タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (7)

  • プロジェクト内からgrepして集計して補完を出してくれるAtomプラグインを作った - hitode909の日記

    これまでのあらすじ auto-programming.elのAtom版を作ってるよ,という話と,単なるスニペット以上に便利だよ,という話をしていた. blog.sushi.money blog.sushi.money できた できたのでGitHubに置いた. Emacs版ではPerlのスクリプトを呼んでたのを,Atom版ではふつうにchild_process.execしてgit grepして結果を解析するように変えた. Emacs Lispで複雑なロジックを書くのに慣れてなかったので難しいところはPerlで書いてたのだけど,JSならどんなに複雑なものでも書けるので助かる. 動いてる様子 Plackのリポジトリ内で適当に動かしている様子.use strict;はプロジェクト内に206回登場する,といったお得な情報も表示している. ご利用ください 開発前から予想はしていたけど,Atom Pac

    プロジェクト内からgrepして集計して補完を出してくれるAtomプラグインを作った - hitode909の日記
    willnet
    willnet 2016/11/17
  • zizo.elのご紹介です - hitode909のダイアリー

    zizo.elは,文字のスクリーンショットを撮ってWebで共有するためのEmacs Lispです.字のgyazoでzizoです. zizoの使い方 使い方は簡単,共有したい文字を選択して,M-x zizoするだけで,文字のスクリーンショットが撮れます. M-x zizoすると,このようなzizo画像がブラウザで開きます. 生成した画像は友達にメールで送る,名前を付けて保存,FacebookやTwitterに流すなど,現代の様々なライフスタイルに対応しています. ユーザー登録は不要,ディスク容量も無制限です. hotoke M-x hotokeすると,インパクトのあるhotoke画像を作れます. 以下のような関数を定義することで,自由なフォーマットの画像を出力できます.chld=以降のパラメータを変更すると,文字のサイズや色が変わります.詳しくはAPI(後述)のドキュメントをご覧ください.

    zizo.elのご紹介です - hitode909のダイアリー
  • RubyのGeneratorが便利な例を考えた - hitode909の日記

    ライブラリのインターフェイスが変なときにGeneratorを使ってましにできることがある. MeCabのRubyバインディングのインターフェイスがださくて,使いにくかった. 分かち書きして,名詞だけ表示するようなとき,普通に書くとこうなる. c = MeCab::Tagger.new("-O wakati") node = c.parseToNode(text) while node do puts node.surface if node.feature =~ /^名詞/ node = node.next end whileとか,node = node.nextとかが,Rubyっぽくない. Generatorに入れて1個ずつ返すようにすると,Enumlatorを使えるようになって,だいぶましになる. c = MeCab::Tagger.new("-O wakati") node = c.

    RubyのGeneratorが便利な例を考えた - hitode909の日記
    willnet
    willnet 2010/10/14
    generatorを使うと、Rubyっぽくないインターフェイスの集合要素をRubyっぽくできる
  • 上に行くcd作った - hitode909の日記

    シェルで,上のディレクトリに行くのがめんどくさくて,cd ../../../../とかしないといけなくて,指を痛める. 上に行くためのupっていうコマンドを作ることにした. その1 up 3ってやると,3つ上に行くのを作った. function up() { i=0 while [ $i -lt $1 ] do cd ../ i=`expr $i + 1` done } 使い方 % pwd /Users/fkd/co/dev/dotfiles % up 3 % pwd /Users/fkd %これは使いにくくて,cd ../../って打つときは,いくつ上に行くか考えながら,../って打ってる.これだと,先に数えておかないといけなくて,難しかった. その2 考えながら入力できるようにしてみた.引数の数だけ見る. function up() { i=0 while [ $i -lt $# ]

    willnet
    willnet 2010/10/03
    入れた。こりゃべんり
  • Emacs23に移行したけど22に戻った - hitode909の日記

    これまでEmacsは22(Carbon Emacs)を使っていたのだけど,いつかはバージョンを上げる必要があると感じたので,ついに23に移行した.そのメモ. インストール EmacsWiki: Emacs For Mac OS Emacs23 (Cocoa Emacs) 入門から中毒まで : 紹介マニア gitでソースコードを入手してmakeとかする. フルスクリーン フルスクリーン Cocoa Emacs - unknownplace.org フルスクリーンになる.便利.gitのリポジトリなのでmakeし直す. skk skkが動かなくなったので,入れ直した. ::memolet | Cocoa Emacs.app に skk インストールできた このページの通りにしつつも,MacPortsじゃないので,ちょっと変える(パスに/MacPortsが含まれているが,消す,とか). exec-

    Emacs23に移行したけど22に戻った - hitode909の日記
    willnet
    willnet 2009/12/24
    elscreen普通に使えるようになったのかな
  • localeについて少し学んだ - hitode909の日記

    自宅サーバー(Ubuntu サーバー版)で作業していると、たまにlocaleがおかしいみたいなことを言われることがあった。 % svn up svn: warning: cannot set LC_CTYPE locale svn: warning: environment variable LANG is ja_JP.UTF-8 svn: warning: please check that your locale name is correct svn: Can't convert string from native encoding to 'UTF-8':Macのクライアントとシェルの設定ファイルを共有しているので、.zshrcでLANGをja_JP.UTF-8にしていた。 下の記事によると、Ubuntuは初期状態では日語のサポートは入ってなくて、ubuntu-desktop-j

    localeについて少し学んだ - hitode909の日記
    willnet
    willnet 2009/05/28
    ubuntuのサーバ版には日本語サポートがない
  • Emacsの設定ファイルを公開してみます - hitode909の日記

    日々、いろんなところからコピペしたり、人から聞いたりしていて、今のところ、こんな感じです。 はじめに書いておくと、私は、Macの画面の色を反転して、Carbon Emacsをデフォルトの色でフルスクリーン、アルファを70にして使っています。 ~/.elispに、ネットで拾ってきたファイルを置いています。 +R ls ~/.elisp auto-complete.el ruby-electric.el ruby-style.el rubydb3x.el inf-ruby.el ruby-mode.el rubydb2x.el yaml-mode.eln +R 環境に依存する箇所(Carbon Emacs用の設定とか)は、自動判別されるのが好ましいのですが、(知識的に)難しい場合は、その部分の設定をロードするかどうかを管理する変数を作って管理しています。 ;; なんたらの設定をしたいときt (

    Emacsの設定ファイルを公開してみます - hitode909の日記
    willnet
    willnet 2008/12/09
    設定例
  • 1