タグ

ブックマーク / www.na3.jp (24)

  • grepで指定オプションを自動付加してくれる環境変数 "GREP_OPTIONS" - 元RX-7乗りの適当な日々

    "GREP_OPTIONS"という環境変数に、常に付けておきたいオプションをあらかじめ指定しておくと、grepコマンドやxgrep(egrepとかfgrepとか...)を実行したときに、自動でオプションをつけて実行してくれます。 例えば、、、 $ export GREP_OPTIONS="--color=auto"とか。常に含めておくなら、あとは"-I"オプションとかですかね。これくらいなら"alias"でも良いわけですがw grepとか毎日使ってもおかしくないコマンドなので、こういう小さい効率化はどんどんやっていきたいところですね! オプション無しで実行した場合 GREP_OPTIONSを設定してから実行した場合 おまけ: --colorの色を変えたい場合 環境変数 "GREP_COLOR"に色コードを指定してやると良いです。 例えば、ハイライトを黄色にしたい場合とかは、以下のような感じ

    grepで指定オプションを自動付加してくれる環境変数 "GREP_OPTIONS" - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2012/01/30
    そもそもgrepにcolorオプションがあるのを知らなかった
  • Amazon EC2のサーバからメール送信をするまでにやるべきこと (スパムメール扱いを回避する!) - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日のデブサミ2010でも話した(デブサミ2010の資料"クラウドサービスAmazon EC2を活用した「SKIPaaS」構築事例"を公開します+α)のですが、Amazon EC2のサーバからメールを送信すると、一部分の宛先(メールサーバ)では、迷惑メール(SPAM)扱いされ、突き返されちゃう事があります。 それをどう解決したかという話。 Twitterを見ていて、まだきちんとした情報がまとまっていない気がしたので、経験談をまとめてみます。 課題 Amazon EC2のサーバがスパムメール送信に利用されるケースが増えているようで、Amazon EC2で利用されているIPアドレスのレンジ(ネットワーク)が、スパムメールのブラックリストにまるっと載ってしまっているため、メールサーバによっては、門前払いによる受信拒否となるケースがあります。 参考: Amazon EC2を悪用したセキュリティ攻撃

    Amazon EC2のサーバからメール送信をするまでにやるべきこと (スパムメール扱いを回避する!) - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2011/10/24
  • FirefoxからSSHでターミナル接続できるアドオン「FireSSH」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    最近、先日リリースされた「Firefox 4」を利用しているのですが、このFirefox4以降で利用できるアドオンで、Firefox(ブラウザ)から、サーバ等に"SSH"によってターミナル接続できる「FireSSH」が利用できます。 FirefoxそのものからSSHによるターミナル接続が利用できるので、新しいタブをそのままターミナルとして利用することでWebブラウザとシームレスに利用できたり、接続情報を記憶させておくことも可能です。このように簡易なターミナルとして、FireSSHは十分に利用できると思います。 インストール 「FireSSH」はFirefox 4.0以降で利用可能なので、まだアップデートしていない場合は4.0以降へのバージョンアップが必要です。 以下のFirefoxのアドオンページにアクセスし、「FireSSH」をインストールしてください。 https://addons.m

    FirefoxからSSHでターミナル接続できるアドオン「FireSSH」 - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2011/03/30
    へー
  • Amazon Web Servicesが日本に上陸!というわけで早速レイテンシやスループットを測ってみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    誰もが待ち望んだ、Amazon Web Servicesの日展開!東京リージョンが今日発表され、既に稼動中です。 http://aws.typepad.com/aws_japan/2011/03/now-open-aws-region-in-tokyo.html というわけで、早速使ってみたのですが、これはもう期待通り!快適です。 計測に使ったのは、"ap-northeast-1a"(まだ単一のZoneみたいですね)の「Amazon EC2」のHigh-CPUインスタンスと、"Tokyo"の「Amazon S3」です。 from OCN系ISP (神奈川県川崎市) からEC2インスタンスのRTT $ ping ec2-175-41-196-194.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com PING ec2-175-41-196-194.ap-northea

    Amazon Web Servicesが日本に上陸!というわけで早速レイテンシやスループットを測ってみた - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2011/03/03
  • はてな記法で、":"(コロン)等の文字をエスケープしたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    は、ASCIIコードをそのまま書いちゃう。 例えば、はてな記法で、リンクを生成したい場合は、 [http://www.google.com/:title=GoogleTOPページへ]などと書くと、↓のように表示される。 GoogleTOPページへ で、はてな記法では、実際のURLとリンクにしたい文字の区切りが":"なので、はてな記法では特殊文字となってしまっており、リンクにしたい文字で":"がそのまま使えない。 で、ヘルプを見てみたのだが、多分・・・書いてなかったと思うので、試行錯誤していたら、ASCIIコードがそのまま使える(エスケープできる)ことに気付いた。 つまり、「:」(コロン)はHTMLで、 :と表現できるので、 [http://www.google.com/:title=Google::TOP]などと書くと、以下のように「:」を含めた形で表示で

    はてな記法で、":"(コロン)等の文字をエスケープしたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2011/01/24
    へー
  • 超便利なワンライナーを、コマンドラインで検索できるgemパッケージ「cmdline-fu」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    Linux等のコマンドラインで使える便利なワンライナーを、世界中のみんなで共有しちゃおうという「Command-line-fu」というサイトが素敵! All commands 以前、100SHIKIさんでも、以下のように紹介されていました! Command-line-fuではLinuxなんかのコマンドラインで使えるワンライナー(一行プログラム)を投稿・共有できる。 自分がよく使うワンライナーを保存しておいて使うも良し、他の達人の技を盗むも良し、の素晴らしきサービスである。 ちょっとのぞいてみただけでも「へー、一行でここまで出来るんだ・・・」という小技があってかなり勉強になる。 コマンドラインで使える超絶便利なワンライナーを投稿・共有できる『Command-line-fu』 | 100SHIKI で、サイトで新しく投稿されたワンライナーをブラウザで眺めたり、サイトでキーワード検索したり、RS

    超便利なワンライナーを、コマンドラインで検索できるgemパッケージ「cmdline-fu」 - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2011/01/18
    いれてみる
  • bashの"&"と"&&" - 元RX-7乗りの適当な日々

    ちょっと前、職場の人に、「(以下の)このエントリが役立った、ありがとう!」とお礼をいただきました。(わざわざ、ありがとうございました。恐縮です。) cronで30秒毎など、秒単位で処理を実行したい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々 で、今更ですが、気付けばそこそこの数のブクマがついていたので、コメントを見させていただくと「正確には30秒毎ではなく、コマンド実行時間+30秒になる。」といった記載がいくつかありました。 あれ?そうなん?なんか自信なくなってきた。 ちなみに↑の(cronの)書き方は以下のような感じ。 * * * * * command & sleep 30; command 実行時間も含める(実行後の終了ステータスを見て、次コマンドを実行する)のは"&&"だと思ってたのですが、何か間違っているのかしら。 1つ目の処理(コマンド実行)は"&"でバックグラウンドに移って、すぐにs

    bashの"&"と"&&" - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2011/01/16
    &と&&見間違えやすいよね
  • "set -e": 実行コマンドが0以外の終了コードの場合、シェルスクリプトを終了する - 元RX-7乗りの適当な日々

    「シェルスクリプトの実行過程でエラーが発生した場合に処理を止めたい」・・・それをすごくシンプル(簡単)に実現したい場合に使えます。 例えば、以下のようなシェルスクリプトを書いた場合、、、 #!/bin/sh mkdir /tmp/hoge/fuga touch /tmp/hoge/fuga/test.txt 実行結果は以下のようになります。 $ ./test.sh mkdir: ディレクトリ `/tmp/hoge/fuga' を作成できません: そのようなファイルやディレクトリはありません touch: `/tmp/hoge/fuga/test.txt'にtouchできませんでした: そのようなファイルやディレクトリはありません/tmp/hogeディレクトリが存在しないので、/tmp/hoge/fugaのmkdirでこけます。まぁ普通ですよね。。。 が、何も考えずに書くと、↑のように、その

    "set -e": 実行コマンドが0以外の終了コードの場合、シェルスクリプトを終了する - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2010/12/27
    シェルスクリプトでset -eをつけると、エラーが一つでも出たら終了するようになる
  • psコマンドでスレッドを表示させたり、スレッドごとのCPU使用率を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更なネタかもしれませんが、psコマンドでは通常プロセス単位での表示となりますが、"man ps"を読んでみたところ、"-L"等のオプションをつけることで、スレッドを表示することもできるようです。 スレッド表示 H   スレッドをプロセスのように表示する。 -L   可能ならば LWP と NLWP カラムをつけてスレッドを表示する。 -T   可能ならば SPID カラムをつけてスレッドを表示する。 m   プロセスの後にスレッドを表示する。 -m   プロセスの後にスレッドを表示する。 Man page of PS では、早速試してみましょうか。 普通に"ps -ef"を実行 $ ps -ef | grep -e mysqld -e PID | grep -v grep UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD root 4570 1 0 Dec09 ? 00

    psコマンドでスレッドを表示させたり、スレッドごとのCPU使用率を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2010/12/20
    psコマンドの-Lオプションでスレッドも表示できる
  • Chefで利用できるインタラクティブシェル"Shef" - 元RX-7乗りの適当な日々

    "Chef"は、Ruby製のシステム管理ツールで、サーバOSでのインストール・設定・各サービスの状態管理等、諸々のシステム構築や運用作業を自動化してくれるツールです。(Puppetの仲間ですね) え?Chefって何よ?って方は、以下をご参考に。 システム管理ツールChefのチュートリアル(RailsConf2009レポート) - クックパッド開発者ブログ Chef - Automate IT Infrastructure | Chef で、Chefには"Shef"と呼ばれるインタラクティブシェルが付属していて、recipe(chefで扱う、サーバのあるべき状態を記述する設定ファイル)をちょっぴりローカルで試してみたい時とかに使えます。今日はその紹介。 chef-clientのインストール Chefのクライアントがインストールされていれば、すぐにでも使えると思います。 一応、これから試してみ

    Chefで利用できるインタラクティブシェル"Shef" - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2010/12/03
  • irbでシンタックスハイライトやキー補完を実現するWirble - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更なRubyネタですが、irbでシンタックスハイライトやキー補完を使うには、以下のようにWirbleをgemでインストールすればよい。 $ sudo gem install wirble 次に、"~/.irbrc"を編集して以下を追記します。 require 'rubygems' require 'wirble' Wirble.init Wirble.colorize これだけで、以下のように、irbでのシンタックスハイライトやTabによるキー補完が実現できます。 プロンプトをデフォルトに戻すには Wirbleデフォルトのちょっと味気ないプロンプト(">> ")をデフォルトのものに戻す方法は、コチラで紹介されていました。 "~/.irbrc"の"Wirble.init"の部分を以下のようにオプション指定した形で編集すればOK。 Wirble.init(:skip_prompt => :D

    willnet
    willnet 2010/11/15
    いれた
  • Amazon EC2でサーバを起動したらアタックされた!ので、運用前にチェック・対策しましょうという話 - 元RX-7乗りの適当な日々

    クラウドを使っていたら、こんなことがありました。(実話) Amazon EC2用の固定IPアドレス(Elastic IP Address)を取得する Amazon EC2でサーバ(インスタンス)を起動する 先ほど取得した固定IPアドレスを、EC2のサーバに割り当てる EC2のサーバでApacheを起動する Apacheのプロセス数がいきなり250個オーバーになる(MaxClientsの値にぶつかる) Apacheのログを見ると、常識を超えた連続HTTPアクセス(DoSアタック)を受けていることが判明 EC2で、別の固定IPアドレスを取得する 取得した別の固定IPアドレスを、(アタックを受けている)EC2のサーバに割り当てなおす 静けさを取り戻す ← imkk いやー、噂には聞いていましたが、何気に初めて遭遇しました。 クラウドサービス(IaaS等)では、別のユーザが以前に利用していたIPア

    Amazon EC2でサーバを起動したらアタックされた!ので、運用前にチェック・対策しましょうという話 - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2010/06/21
  • Amazon EC2/S3/他がアジア(シンガポール)で利用可能になったのでレイテンシを計測してみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    昨年11月に発表されていたAmazon Web Servicesのアジア・パシフィック展開(Amazon Web Servicesが2010年上半期にアジアへ進出)ですが、とうとう日正式に利用可能になりました。 これで、AWSでは、アメリカ東部・西部、ヨーロッパ西部に続いて4ヶ所目のRegionとなります。私を含め、多くの日AWSユーザが期待していたであろうアジアでのサービス展開です! We've just opened up an AWS Region in Singapore, with two Availability Zones. The new region supports Amazon EC2 (including Elastic IP Addresses, Amazon CloudWatch, Elastic Block Storage, Elastic Load B

    Amazon EC2/S3/他がアジア(シンガポール)で利用可能になったのでレイテンシを計測してみた - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2010/04/29
    シンガポールは期待してたほど早くないみたい
  • 文字列を指定の文字数ごとに改行させたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    文字列を、指定の文字数ごとに改行させたい時は、nkfコマンドが使えます。 一行に、ずらずらーっと書かれた文字列を指定文字数ごとに改行して整形したりする時、例えばメールの文は70文字ごとに折り返しましょう的な。 使い方は、以下のようにnkfコマンドの"-f"オプションを利用します。ちゃんと、禁則処理も考慮してくれます。 # "-f"オプションのデフォルトは60文字となります。 使い方は、こんな感じです。 例えば、以下は60文字おきに改行させる場合。 $ nkf -f60 test.txt The Apache HTTP Server Project is an effort to develop and maintain an open-source HTTP server for modern operating systems including UNIX and Windows NT

    文字列を指定の文字数ごとに改行させたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2010/04/28
    nkfって文字コード変換のイメージしかなかったけどこんな使い方もあった
  • Amazon EC2/S3/他がアメリカ西海岸で利用可能になったのでレイテンシを計測してみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    これまで、Amazon EC2/S3およびその周辺サービスは、アメリカ東海岸と西ヨーロッパで利用可能で、先日は来年度からアジアで利用できることが発表されたばかりですが、日よりアメリカ西海岸のロケーション(Region)で利用可能になったことが発表されました! A new AWS Region is online and available for use! Our new Northern California (US-West) Region supports Amazon EC2, Amazon S3, SimpleDB, SQS, Elastic MapReduce, Amazon CloudWatch, Auto Scaling, and Elastic Load Balancing. The AWS documentation contains the new endpoint

    Amazon EC2/S3/他がアメリカ西海岸で利用可能になったのでレイテンシを計測してみた - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2009/12/04
    日本国内からは、現存のアメリカ東海岸(US-east)や西ヨーロッパ(EU-west)と比べ、今回登場したアメリカ西海岸(US-west)が速いです!
  • Apacheでレスポンスヘッダから"X-Powered-By"を消す(隠蔽) - 元RX-7乗りの適当な日々

    Passengerを使っていると、HTTPレスポンスヘッダに以下のような文字列が含まれます。 X-Powered-By: Phusion Passenger (mod_rails/mod_rack) 2.2.5 "X-Powered-By"は他にも、IISを使っていると"ASP.NET"の文字列や、PHPを使っているとそれらのバージョン文字列などが含まれるケースがあります。これらは隠蔽してしまいたいこともあるでしょう。 そこで、Apacheには"mod_headers"というヘッダの内容を操作できる素晴らしいモジュールがあるので、こいつを使って出力される文字列の制御を行います。 といっても、以下のように設定して、"X-Powered-By"をunsetするだけ。 Header always unset X-Powered-By これだけで、HTTPレスポンスヘッダに"X-Powered-B

    Apacheでレスポンスヘッダから"X-Powered-By"を消す(隠蔽) - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2009/11/24
    X-Powered-Byというレスポンスヘッダがある(passeger使ってるとかいう情報が入ってる)/apacheにmod_headersというヘッダの内容を操作できるモジュールがある
  • トシ・ヨロイズカのモンブラン - 元RX-7乗りの適当な日々

    少し前の話ですが、東京ミッドタウンにあるトシ・ヨロイズカのサロンでのモンブランをべてきました。 上品さ加減は、今までべたものの中でも別格です。私にとっては、とにかく今までべたことのない栗のケーキでした。芸術と表現したほうがいいのかもしれない。 人もたくさん!でしたが、もの凄く美味しかったです。 13時半頃行ったのですが、その場での予約になります。時間指定は不可能で、この時は16時の予約が出来たので、その時間に再度お店へ。 超美味しい!のですが、お値段も1,200円也。 マロンペーストもたっぷりですが、色んな種類のクリームがあって、この分野のボキャブラリーが全く足りない私には、なんと表現して良いのやら・・・(^^;) # どーでもいいけど、iPhoneのカメラだと、写りがイマイチだな。。。 多分、↓だったと思ふ。 アシェット・モンブラン・シーニュ。今年のモンブランのデザートです。中は、

    トシ・ヨロイズカのモンブラン - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2009/11/17
    うまそう
  • topコマンドでマルチコアなCPUの状況を確認する - RX-7乗りの適当な日々

    ということがしたくて、よく"man top"している気がするのと、意外と知られていないと思いまして。 # その前に需要がないという説もあるし、システム管理者向けかも。 top - 20:53:14 up 7:49, 2 users, load average: 0.00, 0.00, 0.00 Tasks: 150 total, 2 running, 148 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 0.8%us, 1.3%sy, 0.0%ni, 97.7%id, 0.2%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st Mem: 3064832k total, 1412824k used, 1652008k free, 135808k buffers Swap: 1895416k total, 0k used, 1895416k free, 6015

    topコマンドでマルチコアなCPUの状況を確認する - RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2009/06/08
    topコマンドで使えるコマンド。ソートやマルチコアCPUの状況の表示
  • Ruby Enterprise Editionを使って、Railsアプリの使用メモリ量を削減(43.5%カット)してみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    ある事情で、サーバ上で多数のRailsアプリケーションを動かす必要性にせまられたので、1Railsアプリあたりの使用メモリ量を少しコンパクト化するべく、「Ruby Enterprise Edition」(REE)を試してみたところ、確かにメモリ使用量が削減された結果(当方例で約43.5%減)になったので、そのメモをエントリに残しておきます。 Ruby Enterprise Edition (REE) とは マイコミジャーナルから引用させていただくと、、、 REEはCRubyをベースにして開発されている実行環境。オフィシャルのCRubyと比較して平均で33%ほどRailsアプリケーションが使用するメモリ量を削減できるという特徴があるほか、実行パフォーマンスも改善される。 REEにおける性能向上の仕組みはガベージコレクタに対してCopy-on-Write拡張を導入することと、メモリアロケータ

    Ruby Enterprise Editionを使って、Railsアプリの使用メモリ量を削減(43.5%カット)してみた - 元RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2009/06/08
    Passengerには、"passenger-memory-stats"という、現在Passengerが使用しているメモリの状況を確認できるナイスなコマンドが添付されています
  • 「`」は何と読むのか - RX-7乗りの適当な日々

    そういえば知らなかったので調べてみた。 「`」は、「アクサングラーブ」と読むらしい。 他にも、 逆クォート バッククォート という使われ方を見かけた。 参考 http://homepage1.nifty.com/tabotabo/ccc/kigo.htm 読めそうで読めない間違いやすい漢字 作者: 出口宗和出版社/メーカー: 二見書房発売日: 2008/02/15メディア: ペーパーバック購入: 7人 クリック: 62回この商品を含むブログ (31件) を見る 世界一受けたい授業使える知識!BEST100 (日テレbooks) 出版社/メーカー: 日テレビ放送網発売日: 2008/03/28メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 24回この商品を含むブログ (5件) を見る

    「`」は何と読むのか - RX-7乗りの適当な日々
    willnet
    willnet 2009/06/06
    バッククォートじゃないのか