タグ

programmingとProgrammingに関するwindishのブックマーク (698)

  • 『Rubyソースコード完全解説』サポートページ

    書籍『Rubyソースコード完全解説』はインプレスダイレクトで御予約・御購入いただけます。 書籍紹介ページ: http://direct.ips.co.jp/directsys/go_x_TempChoice.cfm?sh_id=EE0040&spm_id=1&GM_ID=1721 HTML 版 『Rubyソースコード完全解説』の文を HTML 形式で無償公開しています。 (2004-02-17) 全章を公開しました。 初校の修正を紙上で行ってしまったたため、現在公開しているのは初校段階の原稿です。 従って書籍では修正されているところがまだ修正されていない場合があります。 順番に修正していくつもりではいますが、いつ修正できるとは断言できません。 予め御了承願います。 なお、その逆に一部の章が出版時より新しい場合もあります。 オンラインで閲覧 tar.gz 形式でダウンロード zip 形式で

  • 「Yahoo!ニュース」の表示速度が3~5倍に、そのからくりは……:記事の芽

    iPadをパソコン代わりに iPadの共有シートでファイルの送り先を選択しやすく、候補アプリの表示順を変更 2025.07.18

    「Yahoo!ニュース」の表示速度が3~5倍に、そのからくりは……:記事の芽
    windish
    windish 2009/05/29
    中の人おつかれさま
  • programming extract インサート文生成マクロ

    Excelのシートに記述したデータを、SQLのInsert文に変換するマクロを作成してみました。 ダウンロードはこちらから。 Download:インサート文生成マクロ マクロを実行後、Insert文を記述したテキストファイルが作成されるので、そのテキストファイルに記述されているSQLを実行すると、Excelのシートに記述したデータがDBにインサートされます。 ■使用例 以下の要領でシートにデータを記述します。 ・1行目に列名 ・2行目に列の型 ・3行目以降は列の値 ・最後の次の行の1列目のセルに、エンドマーク『#END』 上記の要領で書き上げたシートが下図です。(クリックで拡大) そしてマクロを実行すると…下のようなInsert文が記述されたテキストファイルが生成されます。(クリックで拡大) 試験のたびにODBC接続したAccessのグリッドから値を変更したり、手入力でデータをセットするよ

    windish
    windish 2009/05/28
    trancate を delete from にして使ってます
  • MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer(形態素解析エンジン)

    MeCab に至るまでの形態素解析器開発の歴史等はこちらをご覧ください メーリングリスト 一般ユーザ向けメーリングリスト 開発者向けメーリングリスト 新着情報 2008-02-03 MeCab 0.97 マルチスレッド環境で辞書を開くときの排他制御がうまくいっていなかったバグの修正 Windows版でインストール時に辞書の文字コードを指定できるようになった 一部のコンパイラで正しくコンパイルできなかった問題の修正 部分解析モードを変更するAPI の追加 (Tagger::set_partial()) ラティスの生成レベルを変更するAPI の追加 (Tagger::set_lattice_level()) 温度パラメータを変更するAPIの追加 (Tagger::set_theta()) 全候補出力モードを変更するAPIの追加 (Tagger::set_all_morphs()) 2007-

  • GrapeCity

    帳票・レポート 日仕様の帳票開発に必要な機能を搭載したコンポーネント ActiveReports for .NET ActiveReportsJS 表計算・グリッド Excel風のビューと表計算機能を実現するUIコンポーネント SPREAD for Windows Forms SPREAD for ASP.NET SPREAD for WPF SpreadJS 入力支援 快適な入力を実現する日仕様入力コンポーネントセット InputManPlus for Windows Forms InputManPlus for ASP.NET InputManPlus for WPF InputManJS 多段明細 1レコード複数行&日付表示に 最適なグリッドコンポーネント MultiRowPlus for Windows Forms 戻る コンポーネントセット Visual Studioで利用す

    GrapeCity
  • コード変換 Convert C++ to VB.NET

    Simply paste in your C# code below, and this free utility will automatically convert it to its equivalent in VB.NET. Your source code is safe We do not permanently store any code submitted via this utility - the data you submit is kept only long enough to convert the code and send the result back to you. Known Issues We've had to remove the automatic clipboard copying (as Flash 10 and above requir

    windish
    windish 2009/05/25
    C# のコードを VB.NET に変換
  • 『「オープンソースMySQLプロジェクトで役目を果たす用意がある」---Sunを離れた“MySQLの父”がOracleに提案』へのコメント

    暮らし 「オープンソースMySQLプロジェクトで役目を果たす用意がある」---Sunを離れた“MySQLの父”がOracleに提案

    『「オープンソースMySQLプロジェクトで役目を果たす用意がある」---Sunを離れた“MySQLの父”がOracleに提案』へのコメント
    windish
    windish 2009/05/25
    OracleがMySQLをどうするか見もの
  • 第2回 IDEF1XによるER図の記述 | gihyo.jp

    前回は、論理設計のデータモデリングにはERモデルを使用すると説明しましたが、ERモデルはER図を使用して表現することができます。ER図の記述方法にはいろいろなものがありますが、今回は、一般的に普及しているIDEF1XによってER図を記述する方法について説明します。 IDEF1Xとは IDEF1Xは、IDEF(Integration Definition)と呼ばれる、システムをさまざまな側面から分析してモデリングを行うための方法の1つで、おもにデータベースの概念設計においてER図を記述する方法としてよく使用されます。 また、IDEF1Xは、米国のNIST(国立標準技術研究所)によってFIPS(連邦情報処理標準)として標準化されており、IE(Information Engineering)と並んでER図の記述方法として一般的なものです。 IDEF1Xでは、ERモデルにおける実体を四角形として記

    第2回 IDEF1XによるER図の記述 | gihyo.jp
    windish
    windish 2009/05/22
    ER図のかきかた
  • S2ファクトリー | Web/アプリ/システム/デザイン/ディレクション

    S2ファクトリーは、様々な分野のスペシャリストが集まり、Webサイトやスマートフォンアプリの企画・設計から制作、システム開発、インフラ構築・運用、デザイン・ディレクションなど、様々な業務を行っています。制作・運用に必要なすべての工程をワンストップ・ワンチームで提供します。また、ご要望に応じて、システム開発やフロントエンドエンジニアリング、アートディレクション・デザイン、プロジェクトマネージメントのみのプロジェクト参加も行っています。

    S2ファクトリー | Web/アプリ/システム/デザイン/ディレクション
  • [psl]ASCIIコード一覧表

    ログ last updated on 新着情報リスト フォームデコードサービスV2 郵便番号検索 文字コードチェック サポート掲示板 PSLブログ このサイトについて トップページのアイコンたち サポートについて プライバシーポリシー 著作権表示の削除をしたい方へ お問い合わせ/依頼/申請窓口 フリープログラム利用規約 設置代行等に関する規約 登録事業者リスト 特商法に基づく表示 設置代行サービス カスタマイズサービス オーダーメイドサービス 手数料・設定項目一覧表 CGI・SSIの基礎の基礎 読むとためになるの紹介(3) 読むとためになるの紹介(4) CGI環境変数 UNIXの基礎の基礎 基認証の方法 ASCIIコード一覧表 文字化けする文字一覧表 "^"(0x5e)を含む文字一覧表 "|"(0x7c)を含む文字一覧表 SMTP応答コード一覧表 アクセスカウンタ アクセス統計版 v

    windish
    windish 2009/05/14
    ちょっとしたときに参照できてありがたい
  • Xyzzy Wiki

    Menu はじめ ● tips ● TipsDirectory ● Memo ● ニュース ● 雑談 ● 運用とか ● 質問箱 ● QuickTour ● 履歴 NetInstaller ● インストール方法 ● パッケージ一覧 文書作成 ● 初めてのxyzzy ● リファレンス ● QandA ● 用語集 プログラミング ● xyzzyでプログラミング 他 ● trash ● Games ● アンケート

  • Visual Basic .NET独特のキーワードに物申す(前編)

    私は最近,地方の大学の公開講座でVisual Basic(VB)の講師を引き受けた。前任者が使っていたカリキュラムを手に入れて,私はすぐに2つの問題に気がついた。1つは,内容が時代遅れでVisual Studio 2005にそぐわないこと。もう1つの,より重要な問題は,VB 6.0からVB .NETへの移行に取り組む代わりに,VB 6.0とVB .NETを比較して相違点を検討するのに大幅な時間を費やしていることだ。私の意見では,こうした比較ばかりしているためにVB .NETの採用が遅れたのである。またこのことが原因で,VB開発者が.NETの開発をする際にVisual C#へ移行した例もある。 VB開発者のコミュニティは概して,VBがどこに向かっているかよりも,これまでどこにいたかにとらわれ過ぎる傾向があった。例えば約1年前に,多くのVB 6.0開発者が.NETの採用とVB 6.0のサポート

    Visual Basic .NET独特のキーワードに物申す(前編)
    windish
    windish 2009/05/13
    こうしてVB使いへの差別は続くのであった
  • 旧FC2無料ホームページスペース サービス終了のお知らせ

    下記の「旧FC2無料ホームページスペース」は2025年06月30日をもちましてサービスを終了いたしました。 FC2WEB http://www.fc2web.com GOOSIDE http://www.gooside.com k-free.net http://www.k-free.net Easter http://www.easter.ne.jp 55 STREET http://www.55street.net ZERO_CITY.com http://www.zero-city.com OJIJI.NET http://www.ojiji.net K-Server http://www.k-server.org Zero-yen.com http://www.zero-yen.com KTNET http://www.kt.fc2.com Finito http://www.fi

    windish
    windish 2009/05/11
    フリーな開発ツールの紹介
  • Web 開発者の責任 (翻訳): Days on the Moon

    John Resig 氏による A Web Developer's Responsibility という記事が素晴しかったので、著者の許可を得てここに日語訳を掲載します。 Web 開発者の最大の負担は、ブラウザのバグと非互換性への対応に膨大な時間を費やすことであるといって間違いないでしょう。それゆえに、それらへの対応に不満をいうのは、Web 開発者全員の常となっていました。ブラウザのバグは迷惑でいらだたしく、仕事を大幅に難しくします。 ブラウザのバグはとてもいらだたしく、通常の開発における最大の負担です。ですから、開発対象のブラウザが、自身のバグを見つけ修正できるようにしてやるのは、すべての Web 開発者にとっての責任です。自分が見つけたバグに対して責任を持ち、「ほかの誰かがこれを見つけるだろう」とは思わないことで、ブラウザの進歩の速度は加速していくでしょう。 ブラウザを支援する解決策

    windish
    windish 2009/05/08
    ブラウザ開発者へのバグ報告について
  • wxJavaScriptを使ったデスクトップアプリケーションの作成

    JavaScriptを用いて、ローカルで使うちょっとしたツールが書けたら便利だろうなあと思ったことはありませんか? 稿ではJavaScript向けのwxWidget実装である「wxJavaScript」というライブラリおよびJavaScript実行環境を用いて、JavaScriptで作るちょっとしたデスクトップアプリの実装法について可能な限り多くの実装例を交えながら解説したいと思います。 はじめに JavaScriptを用いて、ローカルで使うちょっとしたツールが書けたら便利だろうなぁと思ったことはありませんか? JavaScriptはオブジェクト指向、正規表現、匿名関数などをサポートする強力なスクリプト言語です。 しかし、その利用範囲はほぼウェブ開発に限定されています。 最近でこそ兄弟言語とも言えるActionScriptがAIRテクノロジの登場によってデスクトップ分野に進出しましたが、

    wxJavaScriptを使ったデスクトップアプリケーションの作成
    windish
    windish 2009/05/07
    いいかも
  • Enterprise Javaアプリケーションのアーキテクチャとデザイン Java EEアプリケーション開発の基礎

    Java Enterprise Edition(Java EE)は長年にわたり、さまざまな業界においてエンタープライズビジネスアプリケーションを開発し配備するための最上のプラットフォームであり続けてきました。稿では、Java EEアプリケーションのアーキテクチャとデザインの基事項を説明します。 はじめに Java Enterprise Edition(Java EE)は長年にわたり、さまざまな業界(銀行業、保険業、小売業、接客業、旅行業、電気通信業など多数)においてエンタープライズビジネスアプリケーションを開発し配備するための最上のプラットフォームであり続けてきました。それはとりもなおさず、銀行基幹業務オペレーションから航空座席予約エンジンに至るまであらゆるものをサポートする堅牢でスケーラビリティの高い分散アプリケーションを構築できる標準ベースのプラットフォームをJava EEが提供し

    Enterprise Javaアプリケーションのアーキテクチャとデザイン Java EEアプリケーション開発の基礎
    windish
    windish 2009/05/07
    またJ2EEやる事があったら読む
  • 長文日記

    windish
    windish 2009/04/30
    魔法のiらんどを知らなかった自分も「やばい」分類に入ってるかも
  • だれも教えてくれなかった外部設計の「極意」---目次

    外部設計書で最も大切なことは,「システム開発を依頼してきたお客様」(発注者)に読んでもらい,理解してもらうことです。外部設計書を,開発メンバーではなく,発注者に理解してもらうためには,「いかに発注者にとって分かりやすい外部設計書を作成できるか」と「レビューを通じていかに合意形成を図るか」が重要になります。連載では,発注者が理解しやすい外部設計書の書き方とレビューの方法に関する具体的なノウハウを解説していきます。 第1回 ユーザーと意思疎通が図れない外部設計書は危ない 第2回 [システム振舞い編]一覧表に一工夫入れることで漏れや重複をなくす 第3回 [システム振舞い編]全体を俯瞰でき,システム化範囲が一目で分かる業務フローを作成する 第4回 [システム振舞い編]発注者が理解しやすいシナリオの記述方法 第5回 [画面編]見れば“わかる”「画面レイアウト」の作り方 第6回 [画面編]画面遷移を

    だれも教えてくれなかった外部設計の「極意」---目次
  • .NET Framework クラス ライブラリ

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support. The .NET Framework class library is a library of classes, interfaces, and value types that provides access to system functionality and is designed to be the foundation on which .NET Framework applications, components, and controls are built. Namespaces T

    .NET Framework クラス ライブラリ
    windish
    windish 2009/04/23
    これがなきゃ始まらない
  • Joel on Software - やさしい機能仕様 - パート 2: 仕様書とはどんなものか?

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Yasushi Aoki 青木靖 2000/10/3 (パート1はもう読んだ? 読んでなければ、ここにある。) このアーティクル・シリーズで扱っているのは機能仕様であって、技術仕様ではない。人々はこの2つを混同している。標準的な用語があるのかどうか知らないが、私がこれらの用語を使うときに意味しているのは以下のことだ。 機能仕様書は、ユーザの観点から製品がどのように動くか記述する。それはどのように実装されるかは問題にしない。それは機能を話題としており、画面とか、メニューとか、ダイアログとかいったものの仕様を定める。 技術仕様書は、プログラムの内部の実装について記述する。それはデータ構造、関係データベースモデル、プログラミング言語や開発ツールの選択、アルゴリズムといったものを話題としている。 あなたが製品を隅から隅までデザインするとき、最

    windish
    windish 2009/04/23
    そうか、機能仕様書に創造性を発揮してもいいんだ!と気づいたらいろいろ心が楽になった。