タグ

programmingとProgrammingに関するwindishのブックマーク (698)

  • vimって極めればvscode並のIDEになるんじゃないの? - Qiita

    個人用メモです。 *めちゃくちゃ昔の記事なのでasync系のプラグインが無かったりneovimじゃなかったり色々恥ずかしいですが、エンタメ的な気持ちで読んで頂ければ幸いです。 今回は、自分が味噌漬けに育ててきたvimを、初心者の方でもコピペで簡単に再現できるように3分で作っていきます。 ※中央上がエディタ画面、左がディレクトリツリー、右上がターミナル、下がエディタで開いてる機械学習ファイルの実行ログ。全てvimで出してます。 今回は以下の内容を紹介していきます。 インサートモードでもマウスでコピーアンドペースト ファイルのツリー表示 16言語の補完(ディレクトリ補完も有) vim画面でプログラム実行/出力 vim画面でシェルを開く 各種便利ショートカット 覚えづらいコマンドのショートカット化 まずは必要なライブラリのインストール " setting if has('vim_starting

    vimって極めればvscode並のIDEになるんじゃないの? - Qiita
    windish
    windish 2019/04/09
    カスタマイズてんこもりのVimを見るたび「最初からその状態で配布してほしい」と思うのはわたしがVimmerではないからでしょうか。
  • Slack - Qiita

    Slack Slack は必要なメンバーから情報、ツールまで一元化するメッセージプラットフォームと、そのアプリ開発用プラットフォームを提供しています。

    Slack - Qiita
    windish
    windish 2019/04/02
    QiitaなのはSEOを考慮した結果? Slack公式
  • Rubyは果たして死んだのか

    世の中には、数多くのプログラミング言語が存在する。Wikipediaの「プログラミング言語一覧」というページには300以上の言語が列挙されている。現在よく使われている言語に絞っても10や20はあるだろう。 C言語やJavaといった言語の名前を知っている人は多いかもしれない。少し詳しい人なら、JavaJavaScriptは名前こそ似ているものの全く異なる言語だということも知っているはずだ。 そうした中で、とかく「死んだ」とか「オワコン(終わったコンテンツという意味)」と言われがちな言語がある。オブジェクト指向言語の一種である「Ruby」だ。 2017年には「The death of Ruby?」という海外の記事が話題になった。Rubyの人気が以前よりも落ちているのではないかという記事だ。根拠にしていたのは、プログラミング言語別の求人数のランキングや米国電気電子技術者協会(IEEE)が公表し

    Rubyは果たして死んだのか
    windish
    windish 2019/04/02
    ブコメでPerlがまきぞえ殴りされてて悲しい
  • 無料RPAで「ソリティア」に挑んでみた 業務自動化でゲームも自動化できるか

    巷には今、「働き方改革」とともに「RPA」という言葉が台頭し始めている。RPAは「ロボティック・プロセス・オートメーション」のことで、普段の業務を自動化してくれるソフトだという。 こんな説明がなされているが、これまでプログラミングに触れてきた人にとってはやや疑問が浮かぶのではないだろうか。「Excelマクロやバッチと何が違うのか」と。 例えば、RPAの動作説明でよくあるのは「ファイルをゴミ箱に捨てる」という操作だ。RPAソフトがファイルをゴミ箱にドラッグ&ドロップするという操作だが、ファイルを削除するのが目的なら、Windowsであれば「del hogehoge.txt」と書いたバッチファイルを実行すれば済む話だ。「del *.txt」とすればフォルダ内のテキストファイルを一網打尽に消すこともできる。 Webブラウザの操作であれば、「Node.js」や「Selenium」などですでに自動化

    無料RPAで「ソリティア」に挑んでみた 業務自動化でゲームも自動化できるか
    windish
    windish 2019/03/04
    おもしろいなー。無料のRPAなんてあるんだ。
  • GitHub - acahir/Barebones: Modern boilerplate for Responsive, Mobile-friendly design

    windish
    windish 2019/03/03
    fork from Skelton. CSS フレームワーク
  • トップページ|Tellus

    Satellite Data Platform 宇宙×ITで 新しい価値を 創造する Tellus(テルース)は、日発の衛星データプラットフォームです。衛星データの提供をはじめとし、データを利用した新たなビジネスを創出する環境をご用意しています。 会員登録・ログイン

    トップページ|Tellus
    windish
    windish 2019/02/22
    すごいなこれ。日本でもこういう活動始まりつつあるのですね。
  • 国立国会図書館、書誌データを4月1日からだれでも無償で自由に利用可能と発表 | HON.jp News Blog

    国立国会図書館、書誌データを4月1日からだれでも無償で自由に利用可能と発表 | HON.jp News Blog
    windish
    windish 2019/02/20
    すごい "検索用API、ハーベスト用API、RSS、TSVファイル、MARC形式"
  • “Rubyは死んだ”のか? まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part1

    2018年12月14日、品川シーズンテラスカンファレンスにてRubyアソシエーションが主催するイベント「Ruby Business Users Conference 2018 Winter」が開催されました。すでにRubyを活用しているユーザーや、これからRubyをビジネスに活用しようと考えている人が集い、情報交換を行いました。基調講演「プログラミング言語サバイバル」に登壇したのは、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏。Rubyの開発をはじめて25年、今日のプログラミング言語の潮流とRuby開発者として感じている危機感について語りました。 プログラミング言語サバイバル まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):どうもこんにちは、まつもとと申します。今日は「プログラミング言語サバイバル」というタイトルでお話をしようと思います。 今年は、2月にイベントをやりましたが、Ru

    “Rubyは死んだ”のか? まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part1
    windish
    windish 2019/02/15
    2ページ目が面白い。
  • なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論

    2. 自己紹介 • ところてん • @tokoroten • 株式会社NextInt 代表 • 怪文章職人 • 最近の活動 • データサイエンティスト養成読 ビジネス活用編 • Veinという自社サービスをリリー ス • 最近のお仕事機械学習顧問(3社) • モバイル戻るウェア開発 • ECプラットフォーム • データ分析企業 • 新規事業コンサルティング(1社) • ゲームディレクター(1社) ↓共著 ↓寄稿↓共著

    なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論
    windish
    windish 2019/02/12
    おもしろかった。現代社会におけるゲームのルールだねえ…。
  • ま た 大 森 敏 行 か | おごちゃんの雑文

    一連のCOBOLの話で、また日経BPがアホな記事を上げている。 COBOLは難しいか、記者が試しにコードを書いてみた まぁ努力は認めるが、間違いだらけである。で、記者を見ると、以前にクソ記事で私に叩かれた「大森敏行」氏である。 以前に叩いたエントリはこっち。 「悪い大人」 どうもこの人の傾向として、よく知りもしないことをよく調べもせずに、わかったようなことをわかったような文章で書くというのがあるようだ。てめーは自分が物事をよく知らないってことに謙虚になれんのか? 細かい間違いを一々指摘するのは馬鹿げているので、大きな部分だけ挙げておく。 まず、題材を「FizzBuzz」に持って来たのが間違いである。 COBOLは「データ構造の扱い」を記述する言語であるので、「処理」を書くことはあまり得意ではない。この「得意ではない」というのは、出来ないとか表現能力が低いとかではなくて、 簡潔な表現が出来な

    windish
    windish 2019/02/06
    世の中には使ったことがないのに非難される道具というのがあり、COBOLはその代表みたいなものだと思う。わたしはCOBOLを非難する気にはなれない。
  • Ruby on Railsを使った開発で参照してもよいドキュメント - Qiita

    記事中のURLや内容、特にRailsRubyのバージョンについて古くなっていることに気づいた方はぜひ編集リクエストください。 この記事はOkinawa.rbのAdventCalendar 5日目の記事です。 YassLabの業務時間中にQiita:Teamに書き溜めたものを編集して公開します。 4日目は @siman さんの「今年作った gem の紹介 (2017)」でした。 明日は @fullkawa さんのFinOpsのはなしです。 背景 人数が増えたり参加プロジェクトが増えるにつれ以下のような変化がおきました。 同じソフトウェアのさまざまなバージョンを扱うようになった コードレビューをする人・される人が増えた 同じソフトウェアでもバージョンによってAPIや使い方が異なる場合があります。 また、人によっては参考にする情報源がバラバラになってしまい、ソフトウェアの開発者が提供しているド

    Ruby on Railsを使った開発で参照してもよいドキュメント - Qiita
    windish
    windish 2019/01/22
    実践的だ
  • localhost:3000

    windish
    windish 2019/01/10
    やあ|д゚)チラッ
  • 「GNU Bash 5.0」リリース、10年ぶりのメジャーバージョンアップ

    BashはLinuxやUnixでもっとも広く使われているシェル、あるいはコマンド言語の1つです。多くのLinuxディストリビューションをはじめmacOSWindows 10のLinux互換機能であるWindows Subsystem for LinuxなどではBashが標準のシェルとして設定されています。 GNUプロジェクトは、そのBash(Bourne Again Shell)の最新バージョンとなるBash 5.0のリリースをメーリングリストで発表しました。 Bash 4.0のリリースは2009年2月のことでしたから、約10年ぶりのメジャーバージョンアップ。2016年9月に登場したBash 4.4からは約2年4カ月ぶりとなります。 バグフィクスと新機能 Bash 5.0の大きな変更点は、おもに bash 4.4で発見された大きなバグの修正といくつかの新機能の追加だと説明されています。

    「GNU Bash 5.0」リリース、10年ぶりのメジャーバージョンアップ
    windish
    windish 2019/01/09
    バージョンアップされるものなんだ…
  • Atsushi's Homepage 〜 Mastodon API を使ってみる

    Mastodon は脱中央集権型のSNSで、 だれでも自由に運用できるTwitterに似たサービスです。 Mastodon APIは、タイムラインを参照したり 投稿(Twitterのツイート)したりする機能が用意されています。 公式クライアント(サーバーのWeb UI)でも使われているため、 クライアントやBOTを作るのに必要な機能は揃っています。 Mastodon APIの基 Mastodon APIは基的にOAuth2.0で認証をするREST APIで、 レスポンスはJSON形式です。 ドキュメントは こちら で提供されています。 認証周りから手を付けていくと、 実際に使うまでに長い説明が必要になってしまうので、 まずは認証を必要としない 指定IDの投稿の情報を得るAPI から呼んでみましょう。 https://サーバー名/api/v1/statuses/投稿ID 具体例として h

    Atsushi's Homepage 〜 Mastodon API を使ってみる
  • 正規表現で数値を3桁カンマ区切の文字列にする - atsukanrockのブログ

    数値を、3桁カンマ区切の文字列にして出力したいということがよくある。そのような場合、Perlであれば、以下のように記述できるそうだ。これは、正規表現の先読みと後読みという機能を使っている。 $value =~ s/(?<=\d)(?=(\d\d\d)+$)/,/gしかし、JavaScript 1.5では、先読みをサポートしているが後読みはサポートしていないようだ。一次資料は調べていないが、『カネムーメモ: 正規表現、先読みと後読み』とあった。ということで、JavaScriptでは以下のように記述することになる。 String(value).replace(/(\d)(?=(\d\d\d)+$)/g, "$1,");ちなみに、JavaScriptの正規表現が先読みをサポートしたのがいつか、MDCで調べてみた。『New in JavaScript 1.5 - MDC』ということなので、1.5か

    正規表現で数値を3桁カンマ区切の文字列にする - atsukanrockのブログ
  • 新人プログラマをレビューで傷つけないために - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この半年くらいで初めて格的にチーム開発を行い、今では日常的に GitHub の Pull Request を使っています。 チームの方々には、基的なことから応用的な部分まで様々な観点からレビューをしてもらって、大いに勉強になりました。 ただ、時には「新人にとっては厳しいレビュー」をいただき、1 人で傷つきモチベーションを落とすこともありました。 もちろんそれは悪意のあるものではなくて、新人とレビュワーのスキルのギャップによって意図せず生み出されてしまうものです。 そのような不幸なレビューによって苦しむ新人が減ることを願って

    新人プログラマをレビューで傷つけないために - Qiita
    windish
    windish 2018/12/29
    雑なコミニュケーションで得られる時間短縮よりもリスクの方が昨今は大きくなっていると感じる。だからこういうの大切。
  • メールフォームから送信された文章が、途中で一部だけ文字化けする | Magicalog

    サイトに設置したメールフォームから送信された文章の一部だけが文字化けするという問題が発生しました。 ただの文字化けならば、「どうせ文字コードでしょ?原因は」と予測できるんですが、(文章)〜(文字化け)〜(文章)のように、文字化け部分の前後は文字化けしていなかったため、原因不明でした。 こんなニッチなケースもあるんだよ、という備忘録として原因を。 原因について Emailの仕様を設定している文章「RFC5322」というものに「行の長さの制限」という規定があるそうです。それによると Emailにおいて1行(改行コードまで)の長さは、半角998文字を越えてはいけない(意訳) とのことです。 RFC5322日語訳「2.1.1. 行の長さの制限」 確かにメールフォームから送信された文章は、一切改行がなく、1行が異常に長い状態でした。 文字数をカウントしたところ、493文字目までは文字化けせずに表示

    メールフォームから送信された文章が、途中で一部だけ文字化けする | Magicalog
    windish
    windish 2018/12/20
    RFC-5322
  • 未経験からRuby on Railsを学んで仕事につなげるまでの1000時間メニュー - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Rails使って仕事してて、最近はRubyを使って初学者の方たちにプログラミング教えてます、@saboyutakaです。 未経験からエンジニアになりたいという人達に普段教えていて、ガイドラインがあるといいなと思って作りました。 まずなんで1000時間か これからWebアプリケーションを作るエンジニアになりたい人がこれを読んでくれていると思って書きます。そもそもなぜエンジニアとして働けるかというと、作りたいものがある人や企業が居て、それを作ることができる技能に対して給与や報酬が発生します。そして技術職として仕事で対価を得られる最低限のスタ

    未経験からRuby on Railsを学んで仕事につなげるまでの1000時間メニュー - Qiita
    windish
    windish 2018/12/10
    いいですね。
  • 日本語のAlexaスキルの作り方(30分あればAmazon Echoがなくても試せるよ) - KAYAC engineers' blog

    この記事を読んだらできるようになること 簡単なAlexaスキルを作って、シミュレータ上で試せるようになります。 この記事で伝えたいこと シミュレータをつかえば、Amazon Echo実機がなくてもスキルを試せるぞ。 VUI(Voice User Interface)を開発したいひとは、Alexa Skills Kitのドキュメントを読むと参考になるぞ。 今回作ったもの youtu.be 「アレクサ、むすんでひらいててのなるほうへ」というと、 「またひらいて、てをうって、そのてをうえに」と返ってくるスキルを作りました。 このエントリーのターゲット Amazon Echoを購入できていないけど、試しにAlexaスキルを作ってみたい人に向けて書いてます。 ※ 僕自身、招待メールをリクエストしているものの、まだ購入できてません。。。 ※ 当然、購入できた人も楽しめる内容になっております ※ すでに

    日本語のAlexaスキルの作り方(30分あればAmazon Echoがなくても試せるよ) - KAYAC engineers' blog
  • Python機能 | CASIO カラーグラフ関数電卓 fx-CG50

    プログラミングの基礎がわかるPython機能 Python機能 (Python) プログラミング言語の中でも文法がわかりやすいと言われているPython言語を電卓上で学ぶことができます。 さらにプログラムを組むことで、いろいろなグラフィック表示などもできます。最新のOS(version 3.40以降)でご使用ください。 ※ Pythonモードは、fx-CG50で動作するように改編された、MicroPython v1.9.4です。一般的に、パソコン上で動作するPythonとMicroPythonは異なります。 ※ Pythonモードは、MicroPythonのすべての関数、コマンド、モジュール、ライブラリに対応しているわけではありません 。 プログラム作成の流れ グラフィック表示 便利な機能 使用できるコマンド ファイル転送

    windish
    windish 2018/12/05
    これは萌える