タグ

programmingとProgrammingに関するwindishのブックマーク (698)

  • Japanese - The Joel on Software Translation Project

    [edit] カリフォルニア 2007年10月5日 [edit] FogBugz On Demand 2007年7月9日 [edit] マネジメントの 2007年6月29日 [edit] 記憶に残るようなカスタマサービスへの7ステップ 2007年2月19日 [edit] ファウンダーズ アット ワーク 2007年1月30日 [edit] Copilot 2.0リリース! 2007年1月26日 [edit] ビッグピクチャー 2007年1月21日 [edit] 新年の抱負: もっといい仕事につくこと! 2006年12月20日 [edit] 50万件のバグ! 2006年12月20日 [edit] 新作! 2006年12月18日 [edit] エレガンス 2006年12月15日 人々がソフトウェアをいじるのは、多くの場合、それで遊びたくてそうしているわけではない。彼らがソフトウェアを使うの

  • 【.NET】VB.NET 及び C♯ の良い点・悪い点 - 翔ソフトウェア (Sho's) Wiki

    翔ソフトウェア (Sho's) Wiki フロントページ 2/3 に行われた Developers Summit 2005 ― INETA Japan Presents VB.NET vs C# 『.NET 言語合戦』 のためにあちこちから集めたネタ (とイベント中で使われたネタ)。 VB.NET と C# の良い点/悪い点をあげていく。 ※ 一応 Visual Studio .NET 2003 を基に評価。 ※ 両者は、Visual Studio .NET 2003、次期 2005 と、ほとんど互いの良いところを取り込み、差がなくなって来ている。 ※ その中で、VB.NET と C# のそれぞれの長所をあげて、双方の使いどころについて考えるための資料にしよう、という趣旨。 ※ 別にどっちを使っている方が偉いかを競いたい訳ではない。 ※ 誰でも自由に追加して構いません。 ○ 良い点:

    windish
    windish 2009/04/16
     VB は記述の冗長さ、無名クラス/メソッドが書けない、C# 使いに根拠なくばかにされるのがいや
  • 中の技術日誌 技術解説 .NET 2.0 ジェネリック(Generics)  第8回 ジェネリックまとめ

    1.xで存在したコレクション系クラスはすべて置き換わるものがジェネリックで提供されている。 とはいえ、たとえばArrayListにはObsoletedAttributeは付けられない。 どのような型でも取りうるArrayListにはまだ寿命が残っているということだろう。 ただしForEachメソッドなどの新しい仕組みを利用可能にするために、やはりList<T>に移行すべきだろう。 以前までと同じ使い方をしようと思えばList<Object>とするだけで以前と同じ使い方が可能になっている。 いままでわざわざArrayListをラップしたクラスを作って、受け入れる型を制限してきたことを考えるだけで大きな進展である。 是非2.0のジェネリックを使ってほしい。 [戻る]

    windish
    windish 2009/04/15
    いままでジェネリック使ってなかったの? プッ for自分
  • Ruby 技術者認定試験公式ガイド

    2.1 Ruby歴史 2.1.1 Rubyのはじまり 2.1.2 Ruby広がる 2.1.3 海外での展開 2.1.4 ビジネスの舞台へ 2.1.5 処理系も次々と 2.2 Ruby応用技術 2.2.1 Ruby on Rails 2.2.2 JRuby 2.3 Rubyが利用される分野 2.3.1 Webアプリケーション開発用言語 2.3.2 簡単なデータ加工のためのスクリプト言語 2.3.3 プログラミングを学ぶための教育用言語 2.3.4 デスクトップ・アプリケーション開発用言語 3.1 実行方法 3.1.1 Rubyインタプリタの入手 3.1.2 プログラムの実行 3.2 コマンドラインオプション 3.3 環境変数 3.4 irb 3.4.1 irbの起動 3.4.2 irbの終了 3.4.3 irbでの式の実行 4.1 字句構造 4.1.1 コメント 4.1.2 予約語 4.2

    windish
    windish 2009/04/07
    他のIT資格とちがって海外の後追いにならないのはいいかも
  • 良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog

    Java並行処理プログラミングを読み終えた。ここ 1 年に読んだ技術書の中でダントツのベスト。(2位はWorking Effectively With Legacy Code) 「Javaだから関係ない」と思った人にこそ読んで欲しい。僕もここ数年 Java のコードなど一切書いていないが、このを読んで得たものは非常に大きかった。 このでは マルチスレッドプログラミングにおける問題と背景、その対処方法 Java が提供している API の設計と実装 を解説している。分かりやすさとレベルの高さを兼ね備えたとても良い。翻訳も最高。 僕はこのを読んで、Java の並行処理プログラミングは、想像を遙かに超えて進化している事に驚きを隠せなかった。何回も twitterJava すげーと叫んだ。 これを読んでしまうと、最近僕が熱心な Scheme も含めて、自分の身の回りにあるプログ

    良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog
    windish
    windish 2009/03/27
    久しぶりにJava触りたくなりました。
  • 不良技術者の引っ越し:地方からの戯言:エンジニアライフ

    世の中の意見として、「○○という言語を使っている開発者たちはロクにスキルも持ち合わせていない」「こんなヒドイソースを書くのは○○使いだ」というような、特定の言語に対しての攻撃的意見が存在します。特に目にしやすいのは「Visual Basic」に対してかな、と個人的には見受けられます。もちろんほとんどの方が「悪いのは言語ではなく、それを使っている開発者」というのを理解していらっしゃるので大丈夫だとは思いますが、「実際は……?」というと、あながち非難されるのもそれほど外れてはいないかな、というところではないでしょうか。 一昔前、オープン系が流行りだしたころはCOBOLが槍玉にあがっていたと思います。汎用機やオフコンからPCへとプラットフォームを変化させはじめたあたりです。このころを覚えている方ですと、旧来のファイルレイアウトをそのままRDBに載せてみたり、特に理由もなくEnterキーを押さない

    不良技術者の引っ越し:地方からの戯言:エンジニアライフ
    windish
    windish 2009/03/23
    昔はともかく、いまのVB(.NET)ってとくに簡単じゃないような気がします。
  • Inversion of Control コンテナと Dependency Injection パターン

    以下の文章は、Martin Fowler の「Inversion of Control Containers and the Dependency Injection pattern」を、かくたにが翻訳したものです。原著者の許可を得て翻訳・公開しています。 翻訳にあたっては、kdmsnr さんにご協力をいただきました。ありがとうございます。公開後の改訂履歴を記事の最後に記述しています。 Java コミュニティでは軽量コンテナが花盛りである。 軽量コンテナは、異なるプロジェクトのコンポーネントをひとまとまりのアプリケーションとして組み立てることを支援する。 このようなコンテナの根底には、コンポーネントの結び付け方についての共通したパターンがある。 そのパターンのコンセプトは「Inversion of Control(制御の反転)」と、まことに包括的な名前で呼ばれている。 記事では、このパタ

    windish
    windish 2009/03/23
    DIについて
  • 次期Visual Studio 2010と.NET Framework 4.0の新機能

    次期Visual Studio 2010と.NET Framework 4.0の新機能:特集 マイクロソフトの開発ツール戦略(1/3 ページ) 2010年前半ごろのリリースが予想される次期Visual Studio 2010と.NET 4。それらに搭載予定の主な新機能や機能強化を紹介する。 連載目次 稿では、次期Visual Studio 2010(以降、VS 2010)および.NET Framework 4.0(以降、.NET 4)の新機能を概観する。C# 4.0、Visual Basic 10については、稿では紹介しない。 なお、稿はPDC(Professional Developers Conference) 2008の内容をベースにしており、製品版が必ずしもこのとおりになるとは限らないことは注意してほしい。稿で紹介した機能が、実際の製品では搭載されないことはあり得る。 それ

    次期Visual Studio 2010と.NET Framework 4.0の新機能
    windish
    windish 2009/02/26
    メモメモ。scaffolding とか Rails みたいね
  • ☆ Excelでお仕事!(Excel全般の解説サイト) ☆

    Excelに関するサイトが数ある中、お越しいただいてまことにありがとうございます。 こちらは仕事に「Microsoft Excel」を活用しようという方を応援するサイトです。 一般事務作業でもプログラム開発分野でも、Microsoft Excelは非常に利用頻度の高いソフトです。 Excelは、ワープロソフトのような単なる文書作成ツールではなく、「データ処理」を行なうことができるもっとも身近なツールです。 豊富なツールや計算式、マクロ等を活用して仕事の合理化・迅速化・精度向上に役立ててもらいたいと思います。 そのために、各ジャンルで目的別のワンポイント集をできるだけ網羅しようとしています。ある程度Excelの経験がある人でも、目的を逆引きに利用していただくと面白い内容が見つかると思います。 また、「ダウンロード」コーナーには、Excelがインストールされていない環境でも利用できるフリーソフ

    windish
    windish 2009/02/25
    Excelはなかなかがっつりやる機会がない。
  • HTML5 における HTML4 からの変更点

    この文書は「HTML5 differences from HTML4 (W3C Working Draft 25 May 2011)」の日語訳です。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。 この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。他の仕様の訳については Web 標準仕様 日語訳一覧 を参照してください。 更新日: 2011-09-15 公開日: 2011-05-26 翻訳者: 矢倉 眞隆 <yakura-masataka@mitsue.co.jp> HTML5 における HTML4 からの変更点 2011年5月25日付 W3C 草案 (Working Draft) この版: http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-2011

    windish
    windish 2009/02/25
    後方互換性はユーザエージェントの責任だそうだ。大胆。getElementsByClassName() はいいな
  • オープンソースのライブラリ「SDL.NET」で始める ゲームプログラミング ~前編~

    SDLはオープンソースで開発されている、シンプルな構成のマルチメディアプログラミング向けライブラリで、その手軽さから多くのプログラミング言語向けに様々な実装が存在しています。その中から稿では、「SDL.NET」というSDLの.NET Framework向け実装の一つを、ゲームの実装例を交えて紹介します。 はじめに SDLというライブラリをご存知でしょうか。「SDL(Simple DirectMedia Layer)」はオープンソースで開発されている、シンプルな構成のマルチメディアプログラミング向けライブラリです。手軽さから多くのプログラミング言語向けに様々な実装が存在しています。 その中から稿では、2回に分けて「SDL.NET」というSDLの.NET Framework向け実装の一つを紹介しようと思います。SDL.NETはSDLの機能をほとんど内包しているほか、全体がクラスとしてほどよ

    オープンソースのライブラリ「SDL.NET」で始める ゲームプログラミング ~前編~
    windish
    windish 2009/02/19
    手軽にためせておもしろそう
  • Oracle

    AIを活用したデータ中心のイノベーションの推進を目指す方向けの最新のバーチャル・イベントです。AIの利活用、マルチクラウドの導入、データ分析、アプリケーション開発、スケーラビリティ、セキュリティに焦点を当てながら、オラクルの最新イノベーションや新しい戦略に役立つインサイトについてご紹介します。

    windish
    windish 2009/02/18
    2002年の記事だが面白かったので。ORDER BY は良くない、副問合せ使うな、集合関数使うな…RDBMS の意味ね~、と思いますが実際たまにある話だから恐ろしいです。
  • Ruby on Rails - ActiveRecord - — ありえるえりあ

    方針 Rubyを知っている前提です(前回の勉強会の資料 http://dev.ariel-networks.com/articles/workshop/ruby/) RDBの基礎知識が前提です なるべく手を動かして目に見える形で説明を進めます Ruby on Rails(以下、Rails)全体は巨大なので、ActiveRecord(ORM層)に話を限定します(Web層は次回) Webから切り離してirb or コマンドラインでActiveRecordを使います

    windish
    windish 2009/02/13
    短くまとまっててありがたい
  • 「Ruby on Rails」アプリケーションのコンテスト,大賞が決定

    ドリコムは7月31日,Ruby on Railsを利用したアプリケーションのコンテスト「Drecom Award on Rails」の審査結果を発表した。大賞はWeb家計簿アプリケーション「小槌」。作者の大場寧子氏には賞金100万円が贈られる。 Ruby on Railsはオープンソースのオブジェクト指向言語Rubyで記述されたWebアプリケーション・フレームワークで,生産性の高さなどが特徴。ドリコムはBtoCサービスの標準フレームワークとしてRuby on Railsを採用しており,Railsの普及などを目的としてコンテストを開催した。審査員はRubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏ら。一般投票と審査員による審査で受賞作品が選ばれた。 大賞に選ばれた小槌の特徴はユーザー間連携機能。「例えば『夫』『』『家計』の3種類の資産を区別して管理したい場合,貸借,立替,贈与などのユーザー間のお金

    「Ruby on Rails」アプリケーションのコンテスト,大賞が決定
    windish
    windish 2009/02/05
    こんなのやってたんですね。みんなすごいなぁ。
  • まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」

    エンジニアなら誰もが憧れる「美しいソースコード」、またエンジニアなら誰でも怒りと不安を覚える『プログラマ35歳定年説』。この技術とキャリアをめぐる2つの大テーマについて、初の国産メジャープログラミング言語「Ruby」の開発者として名高い、まつもとゆきひろ氏が独特の視点でじっくりと語ります。 また、講演終了後、ベテラン転職エージェントが、エンジニア向け無料キャリアカウンセリングを実施しますので、ご希望の方は是非、お立ちよりください。

    windish
    windish 2009/02/05
    やべー!自分ちょうど35歳だよ!人事じゃない。
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    windish
    windish 2009/01/30
    SQLiteにとても興味があるので。配置が楽なのはほんとにいいですね。
  • ASP.NETによるWebアプリケーションのつくりかた - oui : Panda

    プログラミング未経験からASP.NETによるWebアプリケーション開発ができるようになるまでの道のりは、どういったものになるか考えてみました。まだ書きかけですが…まずは作ってみる開発環境を準備する会社であればおそらくVisual Studio(開発ツール)のStandard Edition以上が使えるでしょうし、自宅であってもMicrosoftのサイトからExpress Editionをダウンロードすれば、簡単に開発環境が整います。プログラミング未経験の方、あるいは経験者だけどどうやってASP.NETの開発をやり始めればいいのかわからないといった方は、このあたりを参考にして、まずは何でもいいのでアプリケーションを作ってみてください。ASP.NET入門書まとめASP.NET入門に役立つサイトまとめ HTMLの理解Visual StudioにはASP.NETの画面のデザインツールが付属しており

    windish
    windish 2009/01/28
    書物へのリンクがきれいにまとまっていて助かります。
  • 正規表現に見切りをつけるとき

    Perl, Rubyなど手軽に使えるプログラミング言語に慣れてくると、あらゆるテキストデータの処理に正規表現(regular expression)を使ってしまいがちです。 けれど実は、正規表現の処理能力を超えるフォーマットというのが存在します。その典型的な例が、XMLやJSONのように、入れ子になったデータフォーマットです。

    windish
    windish 2009/01/28
    構文解析っておもしろそうな世界ですね。関係があるかどうか理解できてないけれど、現実の業務だと正規表現のいちじるしい可読性の低さが気になるのだが、これを解決できんもんかな。