タグ

programmingとProgrammingに関するwindishのブックマーク (698)

  • 「Nintendo Labo」の小学生向けハッカソン サイバーエージェント子会社が開催

    サイバーエージェント子会社のCA Tech Kidsは7月10日、Nintendo Switch向けの段ボール工作キット「Nintendo Labo」を使った小学生向けのハッカソンイベント「Tech Kids School presents Nintendo Labo Hackathon」を、25~26日に任天堂と共同開催すると発表した。参加者はNintendo Laboを使って完全オリジナルのゲームや遊びを発明し、その独自性や完成度を競うという。 参加者は段ボールや厚紙、セロファン、麻ひもなどの素材を使って独自のコントローラー(Toy-Con)を制作し、Nintendo Laboの「Toy-Conガレージ」というモードでプログラミングを行う。 Toy-ConガレージはNintendo Laboで利用できる簡易なプログラミングモードで、「入力」と「出力」(何をしたら何が起こるか)を設定する

    「Nintendo Labo」の小学生向けハッカソン サイバーエージェント子会社が開催
    windish
    windish 2018/07/10
    おお。こんなの開催するんだね
  • Node.js でちょっとしたサーバーサイドやるなら、 Micro が良いかも - Qiita

    ZEIT が作っている Micro という Node.js のフレームワークがあり、使いやすそう。 ZEIT は、かの Next.js を作っていて、 Mongoose を作った人や socket.io を作った人が所属しており、とても信頼できる。 ちなみに、 ZEIT は Now という、 Node.js (及び Dockerized されたもの)を動かせる、サーバーレスのサービスもやっている。 ZEIT(時) と Now(今) という世界観が良いですね。 初動が早くて、快適だった。 [追記] 何かに Micro 8 と書いてあって、最初、そういう名前のフレームワークと思ったのですが、実際は 8 はバージョン名で、 Micro のようです。また現行バージョンは9でした。 多分これ https://zeit.co/blog/micro-8 [/追記] Features README の F

    Node.js でちょっとしたサーバーサイドやるなら、 Micro が良いかも - Qiita
    windish
    windish 2018/07/10
    ふむふむ
  • Makuake|プログラム言語のコーヒー「CODE COFFEE」|Makuake(マクアケ)

    長らくお待たせしておりましたが、1個パックご注文の方々から順に、2個3個8個、グラス付きと順を追って製造と配送を開始しております。 順調に行けば、1... CODE COFFEEは、プログラム言語の名前を冠したコーヒー。 各種言語の特徴を抽出し、コーヒーをブレンドしています。例えば、プログラムの源流となるC言語には、コーヒーの源流であるコロンビア・ブラジルのブレンドを作ったり。Swiftコーヒーは、Apple製の言語であることから、りんごフレーバーのコーヒーにしたり。主要な8種類のプログラム言語を丁寧に実装(ブレンド)しました。 ご挨拶 ブルーパドルは「小さくてもいいから新しいこと」を発見することを目的としたデザイン&エンジニアリング会社です。「変なWEBメディア」や「5歳児が値段を決める美術館」など、様々なデジタルコンテンツを作っています。 今回、プログラミング言語の味をコーヒーで定義す

    Makuake|プログラム言語のコーヒー「CODE COFFEE」|Makuake(マクアケ)
    windish
    windish 2018/06/29
    生豆のアセンブラとか欲しい。
  • 文字コード別の文字化けの文章例と原因

    コンピュータ上では全てのデータは0または1の2進数で表現されています。そして文字を表現するためのコード(0と1の組み合わせ)については文字コードと言うのですが、現在はパソコンの種類によりASCIIコードやJISコード、Unicode、EUCなど様々な文字コードが使われています。しかし同じ文字であっても文字コードの種類により異なるコードが割り当てられているため、パソコン側が正しく文字コードを指定しないと意味の通らない文字の羅列となってしまいます。このような現象のことを一般的には文字化けと呼んでいます。 今回は、文字化けの原因について詳しくご説明します。 Webページが表示されないパターン インターネットでWebサイトを閲覧していると、正しく表示されず文字化けしてしまっているページが時々あります。Webページの体はHTMLという言語で記述されているテキストファイルなのですが、JISコード・シ

    windish
    windish 2018/06/05
    地味に便利なやつ
  • 世の中にはプログラミングを理解できない人間が存在する

    現在、C++によるプログラミングの入門書を書いているので、初心者のプログラミングの学習過程にとても興味がある。私自身も初心者の気持ちを取り戻すためにHaskellを学んでみた。最初の数日は頭が痛くなるほど難しかったが、そこを過ぎてみれば後は楽になってしまった。結局、初心者の気持ちはあまりわからなかった。結局、プログラミングの基礎はすでに学んでしまっているので、 先日、FizzBuzzがわからないから教えてくれという知人がいたので、これは初心者の気持ちを知るいい機会と話を聞いてみたところ、想像を絶する世界が見えてきた。 まずこれが動かないと悩んでいたコードだ。 for ( int i = 0 ; i <= 100 ; i++ ) { } else if ( i % 15 == 0 ) { Debug.log("FizzBuzz") ; } else if ( i % 3 == 0 ) { D

    windish
    windish 2018/05/30
    主語大きすぎ案件ではあるが、自称アート系の書いたコードが辛いのはたまに見る事例…。
  • [速報]「Visual Studio Live Share」パブリックプレビュー開始。リモートでのペアプログラミング、ペアデバッギングを実現。Build 2018

    マイクロソフトは、米国シアトルで開催中のイベント「Microsoft Build 2018」で、ペアプログラミング環境を実現する「Visual Studio Live Share」のパブリックプレビュー開始を発表しました。 Visual Studio Live Shareは、2017年11月に発表された新機能。統合開発環境のVisual StudioやコードエディタのVisual Studio Code(以下、VSCode)などをネットワーク経由で接続し、コードの編集作業やブレークポイントの設定、ステップ動作などのデバッグ作業などを共有、リモートで共同作業する環境を実現します。 [速報]「Visual Studio Live Share」発表。複数のプログラマがリアルタイムにコードの編集、ブレークポイント、デバッガ操作などを共有。Connect(); 2017 これまでVisual Stu

    [速報]「Visual Studio Live Share」パブリックプレビュー開始。リモートでのペアプログラミング、ペアデバッギングを実現。Build 2018
    windish
    windish 2018/05/08
    すごい超便利そう。チーム全員がVScodeを導入する必要があるな。
  • マーチン・ファウラー氏「リファクタリング 2nd Edition」で20年ぶり内容刷新、サンプルコードはJavaScriptに。Web主体で書籍はエッセンシャル版の位置づけ

    マーチン・ファウラー氏「リファクタリング 2nd Edition」で20年ぶり内容刷新、サンプルコードはJavaScriptに。Web主体で書籍はエッセンシャル版の位置づけ マーチン・ファウラー氏が20年ぶりに大幅に内容を刷新した書籍「リファクタリング 2nd Edition」を今年秋に出版する計画だ。サンプルコードはJavaからJavaScriptに変わる。また、コンテンツ体はWebサイトとなり、書籍はそのエッセンシャル版の位置づけとなる。 「リファクタリング」とは、ソフトウェアの機能追加や変更、性能向上などに備えるため、開発されたコードの外部に対する振る舞いは変更せず、より整理された、あるいは洗練されたコードに書き換えること、あるいはその手法のことを指します。 いまでは開発者の間で広く知られているこのリファクタリングについて、その目的や手法などを書籍としてまとめあげ、出版したことで啓

    マーチン・ファウラー氏「リファクタリング 2nd Edition」で20年ぶり内容刷新、サンプルコードはJavaScriptに。Web主体で書籍はエッセンシャル版の位置づけ
    windish
    windish 2018/04/05
    "サンプルコードはJavaからJavaScriptに変わる" おお。。。じだいのながれ
  • Java 10が本日付で正式リリース。ローカル変数の型推論、ガベージコレクタが入れ替え可能、不揮発性メモリ対応など。Java 9は早くもサポート期間終了

    Java 10が日付で正式リリース。ローカル変数の型推論、ガベージコレクタが入れ替え可能、不揮発性メモリ対応など。Java 9は早くもサポート期間終了 昨年9月に登場したJava 9から、Javaは6カ月ごとのタイムベースによるアップデートサイクルが採用されました。そしてその最初のワンサイクルが経過し、今日3月20日付けでJava 9の次のメジャーバージョンアップとなるJava 10が登場する予定です。 おそらくJava 10の正式な発表は米国時間の3月20日、日時間では休日となる明日の午前中あたりになると思われます。 Java 10の新機能:ローカル変数の型推論、ガベージコレクタが入れ替え可能など Java 9では、通称「Project Jigsaw」と呼ばれるJavaのモジュール化機能が入り、Javaに対する大きな変更が行われました。しかし今回のJava 10では、それほど大きな機

    Java 10が本日付で正式リリース。ローカル変数の型推論、ガベージコレクタが入れ替え可能、不揮発性メモリ対応など。Java 9は早くもサポート期間終了
    windish
    windish 2018/03/20
    今から11をにらんでおかないとなあ
  • 形態素解析ツールの比較 (NLP2018) - Qiita

    NLP2018のワークショップに行ってきたのですが、そこで聞いてきたことのうち、形態素解析ツールに関することを大雑把にまとめておきます。聞いたことをまとめることが目的なので、詳細は各ツールのWebサイトやgithubページへ行ってください。 間違っている部分、追加したい内容があればコメントでお願いします。 追記: 2018/04/02 nlp2018の発表資料が公開されました。 Juman++ (リンク) MeCab (リンク) KyTea (リンク) Unidic (リンク) https://sites.google.com/view/nlp2018ws/ NLP2018 形態素解析の今とこれから 趣旨: どういう手法・ツールをどのようなタスクに対して使うべきかを選べるように、各ツールの開発者の発表を基に比較してもらうこと。 さまざまな発表がありましたが、形態素解析ツールに焦点を当ててま

    形態素解析ツールの比較 (NLP2018) - Qiita
    windish
    windish 2018/03/19
    Sudachiが気になる
  • プログラミング経験がない経営者のためのソフトウェア開発 11の事実 | Social Change!

    今やどんなビジネスでもITが関係している。ITを支えているのはソフトウェアだ。あらゆるものがソフトウェアで実現される時代になった。そんな事業や生活に密接に関わるソフトウェアだが、その開発について知られていないことも多い。 とくに経営者がプログラミング経験がないことで、ソフトウェア開発のリーダーシップをとるときに的外れなマネジメントをしてしまうことがある。あまねく経営者がプログラミング経験があれば良いのかもしれないが、それは現実的ではない。 プログラミング経験がなくても、せめてソフトウェア開発の特性について知っておくと良さそうなこともあると思い、なるべく専門用語を使わずに稿を書いた。 プログラミングは製造ではなく、設計である いまだにソフトウェア開発を、ビルや家屋の建築に喩える人がいるし、工場でモノを製造するようにプログラムが作られると思っている人もいる。 ここが間違いのもとだ。ハードウェ

    プログラミング経験がない経営者のためのソフトウェア開発 11の事実 | Social Change!
  • 【連載記事】JavaScriptでプログラミングを学ぶ その2:関数

    前回の記事では、JavaScriptにおける基的な要素について学びました。今回は前回学んだ知識を活かして、より高度なプログラムに挑戦してみましょう。 連載目次 基礎と文法 関数(この記事) 配列とオブジェクト オブジェクト指向 データ構造とアルゴリズム HTMLとDOM(予定) 未定 今回学ぶ内容 今回学ぶのは関数です。関数という言葉は数学で何度も聞きましたね。そう、あれです。あの関数です。 関数は、if文やfor文と違って、学んだからといって特別に新しいことができるようになるわけではありません。どちらかというとコードを整理するための道具のようなもので、処理の内容はそのままに綺麗なコードを実現するために使います。 数学において関数は憎むべき敵でしたが(二次関数の試験は思い出したくもない!)、プログラミングにおいて関数は強い味方になります。ぜひ習得しましょう。 始める前に index.ht

    【連載記事】JavaScriptでプログラミングを学ぶ その2:関数
    windish
    windish 2017/12/22
    力作お疲れ様です!
  • 【連載記事】JavaScriptでプログラミングを学ぶ その1:基礎と文法

    JavaScriptは昔からあるプログラミング言語ですが、特に近年ではウェブ技術の盛り上がりにともない、JavaScriptの人気も上昇しています。 JavaScriptを学ぼうとすると、数多くの書籍・記事を見つけることができます。しかしながら、それらの多くはすでに他の言語でプログラミングを学習している人向けであったり、JavaScriptをもうすでに使っている人向けの小さなアドバイスであったりします。よってプログラミング初心者がJavaScriptを学ぼうとすると、様々な困難に直面します。特に、体系的にまとまった初心者向けの文献を探すのは、骨が折れます。 そこで、この連載記事では、いままでプログラミングを学んだことがない人を対象に、JavaScriptによるプログラミングを習得してもらうことを目標にしています。プログラミングの楽しさを、ぜひ体験してください。 連載目次 基礎と文法(この記

    【連載記事】JavaScriptでプログラミングを学ぶ その1:基礎と文法
    windish
    windish 2017/12/14
    KIAIを感じる記事。個人的にモダンJSをあまり知らないのでためになった!
  • 「プロを目指す人のためのRuby入門」が躊躇なくオススメできる完成度だった - memo_md

    前々から色々とお世話になっている西脇.rbの伊藤淳一さん(@jnchito)が、Rubyの入門書を出版されることになり、ちょうど私が読者のターゲットに近い存在ということで1冊見誌を頂きました。 というわけで、書評というと生意気ですが、写経も交えつつ読了したので、感想を書いてみます。 ちなみに私自身は プログラマとしては9年くらいやってる Ruby歴自体は2年くらい 業務で使うようになったのはここ1年くらい といった具合。 見誌をいただいた! 読むぞ〜 pic.twitter.com/r9s3zF7QXX— mugi (@mugi_uno) 2017年11月18日 実践感の強さ まず、3章(=かなり序盤)の段階で「例題解くときはテスト自動化をしような」という説明が出てきたときにこれを感じた。 写経できるような入門書はいくつか見てきましたが、初っ端から「テストは自動化して効率よくやっていこ

    「プロを目指す人のためのRuby入門」が躊躇なくオススメできる完成度だった - memo_md
    windish
    windish 2017/11/20
    ほほぉ|д゚)
  • ドラゴンボールZ ドッカンバトル | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト

    AppleAppleのロゴは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。App StoreはApple Inc.のサービスマークです。 Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。 ©バード・スタジオ/集英社・東映アニメーション ©Bandai Namco Entertainment Inc. ※画面は開発中のものです。

    ドラゴンボールZ ドッカンバトル | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト
    windish
    windish 2017/11/16
    ソースコードレベルで不具合解説してるの涙ぐましすぎる…。/ C++ なのね
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
    windish
    windish 2017/11/13
    つい先日も絵文字を含んだ文章を投稿できないシステムに出会った。そのうち直るのかな。絵のちからって、やっぱり強い。
  • 勉強の仕方がわからない 追記あり その2

    ここ5,6年の悩みで最近はっきりわかってきたんだけど、俺いつのころからかどうやって勉強していいのかわからなくなった。 IT系の仕事だから、新しいソフトウェアとか技術とか勉強してマスターしたいって思っているんだけど、空き時間に勉強してもぜんっぜん頭に入ってこないのよね。 仕事は幸いにもそこまでブラックじゃないのよ。こうやって増田に愚痴ブログかける時間もあるし、残業もたまにあるぐらい。仕事のストレスでどうって話じゃない。 一番大きいのは結婚して子供できて自由な時間が減ったことなんだろうけど、でもそれ以前から勉強ぜんぜんできなくなったの。 参考書とかチュートリアル動画とかに数十万円くらい費やしてきたけど、それの1割も満足に読めてない。 とにかく勉強して何か成長したって実感がここ10年ぜんぜん持ててないから勉強することへのモチベが全然あがらない。 何をしないよりもなんかしたほうがマシだろうとチュー

    勉強の仕方がわからない 追記あり その2
    windish
    windish 2017/11/08
    色々と身につまされる。/ 趣味のゲームにからめて簡単なスクリプトを新しい言語で書いたりしてる。でももっと抽象度が高いレベルでのキャッチアップが遅れがち。
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 初めての方ははてなID登録 (無料) してください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    ログイン - はてな
    windish
    windish 2017/10/05
    確認手順を書くのはよいな。今度やってみよう
  • COBOL「私を殺すと言ってた言語は、みんな死んだよ」 | おごちゃんの雑文

    ITPro方面に火種があったので。 COBOLやVB6との決別、初手は不良資産の一掃 中を読めばいつもに日経コンピュータなんだが… 例によって、日経コンピュータがCOBOLを悪者にしている。まぁ、いつものことなんで、それ自体は割とどうでもいいんだが、見出し詐欺はいけない。何がそうかと言えば、後半の「かんぽ生命」の話。 1200億円の巨費を投じて基幹系システムをNEC製メインフレームから米IBM機に移行し、2017年1月に稼働させたかんぽ生命保険も、ツールで全体の1割に相当する不要資産を廃棄した。NECの独自言語「IDLII」からCOBOLにツールでリライトした。 見出しに「COBOLやVB6との決別」とか言いながら、よく見れば COBOLにした という話だ。見出しと違う話なんで「あれれ?」と思ってTwitterで聞いたりもしたんだが、 かんぽ生命副社長・井戸潔が語る基幹系システム刷新、成功

    windish
    windish 2017/09/24
    COBOLって標準化されてるし、下手なベンダークローズドな言語より全然いいとおもうけど。/ 私自身は書きたくないが読めるとなにかと便利。
  • [速報]Java 9が正式リリース、Javaをモジュール化するProject Jigsawがついに実現。今後のJavaは6カ月ごとタイムベースのアップデートへ

    [速報]Java 9が正式リリース、Javaをモジュール化するProject Jigsawがついに実現。今後のJavaは6カ月ごとタイムベースのアップデートへ 米オラクルは9月21日(日時間9月22日未明)、Javaの最新バージョンとなるJava 9正式版を公開しました。 Java 9 is Out!!!!#JDK9 #Java9 #Javahttps://t.co/VE7BI4KPlK pic.twitter.com/kOdNiLJ1ky — Java (@java) 2017年9月21日 Java 9最大の新機能は「Project Jigsaw」として開発されたJavaのモジュール化機能です。おそらくJavaの開発のなかでももっとも難産なプロジェクトだったといえるでしょう。 難産の末にProject Jigsawがついに実現 Javaをモジュール化して必要な部分だけを使えるようにする

    [速報]Java 9が正式リリース、Javaをモジュール化するProject Jigsawがついに実現。今後のJavaは6カ月ごとタイムベースのアップデートへ
    windish
    windish 2017/09/22
    キタワァ
  • Beautiful Soup — Beautiful Soup 4.12.0 documentation 日本語版

    Beautiful Soup¶ Beautiful Soup は、 HTMLおよびXMLファイルからデータを抽出するためのPythonライブラリです。 お気に入りのパーサー(構文解析器)と連携して、パースツリー(構文木)のナビゲート、検索、修正を行うための慣用的な方法を提供します。 これにより、プログラマーは数時間から数日分の作業を節約することがよくあります。 (訳注) 石鹸はべられない¶ この文章は Beautiful Soup 4.12.0 Documentation の日語訳です。 以前、”Beautiful Soup”を”ビューティフルソープ”と読んでしまう英語が苦手でちょっぴりHな後輩のために Beautiful Soup 4.2.0 Documentation を翻訳しました。それから10年が経ち、内容が古くなったので、2024年8月時点で最新のドキュメントをあらためて訳し

    windish
    windish 2017/09/21
    ありがとうございます