タグ

Communityに関するwindishのブックマーク (24)

  • Conference Code of Conduct

    会議での行動規範 この会議ではすべての参加者,スピーカー,スポンサーとボランティアは以下の行動規範に従うことへの同意を必要とします.会議主催者は会議の間を通じてこの規範の実施を徹底します.私達主催者は誰にとっても安全な環境を確約するためにすべての参加者が協力することを期待しています. 重要注意事項 この行動規範のページはテンプレートであり,そのまま実施できるものと考えるべきではありません.もしこのページにリンクしているイベントがありましたら,イベントの主催者に対して,問題が起きたときどのように報告しどうやって支援を得ればよいかの詳細を含んだ,当該イベント自身の行動規範を出版してもらうように依頼してください. 短いバージョン 私達の会議では,性別,性的指向,障碍の有無,外見,身体の大きさ,人種,宗教にかかわりなく,全員がハラスメント行為なく会議に参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします.

    windish
    windish 2017/07/11
    めも 行動規範てきな
  • VR AR MR コミュニティは早く己を見直し改善を図るべき

    VR・AR・そして愛しきMR(Hololens)コミュニティへの内部批判をしたい(すみません、多分AR方面の話は出ないです。巻き込みです)。 -- 2017/07/11 00:08 更新分 -- 訂正と謝罪 まず謝罪を、記事内においてVRに携わる特定個人がわかるような内容があるとの指摘を見ました。修正して謝罪いたします。申し訳ありません。 確かに、コミュニティ改善の要望であるはずが、批判の中で特定個人を明示するような書き方は間違っていました。 またこちらは私の書き方が悪かったのですが、「仕事で嫌々参加していた」というわけではありません。コミュニティ活動自体はいつも非常に楽しく参加させていただいております。こちらだけは訂正させてください。 -- 更新ここまで -- 内部批判に先立ち、自分の立場を明確にしておくと、自分はHololens(以外MRとする)アプリ開発者であり、VR方面のコミュニテ

    VR AR MR コミュニティは早く己を見直し改善を図るべき
    windish
    windish 2017/07/11
    閉鎖的コミュニティあるある。増田も参加者も頭良い人たちだろうに、品位や知恵というのは必ずしもついてこないのだね。
  • 最近のProject Jigsaw の流れ:コミュニティ投票でNo (Public Review Ballot) - unnamed

    Java の新たなバージョンである JDK 9 のリリースが約 2 ヶ月後に控えているが、最大の目玉と言っても過言はない Project Jigsaw がコミュニティから No を突きつけられた。この最近の流れを、極力意見を混ぜずに事実を淡々と紹介する。 Project Jigsaw とは 乱暴に言うと Java の新しい分割の仕方としてモジュールを導入しようという取組 詳細は手前味噌ですが以下のスライド参考 Prepare for Java 9 #jjug from Yuji Kubota 前提 Java の機能は JSR (Java Specification Request) が JCP (Java Community Process) で承認されて初めて導入される Project Jigsaw も例外ではなく JSR 376: Java Platform Module System

    最近のProject Jigsaw の流れ:コミュニティ投票でNo (Public Review Ballot) - unnamed
    windish
    windish 2017/05/10
    Jigsaw否決
  • OSSコミュニティの継続性

    力武さんがこういう記事を書いている。自分自身BSD界隈に関わって15年は経つし、コミュニティ運営についてはいろいろと経験を積んだつもりなので、意見を書いてみることにした。書いてみたらまとまりのない文章になってしまったけれど、残しておくことにする。 目的のないコミュニティは続かない 「コミュニティに参加している人の年齢が高くなって、そのうちなくなるんじゃないか」という懸念は、少なくともFreeBSDには当てはまらない。活動がなくなる開発者もいるが、若いcommitter(ソースコードの変更権限を持っている開発者)は定期的に入ってきていて、人材の流動性は入口も出口も高い。CSRGの時代に活躍していた人が最近になって開発に再参加するケースも増えた。これらは国際会議の運営などを通じて交流を深める努力をしている成果でもある。50代や60代でコードを書いて参加しているひとはたくさんいて、特別なことでは

    windish
    windish 2017/01/11
    “プロジェクトの趨勢を心配するひとは、いつもプロジェクトの外にいる” いい言葉だ
  • Sarah Sharp、Linuxカーネルコミュニティの暴力性に嫌気がさして貢献をやめる

    Closing a door | The Geekess ドアは閉められた この記事は一年もの間、下書きフォルダーに入れてた。いまこそ投稿すべき時。炎上は怖かったので、この問題について触れるのはなるべく避けてきたのだけれど、部屋の中の象を指摘しないのはもやもやする。そういうわけで、公開する。 つまりこういうこと。私はもうLinuxカーネル開発者じゃなくなった。2014年の5月にUSB 3.0ホストコントローラードライバーのメンテナーの座を明け渡したし、2015年の1月には女性向けFOSS推進計画(FOSS Outreach Program for Women)のLinuxカーネル部門とかその他の役職も降りたし、2014年12月6日には、最後のLinuxカーネル開発のプレゼンをした。2015年8月のシアトルでのLinux Plumbers Conferenceへの協力は断った。Linux財団

    windish
    windish 2015/10/07
    Linuxにはお世話になってるけどこの人たちには関わりたくないな。
  • Haskell-jp wiki - Front Page

    ようこそHaskell-jp wikiへ! このサイトについて(現在は編集できない状態で公開しています!) このWikiはHaskell関連情報を日語でまとめるためのポータルサイトです。 2022年11月までgititというWikiエンジン(もちろんHaskell製)で運用されておりましたが、ホスティングサービスとして利用していたHerokuの無料プランが廃止されたことや、長期間編集される見込みがないことから、現在は静的サイトとして読み込み専用で公開しています。編集用のページや編集履歴にアクセスしても404 Not Foundが返ってきます。そのほか、多くのページはURLが変わってしまっている点にご注意ください。編集履歴を閲覧したい場合はGitリポジトリーにおける履歴からご覧ください。編集したい場合は今後はhaskell-shoenの利用をご検討ください。 コンテンツ メーリングリスト

  • ITコミュニティ秋祭り・リターンズ TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty

    2012/10/05 Open 18:30 Start 19:30 End 22:00(予定) ■勉強会じゃないよ、お祭りだよ 2012年9月、大好評だった「ITコミュニティ夏祭り」が復活! このイベントは「ITコミュニティに興味がある」すべての人のためのお祭りです。 目的は「ITコミュニティがどれだけ楽しいかを、実際に体感してもらう」こと。 なので、このイベントは「勉強会」ではありません。 楽しむための「お祭り」です。 ■コミュニティにちょっとでも興味のある、すべての人のために 大事なことなので2度いいますが、このイベントはお祭りです。 「技術に詳しくない」 「開発メインじゃないので場違いでは?」 「コミュニティに参加したことがないので、空気が読めないかも」 といった心配はご無用。 「コミュニティってなんか楽しそう」という好奇心があれば十分です。 ■楽しすぎてまで出した コミュニティ活

    windish
    windish 2012/09/08
    今年もやるらしいですよ?
  • あなたにとっての「内輪」はどこまでですか - @kyanny's blog

    エンジニアの未来サミット、事後にずいぶんもめているなあ。パネラーの口からぞろぞろとダメだしが出ている。なんか実際にイベントに足を運んでない身からすると、事後のほうがかえって盛り上がってるんじゃないか、なんて思う。でもそれだけ注目されているってことでもある。 http://yoshiori.org/blog/2008/09/post_229.phpを読んでいくつか思ったこと。 まず、言及リンク貼って欲しいなと思う。もめ事をリアルタイムで追える人ばかりがブログのエントリを見るわけじゃない。内容が感情的で過激なぶん、話の流れが見えないと読み手が受ける印象も極端になってしまう。極端に好意的に「そうだそうだ行動しない奴の口なんて縫っちまえ!」となるか、逆に反発を覚えるか。俺は後者だったというわけだ。 次に、もめ事の焦点になっている「内輪」について。文中程に、「わたしはこうやってエンジニアの未来サミ

    あなたにとっての「内輪」はどこまでですか - @kyanny's blog
    windish
    windish 2012/03/16
    ちょっと古い議論だけど読んだ。自分の場合、それ内輪だろ・と言いたい気持ちをぐっとこらえて強引に突っ込んでいったけど、いつでもできることじゃないと思ってもいる。
  • #日本鼻メガネの会 とは? - こいばな - riskriskと時々鼻メガネ -

    「完成しない輪」であり 「勉強会への1/2段目」であり 「違う世界の仲間がいる空間」でありたい ココ最近、勉強会ブームといわれるほどに、毎日のように各所で 勉強会・読書会・セミナー などの、様々なイベントが開催されています。 これはとっても素晴らしいことだと思ってて、 参加者やその道のプロの方たちが、壇上へ上がり、素晴らし発表をしてくれます。 経験したことや、実践した成功体験、失敗体験など とても有益で、とても興味深く、とても面白い 様々な情報を得ることが出来る場があります。 でも、そこにだって問題はあると思ってて、それを少しでも解消できたら、 もっと楽しい場が作れるんじゃないかと。 完成しない輪 勉強会に参加していて、思うこと 「いつものメンバー」 それが悪いわけではなく、良い会であればあるほど、 リピーターが増えていき、会は大きくなっていきます。 ただ、コミュニティーが完成することで、

    #日本鼻メガネの会 とは? - こいばな - riskriskと時々鼻メガネ -
    windish
    windish 2012/02/15
    そうだったのかー
  • 真・今すぐフォローすべきAndroid界のスーパーエンジニア - kojiraの日記

    この記事を見て、足りねえ!まだまだ全然足りねえ!と思ったので書きなぐります。 なるべく出会った順にしてあります。・・・が途中で力尽きました。 Twitter ID 仕様 follower数 @androidzaurus Android SDKが世に出て程なくしてZaurusにAndroidを移植した偉人。彼を知らなければにわか認定されても仕方ないだろう。 2141 @fukuyuki Android SDKが出て3日でフ○ミコンエミュをAndroid上で動かした。androbookサービスを作ったりもした何でもこなす代表取締役総裁。 8028 @adamrocker デザインセンスとエンジニアセンスを兼ね備えた上にイケメンなパーフェクト超人。Simejiの作者。デ部部長 3382 @noritsuna 常に時代のエッジに生きる永遠のニート。道無き道に獣道をつくる求道者。元日人。 934

    真・今すぐフォローすべきAndroid界のスーパーエンジニア - kojiraの日記
  • CloudCore VPS

    2022年9月30日をもちましてCloudCore VPSはサービス提供を終了いたしました。 長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。 今後は、レンタルサーバー及びマネージド専用サーバーの強化により幅広いお客さまがご利用しやすい環境をご提供するため、経営資源を「CPI」に集中しクラウドホスティング事業を推進してまいります。 レンタルサーバーCPI

    windish
    windish 2011/11/16
    これは・・・!!
  • 成功するコワーキングスペース運営 - 3つのポイント

    サンフランシスコ界隈で2011年より急激な人気を集めているコワーキングスペース(Co-working Space)に関し、以前にこちらの記事にまとめた。それ以来、日の多くの方々からご興味をもって頂いている。また、先日は最も歴史のあるコワーキングのCitizen Spaceにて、光栄にも大前研一さんとの座談会にもパネルとして参加することが出来た。 また、今まで多くの方々にコワーキングの魅力と特徴をご説明した経験を生かし、最近では日国内にてサンフランシスコのスタイルを参考にした、OFFICE KOROBOCL, Garage Labs, ツクルバ, HUB Tokyoそれぞれのコワーキングスペースに対してアドバイザー/メンターとして参加させていただいている。 今年は一気にコワーキングブームが訪れたが、来年以降は自然淘汰が始まる可能性もある。その一方で、ここ数ヶ月で急成長しているスペースもあ

    成功するコワーキングスペース運営 - 3つのポイント
    windish
    windish 2011/11/16
    シャアオフィス ですべてが台無しに・・・
  • Project Facilitation Project wiki - Project Facilitation Project Wiki

    2008-09-28 関東ワークショップ#9 2008-09-27 九州ワークショップ#1 2008-09-10 PFP-WS-W-10-A-2 2008-09-06 関西ワークショップ#2 2008-08-28 PFP-WS-W-10-Report 2008-08-24 関西ワークショップ#15 関西ワークショップ#13 2008-08-23 Project Facilitation Project wiki 2008-08-17 関西ワークショップ#9 関西ワークショップ#4

  • イノベーション行動科学プロジェクト — イノベーション行動科学 : BLOG@IBS : フューチャーセンター・ウィーク2011最終報告書

    GLOCOM Center for Global Communications. International University of Japan 企業と社会を変革する「人の意識と行動」の研究 Research on “mindset and behavior” of people challenging to transform corporations and society フューチャーセンター・ウィーク2011にご参加いただきました皆様、 またご参加いただけなかった皆様、たいへんお待たせいたしました。 フューチャーセンター・ウィーク2011最終報告書(3部作)が完成しました。 Part 1: プロセス編 フューチャーセンターの運営プロセスそのものに関心のある方、ぜひこちらをじっくりご覧になって下さい。フューチャーセンターにはどんなタイプがあるのか、どのように運営すればよいのか

    windish
    windish 2011/06/06
    あとでじっくり読む。
  • BBIQ光の口コミ・評判からメリット・デメリットを徹底解説! | Wi-fi研究所

    BBIQ光をご存じですか? 九州地方にお住まいの方ならBBIQ光を知っている方も多いでしょう。 阿部寛さんが登場するテレビCMを一度は見たことはあるのではないでしょうか。 今回はこのBBIQ光について徹底解説していきます。 先に結論を述べると、BBIQ光は初期費用が安く申し込みしやすい光回線サービスで利用ユーザーの評価も高くおすすめの光回線サービスと言えます。 また、auのスマホセット割の利用が可能ですので、auユーザーの方はさらお得に利用が可能です。 一方、長期利用が前提となった割引サービスを提供しているので引っ越しが頻発する方には不向きの光回線サービスでもあります。 ですので、長期間BBIQ光と契約を継続できる方やauユーザー向けの光回線サービスとも言えます。 いずれにしても、BBIQ光はおすすめの光回線サービスのひとつであることは確かです。 \30,000円キャッシュバック開催中/

    BBIQ光の口コミ・評判からメリット・デメリットを徹底解説! | Wi-fi研究所
  • 勉強会という名の探検:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    先月、福島県郡山市で開催された勉強会に参加してきました。 それはわたしにとって人生2回目の外の勉強会参加でした(「外の」というのは、うちの会社ではだいたい週1ペースで社内勉強会を行っているので、それを除けば、という意味です)。 実はつい最近まで、勉強会というものにあまり興味を持っていなかったんですが、エンジニアライフ2周年パーティーなるもので、コラムニストさんたちとお話をする機会があって、その時に勉強会の話題が何回か出てきて、皆さんが楽しそうにお話しなさるので、ちょっと興味が湧いたんですね。 しかし、わたし、出不精でおまけに人見知りです。「休みの日にわざわざ全然、知らない人ばっかりのところにでかける」というのがすでにハードル高すぎなわけです。 で、せめて1人でいいから顔見知りがいてくだされば、ちょっとはハードルが低くなるんじゃないか、ということでお邪魔したのが、前述の2周年パーティーでお会

    勉強会という名の探検:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    windish
    windish 2011/05/17
    いいなぁ。"結局のところ、そのコミュニティの中に自分の居場所をつくりたいのなら、自分の方から働きかけていくしかない" そうなんですよね。
  • 勉強会にいこう - 日々常々

    プログラマになろうで「外の勉強会に行きましょう」とか書きましたけど、「そんな事言われても…」と感じる方も結構居ると思います。そんな方の気持ちを少しでも楽に出来ればと思って書いてみます。 いつどこでやってるの? まず存在を知らなければ参加も出来ませんね。という事で私が見つけてるところ。 Welcome to Twitter - Login or Sign up ATNDカレンダー検索 IT 勉強会カレンダー Twitterは言うまでもないですね。ATNDカレンダー検索はATNDの検索をしてくれるもの*1。IT勉強会カレンダーは id:hanazukin さんが個人で趣味でされているものらしいのです*2が、あらかたの勉強会の情報は集まっています。参加されてる方の話を聞くと、こちらで知ったって方も結構居ます。 募集サイトはいくつかあります。(随時追記) イベント開催支援ツール アテンド : AT

    windish
    windish 2011/05/11
    いい記事! "相互フォローしている方が同じ勉強会に参加していて、同じ開場からつぶやいているのに、誰かわからないまま終了する" あるあるw
  • DevLOVE サイト

    この集まりでは、開発の楽しさを再発見し、広げるために、下記2つのコンセプトのもと、 明日の開発の現場に役に立つことを目指した勉強会やイベントを開催しています。 開発の楽しさを発見しよう。広げよう。 開発の現場を前進させよう。

    windish
    windish 2011/05/06
    あ、ブクマしてなかった
  • デブサミに置いてきたバトンを、手渡しする。 - The Dragon Scroll

    デブサミの世界へと、戻る。 …終わって、壇を降りたとき、岩切さんが居た。 岩切さんの顔を見て、あぁ、私にも何か話が出来たんだなぁ、良かったと思った。 デブサミからもらったものをデブサミに返してきました。 - papandaDiary - Be just and fear not. 自分の番を終えて、デブサミに関してはもう、やりきったなと思っていた。 デブサミとの付き合いは、2003年最初期からで、いち参加者だった自分が 登壇までするに至ったのだから、もう、やりきったと思った。 なにより、角谷さんからもらったバトンを、デブサミの会場においてくることが出来たのだから。 ところが、それから半年以上経った、ある日。 1通のメールで、また、僕はデブサミの世界へ帰ってくることになる。 和田さんだった。 デブサミ2011のコンテンツ委員に誘ってもらった。 当にありがたい言葉も頂いて、一方、自分にコンテ

    デブサミに置いてきたバトンを、手渡しする。 - The Dragon Scroll
  • 社内勉強会の資料の作り方 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    社内勉強会だろうが社外で発表する勉強会だろうが資料の作り方にさほど差はない。しかし、社内勉強会の資料を社内のプレゼンと同じ要領で作るといろいろ面倒な事がある。 社内の勉強会の題材が自社のシステムとか業務とか仕事に直結したものであれば、社内の標準的な資料作りのテンプレートでもなんでも流用して作ればいい。 そうではなくて、オープンソースソフトウェアに関する勉強会とか、定番の教科書の読書会のような社外秘は一切ない類の勉強会の資料はできることならば公開したくなるのが人情である。 情報は公開した人のもとに集まるというのが世の常である。情報を公開してそのメリットを甘受した経験のある人はそれを理解しているので、可能であればそのような情報を公開したくなる。わたしもその口である。 社内勉強会なので何も考えずに社内発表用のテンプレートを使うと、脚注にCopyrightとか社外秘とか、その手のマークがデフォルト

    社内勉強会の資料の作り方 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    windish
    windish 2011/02/25
    公開するという発想がそもそもない人が多いと思うので、メリットをどう説明するかだなー。