タグ

2012年2月16日のブックマーク (7件)

  • shared examples - Example groups - RSpec Core - RSpec - Relish

    Shared examples let you describe behaviour of types or modules. When declared, a shared group's content is stored. It is only realized in the context of another example group, which provides any context the shared group needs to run. A shared group is included in another group using any of: include_examples "name" # include the examples in the current context it_behaves_like "name" # include the e

    willnet
    willnet 2012/02/16
    shared examplesマスターしたい
  • 分厚いパンケーキ レシピ 簡単ふわふわイワタ珈琲風 - 原宿・表参道.jp

    簡単にできる極厚パンケーキのレシピを大公開。 これは極厚で有名なイワタ珈琲店風のパンケーキが簡単にできるレシピ。 まずはこの分厚いふわふわパンケーキを見て欲しい。一枚4cmだからトータル8cmの見事なパンケーキ。これはイワタ珈琲店の極厚パンケーキを我が家で再現したものだ。そのレシピとコツをドドーンと公開してしまおう。 イワタ珈琲店はTVや雑誌などメディアで良く取り上げられる有名店。そのパンケーキの特徴を一言で言うと 厚さ5cmのホットケーキは特別な金輪を使ってじっくりと15分かけて焼き上げるので、表面はカリカリで中はふんわりふっくらとケーキのような感になっている http://mabumaro.com/jpg/Cafe/iwata/iwata.html というものだ。表面カリカリ中はふんわり! 昨年鎌倉に訪問したのだが時間が遅かったため売り切れで心残りだったのだがふとcookpadにレシ

    分厚いパンケーキ レシピ 簡単ふわふわイワタ珈琲風 - 原宿・表参道.jp
    willnet
    willnet 2012/02/16
    うまそー
  • Shibuya.rb(2/15)でPryの活用について発表 - joker1007’s diary

    久々の更新。 もうちょっと筆まめにならないと。 今日は、Shibuya.rbに参加してきました。 今回のメインのテーマはRackミドルウェアを読むってことで、 各自、読みたいミドルを選んで、テーブルに分かれて、 それぞれ読んでみるという感じです。 私は、Rack::Auth::Basicを読んでました。 シンプルですぐに完結しているので読みやすい感じだったと思います。 私のテーブルでは、皆Macだったので、画面共有を使って、 同じ画面で一緒にソースを見て、順に追っていくという感じで、読んでみました。 テーブルごとにモニタがあれば、一緒に読む時にはかなり捗るんだろうけど。 中盤にLT枠があったので、突発で資料も無しにPryについて話をさせてもらいました。 テーマがソースコードリーディングだったので、、 最近、ソースコードを読んだり、Railsでspec書いたりする時に、 これは便利だ!と感じ

    Shibuya.rb(2/15)でPryの活用について発表 - joker1007’s diary
    willnet
    willnet 2012/02/16
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    willnet
    willnet 2012/02/16
    けっこう審査できてないアプリがあるのね/審査ってどこまでやってるんだろう
  • パブリック・マン宣言 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    41歳の日人の男はいかに生きるべきか。その社会通念は、日の中でも住む地域や所属する社会階級によって異なるのかもしれない。私は、東京のいい大学を卒業したので、同級生たちはたいてい大企業や役所で働いている。多くは家族を持ち、仕事に子育てに忙しく暮らしている。かつて、同じような立場で生活していた私は、いつしか彼らと遠くかけ離れた人生を歩むようになった。 私は大学を卒業して入った都市銀行を半年で退社。1年間フリーターを経験した後は、ずっと IT 技術者としてメシをってきた。私は零細ソフトウェアハウスの技術者としてスタートしたので、当然ながら、孫請等の仕事が多かった。いわゆる下流の仕事だ。昔は、B2C のウェブサービスなんて存在しなかったから、大企業の社内システムを構築する仕事が主だった。2005年あたりに、インド系ソフトウェア会社でブリッジエンジニアのような仕事をした後、ウェブ制作業で独立。

    パブリック・マン宣言 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    willnet
    willnet 2012/02/16
  • 最近のウェブ系スタートアップが採用しているプログラミング言語やフレームワークまとめ - laiso

    http://www.quora.com/Node-js-Ruby-Python-who-wins-in-5-years を読んでて「勝利条件としてより多くの”スタートアップ”に選択されること」という話がでてたけど、そもそも今は何が採用されているのか状況がよくわかたっていなかったので調べた。 スタートアップ? 一般(自分の周辺)に「ウェブサービス」みたいな呼称されているもの。消費者向けというかなんというか、企業向けシステムとか、ソーシャルゲーム単品とかは含めないことにした なんでスタートアップ?(小規模な企業) 企業が大きくなってくると、いろんな領域で必要なことがあってこの企業は→このプログラミング言語みたいなひもづけができなくなるので 項目は =企業ではなく=サービスでわけた 順番、国内外は適当。できるだけ知名度のありそうなサイトを選んだ いわゆるサーバーサイドのアーキテクチャの話(それ

    最近のウェブ系スタートアップが採用しているプログラミング言語やフレームワークまとめ - laiso
    willnet
    willnet 2012/02/16
    PathってRubyなんだ
  • Get those instance variables out of my specs! - DockYard

    willnet
    willnet 2012/02/16
    インスタンス変数を使わないぜ!っていう例/let!って使ったことないんだけどどうなんだろ