タグ

apacheに関するwillnetのブックマーク (45)

  • RewriteRuleのフラグと、RewriteCondの変数一覧 - Qiita

    2018-10-09 追記 参考・引用のサイトURLが変わっていたので修正。片方は見つからず。 フィッシングサイトに飛んでたので踏まれた方、ご迷惑おかけしました。 @yayamamo さん、ご指摘ありがとうございました。助かりました。 この辺、便利だけどたまにしか使わんから忘れますよねー ということで、使いそうなもののみ抜粋。

    RewriteRuleのフラグと、RewriteCondの変数一覧 - Qiita
  • How to accomplish "AuthType None" in Apache 2.2

    willnet
    willnet 2011/02/27
    AuthType None でベーシック認証をかけているディレクトリ配下の一部のディレクトリだけベーシック認証を解除することができる
  • 特定のサブディレクトリに別のBASIC認証をかける - Do You PHP はてブロ

    BASIC認証のかかっているディレクトリがあり、そのサブディレクトリに別のBASIC認証をかけたい場合があったのでメモ。 たとえば、http://example.com/hoge/ にすでにBASIC認証がかけられているが、http://example.com/hoge/fuga/ に別のBASIC認証「だけ」をかけたい、といった場合です。 簡単に考えると、ディレクティブやディレクティブを2つ並べればうまくいきそうなもんですが、両方の認証がかかってしまいます。 そこで、ディレクティブとディレクティブの両方を使うと期待通りに動作しました。具体的な設定例は次の通り。 <Location ~ "^/hoge/fuga"> AuthType Basic AuthUserFile /path/to/.htpasswd.fuga AuthName "Enter password for fuga" R

    特定のサブディレクトリに別のBASIC認証をかける - Do You PHP はてブロ
    willnet
    willnet 2011/02/27
    ディレクティブの種類によって優先順位があって、優先順位が高いものは低いもの上書きする
  • apacheとnginxの違い - ディレクティブの使い分け - maeshimaの日記

    セクションの設定 - Apache HTTP サーバ Apacheだと、 ファイルシステム上のオブジェクトにディレクティブを適用させる場合にはやを使う。 ファイルシステムに依存しないオブジェクト(データベースから生成されるウェブページなど)にディレクティブを適用する際にはを使用する のように、ファイルシステムのオブジェクトかどうかで使用するディレクティブが違うけど、nginxはどうもlocationのみ使うっぽい?他のディレクティブがみつからない

    apacheとnginxの違い - ディレクティブの使い分け - maeshimaの日記
    willnet
    willnet 2011/02/16
    あとで調べたい
  • mod_log_rotate のススメ | Carpe Diem

    Apache HTTP Server で、logrotate したくないとき、CustomLogErrorLog を日付別に出したい。調べてみると、次の二つのがメジャーのようだ。 Apache HTTP Server に付属している rotatelogs cronolog どちらもパイプ経由でアクセスの多いサーバだと重いかなと懸念していたんだけれど、開発を依託している技術者から mod_log_rotate という Apache モジュールがあることを教えてもらった。

    willnet
    willnet 2010/12/14
    log_rotate用のapacheモジュール
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    willnet
    willnet 2010/11/04
    技術的にはキャッシュや転送量の最適化を自動で行っているよう
  • ファイルを圧縮するmod_deflateの効果

    Apacheにmod_deflateを組み込み、サーバーからの転送量がどのように変わるかを調べてみました。 mod_deflateとは、クライアントにデータを送る前にサーバー側でコンテンツを圧縮してから送信する機能のことです。 Apache モジュール mod_deflateについて mod_deflate モジュールは DEFLATE 出力フィルタを提供します。これはサーバからの出力を、ネットワークを 通してクライアントに送る前に圧縮することを可能にします。 先週の金曜日にmod_deflate機能を有効にしました。 その前後の転送量は以下のグラフのようになりました。 上のグラフから、データを圧縮する前と比べて、2/3近く転送量が軽減されたことがわかりました。 当然、クライアントにデータを送る前にサーバー側で圧縮処理を行っているため、CPUの負荷は多少上がっています。 ですが、負荷上昇に

    ファイルを圧縮するmod_deflateの効果
    willnet
    willnet 2010/10/27
    転送料が2/3近く軽減/CPU負荷がどのくらいになるんだろうか。気になる
  • エフセキュアブログ : そのApacheのモジュールは本物ですか?

    そのApacheのモジュールは物ですか? 2010年10月19日12:00 ツイート hiroki_iwai オフィシャルコメント  by:岩井 博樹 隣部屋に隔離中のSEKI隊員曰く、 Apacheのモジュールが改ざんされたウェブサイトが確認され、結構厄介とのこと。 最近のウェブサイトの改ざんといえば、iframeやJavaScriptの挿入が主流です。これらは、目視でも確認することが可能です。そのため、grepコマンドを使った簡易チェックを実施した方も多いのではないでしょうか。また、挿入の対象ファイルは、多くの場合はコンテンツフォルダ内なので、セキュリティツールなどが改ざんを検知してくれるケースもあったかと思います。 しかし、改ざん対象がApacheのモジュールとなると、話が違います。さすがに、サーバアプリケーションのモジュールまでチェックしているウェブ管理者は少ないのではないでしょ

    エフセキュアブログ : そのApacheのモジュールは本物ですか?
    willnet
    willnet 2010/10/20
    えー。こんなん起こりうるの
  • Test::Apache::RewriteRules で mod_rewrite のテストを書こう - 大西日記 - はてなダイアリー

    YAPC::Asia Tokyo 2010 で LT してきました。以下はその資料(に少し説明を追加したもの)です。 mod_rewrite 正規表現によるURL書き換えモジュール スイス製アーミーナイフ / 黒魔術 まだ Apache 使ってますよね? reverse proxy とか… はてなの mod_rewrite 活用事例 ほぼ reverse proxy URLにより用途別のbackendに振り分ける 用途によりbackendを分けリソース効率化 特定のアクセスをキャッシュサーバーに振る URL加工 Squidにキャッシュさせたいが同一URLで異なるコンテンツを返す場合がある →クエリに情報を付加する BAN! 便利な半面… 増える! $ cat jp.www.proxy.apache.conf | grep Rewrite | wc -l 179 テストしづらい! → 一行加

    Test::Apache::RewriteRules で mod_rewrite のテストを書こう - 大西日記 - はてなダイアリー
    willnet
    willnet 2010/10/18
    perl製のapacheルーティングテストツール
  • tips - ApacheのLogフォーマットの方を変えて高速化 : 404 Blog Not Found

    2007年10月05日00:00 カテゴリTipsLightweight Languages tips - ApacheのLogフォーマットの方を変えて高速化 というより、高負荷サーバーの場合、ApacheのLog Formatを変更しちゃった方がいいでしょう。 ? (高速に)Apache の log を解析する正規表現 : a++ My RSS 管理人ブログ こんなの広めちゃいかん と思いついついエントリ。具体的には、 LogFormat "%h\t%l\t%u\t%t\t\"%r\"\t%>s\t%b\t\"%{Referer}i\"\t\"%{User-Agent}i\"" combined_tsv ないし、さらに LogFormat "%h\t%l\t%u\t%t\t%r\t%>s\t%b\t%{Referer}i\t%{User-Agent}i" combined_tsv として

    tips - ApacheのLogフォーマットの方を変えて高速化 : 404 Blog Not Found
    willnet
    willnet 2010/10/10
    tabならlogにまず確実に現れない/これが本当なら使える
  • Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 - こせきの技術日記

    Apacheの設定で Order deny,allowとか Satisfy anyとか、なんだか意味わからん人のために。僕はずっとわかってなかった。 基 Apacheのアクセス制御には、 ホストによる制御 (Order,Allow,Deny) ユーザ認証による制御 (Auth*, Require) の2通りがある。 Satisfyは、2通りあるアクセス制御の両方を満たす必要があるかどうかを決定する。デフォルトはSatisfy all。Satisfy anyなら、どちらか片方満たせばよい。 Order http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_authz_host.html#order Order deny,allowは、全てのホストからのアクセスを許可する。 Order allow,denyは、全てのホストからのアクセスを拒否する。 Order d

    Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 - こせきの技術日記
    willnet
    willnet 2010/09/13
    わかりにくい仕様
  • Apacheでレスポンスヘッダから"X-Powered-By"を消す(隠蔽) - 元RX-7乗りの適当な日々

    Passengerを使っていると、HTTPレスポンスヘッダに以下のような文字列が含まれます。 X-Powered-By: Phusion Passenger (mod_rails/mod_rack) 2.2.5 "X-Powered-By"は他にも、IISを使っていると"ASP.NET"の文字列や、PHPを使っているとそれらのバージョン文字列などが含まれるケースがあります。これらは隠蔽してしまいたいこともあるでしょう。 そこで、Apacheには"mod_headers"というヘッダの内容を操作できる素晴らしいモジュールがあるので、こいつを使って出力される文字列の制御を行います。 といっても、以下のように設定して、"X-Powered-By"をunsetするだけ。 Header always unset X-Powered-By これだけで、HTTPレスポンスヘッダに"X-Powered-B

    Apacheでレスポンスヘッダから"X-Powered-By"を消す(隠蔽) - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2009/11/24
    X-Powered-Byというレスポンスヘッダがある(passeger使ってるとかいう情報が入ってる)/apacheにmod_headersというヘッダの内容を操作できるモジュールがある
  • apacheの組み込みモジュールを調べるコマンド - おもしろwebサービス開発日記

    知らなかったのでメモ apachectl -l 出力結果 Compiled in modules: core.c prefork.c http_core.c mod_so.c

    apacheの組み込みモジュールを調べるコマンド - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2009/08/21
    復習するためにブクマ。apache -l でapacheに組み込んだモジュールの一覧表示ができる
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    willnet
    willnet 2009/07/11
    サーバ側のKeepAliveTimeoutの設定が長い場合、 ページの描画が終わっているにも関わらず、コネクションがそのまま継続し、 結果的にゾンビ的なコネクションが残ってしまうことになる/この類いのベンチマークは難しい
  • Apacheに新たな脆弱性発見 | スラド セキュリティ

    ストーリー by hylom 2009年06月23日 15時12分 Slowlorisはワシントン条約で保護されている小型のサルだそうで 部門より Apacheに、DoS攻撃に繋がる脆弱性が新たに見つかったそうだ(家/.記事より) この脆弱性は、これを利用したHTTP DoSツール「Slowloris」がリリースされたことから明らかになったとのこと。この攻撃ツールはApacheに不完全なリクエストヘッダーを送り続けるもので、Apacheが最後のヘッダが送られてくるのを待つ間、偽のヘッダを送ることで接続をオープンにし続け、Apacheのプロセスを一杯にさせるものだという。 脆弱性はApache 1.x、 2.x、 dhttpd、 GoAhead WebServer、そしてSquidにて確認されているが、IIS6.0、 IIS7.0、およびlighttpdでは確認されていないとのこと。 SA

    willnet
    willnet 2009/06/24
    apacheの脆弱性。根本的な対策はまだ。
  • Takayuki Nakamura's blog: 名前ベースのVirtualHostでそれぞれのSSLサーバ証明書を使う

    2007年7月4日 名前ベースのVirtualHostでそれぞれのSSLサーバ証明書を使う #なんだかんだしてたら、半月経ってしまった #来週になったら、ちゃんと再開 『Name-based SSL virtual hosts』 より 名前ベースのVirtualHostでSSLを使う場合、以下の方法をとれば、それぞれのVirtualHostごとの証明書を使うことができます。 ワイルドカード証明書を使うCN=*.example.com という設定の証明書を使えば、www1.example.com と www2.example.com で共通のサーバ証明書を使うことができます。 subjectAltNameを使う 証明書の subjectAltName に別名としてVirtualHostのDNS名を書いておきます。サーバにセットする証明書は1つですが、証明書内の別名をチェックすることで、「証明

    willnet
    willnet 2009/04/22
    IE6がなくなればServer Name Indicationという方法で名前ベースvirtualhostで証明書を使い分けられる
  • Linuxでやる夫: やる夫がapacheのコネクション数を調べるようです。

    apacheのコネクションについて 急にアクセス数が増えて、サービス中のサイトが重くなることがあると思います。単にアクティブユーザ数が増えた・・・または、スパムが襲撃してきた等原因は様々ですが、リアルタイムでのapacheの稼動状況を調べる方法があります。 ____        /::::::::::  u\         /:::::::::⌒ 三. ⌒\    あれ?     /:::::::::: ( ○)三(○)\       サイトおもくね・・・?     |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________      \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |     ノ::::::::::u         \ | |          |   /:::::::::::::::::      u       |

  • Shindig - Welcome To Apache Shindig

    2015/10/23 - Apache Shindig has been retired. For more information please explore the Attic. Welcome To Apache Shindig! Apache Shindig is an OpenSocial container and helps you to start hosting OpenSocial apps quickly by providing the code to render gadgets, proxy requests, and handle REST and RPC requests. Learn more » What is Apache Shindig? Apache Shindig's goal is to allow new sites to start ho

  • バナナ研究所:OpenSocial ブログ

    mod_auth_opensocial 0.1.0 をリリースしました。 mod_auth_opensocial は、OpenSocial アプリからサーバに届いた署名付きリクエストの検証(Verification)を行うための Apache 2.0, 2.2 用のモジュールです。 署名付きリクエストとは、OpenSocial の makeRequest 関数 (AUTHORIZATIONパラメータにSIGNEDを指定) により生成され、コンテナにより署名されたリクエストです。 mod_auth_opensocial が署名の検証に成功すると、リクエストは通常通り(HTMLの取得や、PHP、Servlet Containerへのアクセスなど)に処理されます。 検証に失敗すると、HTTPエラーをリクエストの送信者へ返します。 バックエンドが受け取るリクエストは全て署名の検証に成功

    willnet
    willnet 2009/03/11
    OAUTHのサービスプロバイダ用のApacheモジュール。現バージョンでは複数のコンシューマには対応できない。
  • Apache HTTPD Server 2.2.10 | Carpe Diem

    先日、Apache HTTPD Server 2.2.10 がリリースされたわけですが、ChangeLog を眺めていたら、いくつか気になる変更点がありました。 それは、 mod_proxy_balancer: Add ‘bybusyness’ load balance method. [Joel Gluth , Jim Jagielski] mod_proxy: Add connectiontimeout parameter for proxy workers in order to be able to set the timeout for connecting to the backend separately.PR 45445. [Ruediger Pluem, rahul ] の二つです。 まず、最初の mod_proxy_balancer に「bybusyness」というロー

    willnet
    willnet 2008/11/18
    最新バージョンが2.2.10になった