Route 477(2011-03-30)

    ■ [ruby][sinatra] オープンソースの分散型Twitter「rstat.us」はSinatraで書かれている rstat.usはTwitterのコア機能を再現したSiatraアプリケーションだが、Ostatusプロトコルを用いたマイクロブログと互換性がある。 [【コラム】シリコンバレー101 (408) 非公式クライアントの排除に乗り出したTwitter、その理由は? | ネット | マイコミジャーナルより引用] rstat.usはオープンソースのTwitterクローンだ。分散型というのがどういう意味か分からないが、1ノードが故障しても動き続けるという意味なら頼もしい*1。 ソースはgithubで公開されている。 https://github.com/hotsh/rstat.us データベースはMongodb、テンプレートエンジンはhaml。テストはMiniTest。ソースコ

    Route 477(2011-03-30)
    willnet
    willnet 2011/04/01
    sinatra製のtwitterクローン/ユーザ数増加したときのことはどれくらい考慮されてるんだろうなー
  • Route 477(2011-03-09)

    ■ [vim] Ubuntu 10.10でVim 7.3をコンパイルする http://d.hatena.ne.jp/hosikiti/20100910/1284079341 この手順通りにやったら普通にコンパイルできました。 ■ [ruby] rak 1.0を1.9に対応させる方法 gems/rak-1.0/bin/rakを直接編集して以下のパッチを当てるととりあえずエラーは出なくなる。 https://github.com/danlucraft/rak/commit/08a9bd1cfb407a37c49152009b3086a342a5560e 「これが最善かどうか分からないから」という理由でマージされてないけど。 まあ、オプションでエンコーディングを指定できるようにするのが良いんでしょうね。 デフォルトはEncoding.default_externalで。 ■ [ruby] Ra

    Route 477(2011-03-09)
    willnet
    willnet 2011/03/10
    最近のrailsコマンドは2と3の使い分けできるようになってるのね
  • Route 477(2010-12-01)

    ■ [ruby][rails] Hamlを越えるシンプルさを実現したテンプレートエンジン、Slim 今日から始まるRuby Advent Calendar jp: 2010参加記事です。 http://slim-lang.com/ Rails界隈ではHTML(ERB)よりシンプルなテンプレートエンジンとしてHamlが人気ですが、SlimはHamlからさらに記号を減らしたようなテンプレートエンジンです。 ! doctype html html head title Hello Slim body h1 Hello, Slim! div id="main" | これはSlimのサンプルです。 | シンプルでしょう? p.note | Hamlのように「#」や「.」を使うこともできます。 Rails 3で使う場合、 gem 'slim', :require => 'slim/rails' と書く

    Route 477(2010-12-01)
    willnet
    willnet 2010/12/01
    haml代換テンプレートエンジンslim
  • Route 477(2010-11-16)

    ■ [ruby] Seattle.rb推奨の「gem名の命名規則」 http://blog.segment7.net/articles/2010/11/15/how-to-name-gems 基的にアンダースコアで単語を区切る 既存のgemに機能を追加するもの(autotest-growlとか)の場合のみ、ハイフンで区切る 大文字は使わない(case-insensitiveなOSのため) 最後の理由は、例えばWindows上だとrequire 'ZenTest'をrequire 'zentest'と書いても通っちゃうみたいに、初心者が意図せずプラットフォーム依存なコードを書いてしまう危険性があるからとのこと。 Rubyの標準添付ライブラリも、そろそろ命名規則を統一した方がいいんじゃないかと思ったりもする(tempfileとtmpdirとか)。 ■ [golang][book] 「はじめて

    Route 477(2010-11-16)
    willnet
    willnet 2010/11/17
    一言でいうと、「C言語を作り直して、並列機能を入れたもの」という感じ。
  • Route 477(2010-10-24)

    ■ [ruby][book] 無料から始められるRailsのホスティングサービス「Heroku」の記事をWEB+DBに書きました もう「Railsを動かすサーバがない」とは言わせない!でおなじみの(嘘) Herokuの記事を、WEB+DB PRESSのRuby連載 「Ruby in your hands」第3回として書きました。Herokuは、 Railsが動いて、 無料で始められて、 サーバ管理が一切不要な Rubyのためのクラウド環境です。 Rails3でサンプルアプリを作りながら、cronの使い方とかメールの送り方とかTipsとかアドオン紹介とか、Herokuでできることは一通り紹介した盛り沢山記事になってます。 ぜひ屋(or Amazon)でチェックしてみて下さい。 4774143898 Twitterを見てると「Herokuと聞いて購入しました」という方がおられて嬉しい限り。

    Route 477(2010-10-24)
  • Route 477(2010-10-04)

    ■ [ruby] ローカルのgemのドキュメントを見る簡単な方法(2010秋) The 3 Step Guide to Slick Local Documentation for all your Ruby Gems 1. $ gem install yard 2. $ yard server --gems 3. http://localhost:8808/ を開く これは便利。特に、普段--no-rdocしててrdocがない場合でも、動的にrdocを生成してくれるところが。 165 http://d.hatena.ne.jp/willnet/20111006/1317877272 49 http://reader.livedoor.com/reader/ 27 http://blog.willnet.in/entry/20111006/1317877272 14 https://www.

    Route 477(2010-10-04)
    willnet
    willnet 2010/10/04
    普通にgem server とするより見やすい
  • Route 477(2010-08-26)

    感想 auではWAVE DASHが完全に化けた。docomo/softbankは誰か追試してください。と言っても、機種によって違ったりしそうだが…。 PC上の環境では、フォントによって見えたり見えなかったりしそうな気配。上の画像は各ブラウザのデフォルトのフォント。 字形が異なるっていう意味ではPARALELL TOがやっかいそうだ。ですね。 MicrosoftはShift_JISにおけるJIS X 0208の双柱(1-34)のUnicodeでのマッピングに、誤って平行記号を与えてしまった。そのため、Unicodeを介して正しいJISのコードと変換するときに文字化けが発生する為、この文字は機種依存文字として扱われることがある。 この辺をちゃんと理解したい人は「文字コード技術入門」を読みましょう! 477414164X 18 https://www.google.co.jp/ 17 http:

    Route 477(2010-08-26)
  • Route 477(2010-07-10)

    ■ [ruby] Ruby 1.9と波ダッシュ問題に関するメモ ややこしすぎるのでメモ 参考資料: http://gihyo.jp/dev/serial/01/ruby/0004 http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-130.html http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50488765.html 超参考書: 477414164X UnicodeにはWAVE DASH(U+301C)という文字がある(波ダッシュ) 波ダッシュは、「0時から6時」みたいなときに使われるアレ UnicodeにはFULLWIDTH TILDE(U+FF5E)という文字もある(全角チルダ) チルダは、ダイアクリティカルマーク*1の一種。スペイン語でnの上に付いたりするやつ 見た目はだいたい同じ フォントによっては、波打ち方が

    Route 477(2010-07-10)
    willnet
    willnet 2010/07/30
  • Route 477(2010-06-05)

    ■ [ruby] Rubyの新リファレンスマニュアルをコマンドラインから簡単に引くためのツールを書いた Rubyリファレンスマニュアル刷新計画(通称るりま)のリファレンスを、コマンドラインから簡単に引けるようにするgemを作りました。 多くの人はWeb版か、chm版を使ってると思いますが、同じものがコマンドラインから見れるようになります。 インストール方法とかはgithubに書いてますが、 $ sudo gem install myrurema $ rurema --init $ rurema Array#length Array#length --- length -> Integer --- size -> Integer 配列の長さを返します。配列が空のときは 0 を返します。 p [1, nil, 3, nil].size #=> 4 という感じです。初回のみ、データベースを構築す

    Route 477(2010-06-05)
    willnet
    willnet 2010/06/05
    すばらしい
  • Route 477(2009-09-03)

    ■ [ruby][git] githubを10倍便利にするgithubコマンド 現在はgit-hub gemの方がおすすめです:Route 477 - github gemからgit-hub gemに乗り換えた (2011/1/13追記) githubはよく使うけど、プロジェクト作るのにブラウザ開かないといけないのが 面倒だなーとか思っていませんか?githubコマンドをインストールすると、 ターミナルからgithubプロジェクトを新規作成できるようになります。 インストール $ gem install defunkt-github -s http://gems.github.com リポジトリの作成 新しく作る: $ github create foobar -> foobar/ 以下にgitリポジトリができ、githubにも登録される 既存のgitリポジトリから作る: $ github

    Route 477(2009-09-03)
    willnet
    willnet 2010/05/14
    Textileは「高機能」、Markdownは「見た目重視」
  • Route 477(2010-04-28)

    ■ [presen] プレゼンテーションのスライドに顔文字を使うというアイデア 顔文字っていうかemoticonですか。 「これはいいことなのか、悪いことなのか」が直感的に分かるのでいいかも。 from とりあえず僕のスライドを公開 - あどけない話 ■ [ruby] rvmを使うと、複数のRubyを共存したり、Rails 2/3を共存したりできる という話がRuby Freaks Loungeに上がってましたね(丸投げ)。 Ruby Freaks Lounge:第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築|gihyo.jp … 技術評論社 Ruby Freaks Lounge:第40回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築(2)|gihyo.jp … 技術評論社 今のところMacPortsのruby 1.8.7を普段使いとして、自

    Route 477(2010-04-28)
    willnet
    willnet 2010/04/29
    globalという名前のgemsetにインストールしたgemは、そのRuby処理系に共通の者となる
  • Route 477(2010-03-16)

    ■ [ruby] Ruby meets Manpage manは、Unix系OSで一般的に使われているドキュメントシステムだ。 これを、Rubyのgemに対しても応用できないかという試みが現れた。 その名もgem-man。 gem install gem-man とすると、 gem man <gem名> でそのgemの説明が見られるようになる。例えば gem man gem-man とか。 ライブラリ作者の側では、gemを作る際にman/以下にmanのファイルを置けばいい。 manファイルの作り方はman whatが参考になりそう (ronnを使う例が載っている)。 おまけ http://man.cx/ruby : ネットでmanを引けるサイト。

    Route 477(2010-03-16)
    willnet
    willnet 2010/03/16