タグ

2016年2月15日のブックマーク (10件)

  • イスタンブール。モスクで遊ぶ猫はとってもよいものです

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    イスタンブール。モスクで遊ぶ猫はとってもよいものです
    windish
    windish 2016/02/15
    ニャごんだ…
  • 「ペットボトルの水を見るだけでクスリを思い出す」 覚せい剤依存症患者の日常と治療

    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 松俊彦・薬物依存研究部長に聞いた石戸 清原和博容疑者が逮捕されました。有名人の逮捕が報じられるたびに、覚せい剤に注目が集まります。でも、その人の変わった言動が取り上げられたり、栄光と転落を語るストーリーが目立ち、薬物依存症そのものについてはよくわかりません。 松さん 栄光と転落とか、当に凡庸で、薬物依存の実態を捉えていないと思います。まず強調しておきたいことがあります。 覚せい剤などの薬物依存症は病気だということです。治らない慢性疾患の病気です。薬物に手を出す前の状態に完全に戻ることができるかというと、できません。 ――えっ、治らないんですか! 治らないというと、どきっとする方もいると思うのですが、回復はできます。 高血圧とか糖尿病なんかと同じです。病気を発症する前の健康状態まで戻すのではなく、自分が抱えている病気と上手に付き合って症状を

    「ペットボトルの水を見るだけでクスリを思い出す」 覚せい剤依存症患者の日常と治療
    windish
    windish 2016/02/15
    良記事。強くなるより、賢くなろう、か。いい言葉だ。
  • 佐賀のイカした魅力を伝えるコラボ「Sagakeen」成功の舞台裏(1) 「本気」でぶつかったSplatoonとのコラボ

    昨今、地方活性化のために「ゲーム」や「アニメ」とコラボする自治体が増えている。中でも存在感をあらわにしているのは、「佐賀県」だ。 率直に言えば地味な印象の県だが、ゲームコンテンツとのコラボレーションは作品ファンから歓迎され、SNSを中心に話題を呼びグッズは即完売するなど、大きな成功を収めている。直近で行われた「Splatoon」とのコラボ「Sagakeen」は、冬の港町・佐賀県の呼子まで1万人を超えるゲームファンを連れてきた。 ストレートなダジャレをタイトルとして一躍話題となった「ロマンシング佐賀(サガ)」。その第二弾の後に、まったく違うゲームメーカーと協業し、またも成功を収めるその裏には、どんな仕掛けがあったのか。エピソードを伺う中で明らかになったのは、「対等」に「気」でやることの大切さだった。 「ロマンシング佐賀(サガ)」、「Sagakeen」をはじめ、佐賀県の情報発信企画を手がける

    佐賀のイカした魅力を伝えるコラボ「Sagakeen」成功の舞台裏(1) 「本気」でぶつかったSplatoonとのコラボ
    windish
    windish 2016/02/15
    対等の関係を持つため、発売後すぐに声をかけたんだ。やりおる。
  • 日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ

    私は米マイクロソフトの DevOps のインターナショナルチームに所属しています。ただ、住んでいるところは日なので日側のオペレーションも実施しています。 前回のブログでも書いた通り、私はどうして米国のエンジニアが生産性が良いのかをずっと知りたいと思っていたし、今も研究中です。この2つのチームに同時に見えてきたことがあり、彼らの生産性の良さの一端に気付いたのでブログにして残しておきたいと思いました。 見えてきた「物量」の違い 私がインターナショナルチームと一緒に向こうでしているときに、仕事でアップアップになったことはありませんが、日だとしょっちゅうです。日のMSもはっきり言って過去に私が所属したどの会社より相当効率的で無理がないのですが、それでも存在するこの差はいったい何でしょうか?いくつかの事例を通じてだんだん見えてきたことは1つのことをこなすための「物量」が違うということです。

    日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ
    windish
    windish 2016/02/15
    意思決定のスピード感について。
  • なんでIT業界の人ってスプラトゥーンばっかやってるんだろう

    ツイッター見てると完全にエンジニアゲームといえばスプラトゥーンみたいになってる。 画像認識で戦績とってるとかいう話はあったけど、大多数が試してさえいないと思うし、たぶん関係ないよね。 他にゲームはいっぱいあるのになんでだろう。 思うに、スプラトゥーンゲーム界のジブリやディズニーアニメのような扱いなんじゃないだろうか。 合コンでアニメが好きというと「(きんもっ)」となるが、ジブリが好きというと「私も好きー良いよねジブリー」となる。 スプラトゥーンもそんな感じだと思われてて、「スプラトゥーンやってる俺リア充じゃね!?」となってるんじゃないだろうか?

    なんでIT業界の人ってスプラトゥーンばっかやってるんだろう
    windish
    windish 2016/02/15
    これ本当なんでなんだろうねえ。3mで終わるからかな。
  • DOCTYPE宣言、IE対応、デザインカンプの解像度などのアンケート結果

    Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter のアンケート機能でアンケートを取ってみました。 アンケートの実施期間は2016年1月〜2月です。 回答者の属性について Twitter のアンケート機能では「誰が回答したか」は質問者でも見ることかできません。 それぞれの質問の回答件数は100件以上で、普通に考えれば私のフォロワーの方が多いと思われます。 (ご回答いただき、ありがとうございます。) 私のフォロワーの方は東京の方が多いですが、Twitter アナリティクス によると、近畿、大阪、中部、福岡、東北など日全国様々な地域の方がいます。 98% が日在住の方です。 フォロワーの方の興味関心としては、モバイル、テクノロジーWebデザイン、コンピュータープログラミングなどとなっています。 性別(推定)は 73% が男性、27% が女性となっています。 DOCTYPE宣言

    DOCTYPE宣言、IE対応、デザインカンプの解像度などのアンケート結果
    windish
    windish 2016/02/15
    IE完全無視デザイン(インド人完全無視カレー並感)
  • 児童福祉法第25条に基づく「株式会社はてな」への通告要請 - しいたげられたしいたけ

    2016 - 02 - 15 児童福祉法第25条に基づく「株式会社はてな」への通告要請 ネット 以前から気になる記述はたびたびあったんですが、閲覧先のブログに、 育児放棄 、ネグレクトを強く疑わせるエントリーが上がっていました。 realaipeepoo.hatenablog.com 児童福祉法第25条 に、次のような規定があります。 第二十五条  要保護児童を発見した者は、これを市町村、 都道 府県の設置する 福祉 事務所若しくは 児童相談所 又は児童委員を介して市町村、 都道 府県の設置する 福祉 事務所若しくは 児童相談所 に通告しなければならない。≪後略≫  しかしブログ閲覧者からは通告すべき市町村、 都道 府県がわかりません。 「 株式会社はてな 」では、 IPアドレス によりそれらを把握しているはずです。適切な対応を強くお願いします。 当該ブログ過去記事には、人からもSOS発

    児童福祉法第25条に基づく「株式会社はてな」への通告要請 - しいたげられたしいたけ
    windish
    windish 2016/02/15
    リンク先, 相当つらそうだしヤバイ。支援。
  • アップル、「実質0円」廃止に懸念示し、総務省へ訪問していた - iPhone Mania

    携帯料金値下げ問題について、「実質0円」の廃止によって売り上げダウンを恐れるアップルが、総務省に赴き、一連の政策についてコメントを求めていたことが分かりました。 iPhone大国の変化に懸念 Sankei Bizによると、作業部会の取りまとめが大詰めを迎えた昨年12月上旬、アップルのアジア担当副社長と日法人トップが総務省を訪れ、「実質0円」廃止を決めた政府方針について意見を求めてきたそうです。 背景には、日におけるiPhoneシェアの高さがあります。最近でこそ頭打ちとなってはいるものの、iPhoneのシェアは国内で5割を保っています。ドコモに限って言えば、スマートフォン販売の4割を占めると言われており、日のスマートフォン業界はまさに「iPhoneなくしてスマホなし」とも言える状況です。 それだけに、「実質0円」廃止によってiPhoneが受けるダメージは計り知れず、「iPhoneを狙い

    windish
    windish 2016/02/15
    そんな中iPhone6sを購入したアカウントがこちら
  • 最近のPCパーツが良く分からない人向けに違いを解説 - BTOパソコン.jp

    PCパーツは進化したり変化するもの。 自称PC初心者の人ならばSATA2と3の違いが判らないとか、昔自作していたけれど最近の事情を知らない、タイムスリップ太郎浦島な人も何が起こっているのか分からないという状況は自作あるある。 初心者&浦島氏向けに最近のパーツの違いを説明。 初心者向けと浦島先輩向けを混在して書くので、意味不明な部分が有れば無視したり飛ばしましょう。難しく書いてはいないものの、どうしても専門用語が多くなってしまうので仕方無しとして。 あまりにもさかのぼると私が大変なので、ここ5~7年以内くらい、全てデスクトップPC用パーツの話で。 CPUのLGA数LGAはランド・グリッド・アレイの略で、マザーボード側のソケット内の突起の数を示しております。画像はLGA1155。 source:LGA1155 - Wikipedia SocketやLGA775などは今時もう無いので1156から

    最近のPCパーツが良く分からない人向けに違いを解説 - BTOパソコン.jp
    windish
    windish 2016/02/15
    なるほど。確かにこれだと作るより買ったほうがいいかなってなる。
  • 知的興奮、大爆発!『生物はなぜ誕生したのか 生命の起源と進化の最新科学』 - HONZ

    生命がどのようにして誕生し、進化してきたのか?だれもが興味をいだくテーマだ。完全にわかるということはありえない。しかし、あたらしい技術が開発され、あらたな発見がなされ、次第に議論が収斂してきている。全地球凍結=スノーボールアース仮説の提唱者である地質生物学者著者ジョセフ・カーシュヴィンクと古生物学者ピーター・ウォードによるこのは、最新データを網羅してまとめあげられた最高の一冊だ。 原題は A New History of Life。生命の “新しい” 歴史として、三つの視点から生命の誕生と進化が描かれていく。その三つとは『環境の激変』、『単純な三種類の気体分子(酸素、二酸化炭素、硫化水素)』、『生物自体ではなく生態系の進化』。生物そのものよりも、その環境から生命の歴史が読み解かれていく。 我々の考え方というのは基的に保守的だ。だから、現在認められるプロセスが過去にもあてはまる、とする「

    知的興奮、大爆発!『生物はなぜ誕生したのか 生命の起源と進化の最新科学』 - HONZ
    windish
    windish 2016/02/15
    面白そう