タグ

ブックマーク / codezine.jp (15)

  • 「RejectKaigi 2009」19日開催 RubyKaigiで発表できなかったプレゼンテーションを募集

    プログラミング言語Rubyをネタにした毎年恒例のイベント「RejectKaigi 2009」が7月19日(日)、「RubyKaigi 2009」の撤収現場で開催が決定した。RejectKaigiとは、RubyKaigiで不採択になった、応募を躊躇した、今さら思いついたというネタをプレゼンテーションする国際的な技術カンファレンス。 プログラミング言語Rubyをネタにした毎年恒例のイベント「RejectKaigi 2009」が今年も7月19日(日)19時頃から、「RubyKaigi 2009(日Ruby会議2009)」の撤収現場で開催されることが決定した。RejectKaigiとは、RubyKaigiで不採択になった、応募を躊躇した、あるいは今さら思いついたというネタをプレゼンテーションする国際的な技術カンファレンス。 RejectKaigi 2009実行委員会では、参加にあたっての注意事項

    「RejectKaigi 2009」19日開催 RubyKaigiで発表できなかったプレゼンテーションを募集
  • Rails 5.0から5.1のバージョンアップで大きく変わるフロントエンド開発環境

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Rails 5.0から5.1のバージョンアップで大きく変わるフロントエンド開発環境
    willnet
    willnet 2017/04/27
    出典知りたい - “Rails 5.0まではSprocketsのバージョンが3系でしたが、Rails 5.1でSprockets 4への完全移行が行われる予定です”
  • Webサービス運営に必須! Herokuの「ログ」を集積監視するためのAdd-on

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Webサービス運営に必須! Herokuの「ログ」を集積監視するためのAdd-on
  • Google Compute Engine、ワンクリックでRuby on Rails開発スタックをインストール可能に

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Google Compute Engine、ワンクリックでRuby on Rails開発スタックをインストール可能に
    willnet
    willnet 2014/09/02
    へー
  • 今からでも遅くない これから始めるScala(前編)

    なぜ、いまScalaなのか? TwitterScalaを利用しているのは有名ですが、他にも位置情報を利用したfoursquareはScalaで構築されたLiftというWebフレームワークを利用していますし、GTDツールとして有名なRemember The MilkもScalaの利用を検討しているようです。 Scalaは、Java Virtual Machine(以下JVM)上で動くオブジェクト指向+関数型言語です。簡潔で柔軟な記述が可能であり、マルチコアを意識したライブラリがあり、JVMでのスケールメリットを享受できることが、これらの企業で採用に踏み切った理由であると考えられます。 Scalaは、非常にバランスの取れたプログラミング言語です。連載では、Scalaの基的な文法を解説しながら、オブジェクト指向と関数型言語を組み合わせたプログラミングスタイルについて、解説したいと思います。

    今からでも遅くない これから始めるScala(前編)
  • サーバー側コーディング不要のGoogle App Engine開発環境「jsonengine」

    はじめに 稿では、JavaPythonによるサーバー側コーディングを一切必要とせずにGoogle App Engineによる開発を実現するツール「jsonengine」について紹介します。 対象読者 Google App Engineに興味はあるが経験のない方。JavaScriptやActionScriptによるクライアント開発、またはiPhoneAndroidによるスマートフォン開発の経験のある方。JavaPythonの開発経験は不要です。 必要な環境 最低動作環境は次のとおりです。 Java SE 5 jsonengineって何? 「jsonengine」は、JavaPythonによるサーバー側コーディングを一切必要とせずにGoogle App Engineによる開発を実現するオープンソースのツールです。このツールは、昨年開催された「Mashup Awards 6」において「

  • グラス片手にアジャイル開発 第1回 ― 実践的アジャイル開発とは

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    グラス片手にアジャイル開発 第1回 ― 実践的アジャイル開発とは
  • これさえ読めば分かる! Flash Builder 4インストールから使い方まで徹底解説

    4. データ中心型アプリケーション開発ベースでTwitterビューワーを作成(上) Flash Builderには、データ中心型アプリケーション開発を簡単に行なえる機能があることは先述したとおりです。そこで、実際どのように開発を行うのかを、サンプルを作りながら解説していきたいと思います。今回作るサンプルは、TwitterのパブリックタイムラインをAPIで取得し、それをデータグリッドで表示するというものです。 従来であれば、このサンプルを作るためには「XMLの取得」、そして「解析」、「必要な項目の表示」といったそれぞれプログラムを書かないといけませんでした しかし、Flash Builderの「データとサービス」パネルを使うことで、そういった作業にかかっていた工数を大幅に削減し、簡単に実現することができます。記事に沿って、順を追って作業を進めてみてください。いかにTwitterなどWebサー

    これさえ読めば分かる! Flash Builder 4インストールから使い方まで徹底解説
    willnet
    willnet 2010/03/23
    APIを使ったデータ連係が簡単になったみたい/あとで試す
  • AWSの概要と登録手順 ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~

    はじめに~クラウド・コンピューティングとは?~ 近頃、“クラウドコンピューティング”と呼ばれる、インターネット(クラウド)の向こう側でアプリケーションサービスや、サーバなどのハードウェアリソースを提供するサービスが急増しています。 ユーザーはインターネットにさえ接続できれば各種サービスを利用でき、そのサービスがどこで動いているかなど、サービスインフラを意識する必要がありません(図1)。そして、それらのサービスは無料、もしくは利用した分だけ課金される形態となっており、利用にあたり多くの初期投資を必要としません。 このクラウドコンピューティング・サービスを牽引する企業の1つが、米国のAmazon.com Inc.です。Amazonはクラウドコンピューティング・サービスを「Amazon Web Services(AWS)」という名称で展開しています。 連載では、この「Amazon Web Se

    AWSの概要と登録手順 ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~
    willnet
    willnet 2010/02/17
    EC2で稼動させているサーバの起動/停止といったハードウェアに対して行う操作や、S3へのデータのアップロードやダウンロード、権限の設定など、一連の操作はすべてHTTP経由によるAPIを実行することで完結します
  • ページレイアウトに使えるCSSプロパティ

    はじめに 連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。 今回は、ページレイアウトする際に、最低限おさえておきたい代表的なCSSプロパティとして、floatプロパティ、および、positionプロパティを中心に解説します。これらプロパティの使い方をマスターすれば、レイアウトの幅が広がるはずです。 対象読者 XHTMLCSSの基を理解している方。 Web標準に準拠したクロスブラウザなレイアウトデザインに興味のある方。 必要な環境 クロスブラウザなデザインを目指すうえでターゲットとする視覚系ブラウザを一通りご用意ください。稿では、Web標準を比較的よくサポートしているFirefox、およびユーザー数が多く表示上の問題の多いWindows Internet Explorer 6を中心に解説しています

    ページレイアウトに使えるCSSプロパティ
    willnet
    willnet 2009/11/27
    floatプロパティを適用する要素には、幅が指定されていなければならないという決まりがあります/ってほんと?
  • 「GNU Emacs 23.1」リリース 内部文字コードがUnicode(UTF-8)に変更

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「GNU Emacs 23.1」リリース 内部文字コードがUnicode(UTF-8)に変更
    willnet
    willnet 2009/08/01
    今の最新は23.1なのね
  • libxml-rubyが7年かけて1.0に到達 Ruby 1.9.1にも対応

    Rubyに強力なXML処理機能を追加するlibxml-rubyが長い開発期間を経て、ついに3月7日、バージョン1.0に到達した。その後もバグフィックスを重ね、3月10日にはバージョン1.1.1がリリースされている。libxml-rubyは、GNOMEプロジェクトのポータブルなXMLツールキット「libxml2」をRubyで利用するパッケージで、バージョン1.0ではRuby 1.9.1に対応している。 Rubyに強力なXML処理機能を追加するlibxml-rubyが長い開発期間を経て、ついに3月7日、バージョン1.0に到達した。その後もバグフィックスを重ね、3月10日にはバージョン1.1.1がリリースされている。libxml-rubyは、GNOMEプロジェクトのポータブルな XMLツールキット「libxml2」をRubyで利用するパッケージで、バージョン1.0ではRuby 1.9.1に対応し

    libxml-rubyが7年かけて1.0に到達 Ruby 1.9.1にも対応
  • Rubyで簡易POP3サーバを作る

    稿ではRubyを使ってシンプルなPOP3サーバ(POPd)を作成します。POP3は、いわゆる「メールの受信」のときに使われるプロトコルです。実際にPOP3でサービスを提供するサーバを作成していく過程を通じて、ネットワークプログラミングの基礎、POP3の仕組み、Rubyによるネットワークプログラミング/UNIXシステムプログラミングについて学びます。 はじめに 稿ではRubyを使ってシンプルなPOP3サーバを作成します。 POP3は、いわゆる「メールの受信」のときに使われるプロトコル(通信規約)です。稿では、このPOP3でサービスを提供するサーバの作成を通じて、以下のことを学びます。 ネットワークプログラミングの基礎 POP3の仕組み Rubyによるネットワークプログラミング RubyによるUNIXシステムプログラミング POPdの概要 稿で作成するPOP3サーバ(POPd)は、イン

    Rubyで簡易POP3サーバを作る
    willnet
    willnet 2008/12/11
  • 【RubyKaigi'08】詳細レポート : 多様化するRuby:CodeZine

    Ruby会議2008 初日(注1)は、日Rubyの会/東京大学のささだこういち氏による、『現在の、そしてこれからのRubyVM開発』で幕を開けた。 この記事では、日Ruby会議2008から次の5つのセッションを中心に、日Ruby会議2008で示された現在のRuby、将来のRubyについてまとめてみたい。『現在の、そしてこれらからのRubyVM開発』(ささだこういち)『JRuby:Ready for Action』(Charles Nutter)『The Magic of Rubinius』(Evan Phoenix)『Ruby《を》教えてるんじゃない、Ruby《で》教えてるんだってば』(増原英彦)『Rails症候群の研究』(前田修吾)  なお、記事は必ずしもセッションの内容をそのまま書いているわけではない点をお断りしておく。 記事では、セッションの限られた時間では語りつくせな

  • Ruby on Rails用 統合開発環境(IDE) 比較レポート:CodeZine

    1. はじめに1.1. 背景 近年、スクリプト言語「Ruby」と、Rubyで書かれたWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails(以下、RoR)」が注目を集めています。 Ruby/RoRの開発はテキストエディタとコマンドラインツールがあればすぐに始めることができます。一方、Ruby/RoRの普及に合わせてテキストエディタとしての機能の他にデバッガ、WebサーバやDBサーバとの連携、バージョン管理などの機能を備えた統合開発環境(以下、IDE)が複数登場しています。 Ruby/RoR対応のIDEはJavaなど他言語のIDEと比較すると機能面や安定性にやや物足りなさがありますが、各IDEは活発に開発が行われており、実際の開発をサポートするレベルまで着実にバージョンアップを重ねています。1.2. 稿の目的 Ruby/RoR対応のIDEを使用する場合、NetBeans、Ecli

    willnet
    willnet 2008/05/15
    emacsのポイントが低いなー
  • 1