タグ

programmingとProgrammingに関するwindishのブックマーク (698)

  • プログラマーとして社会人になったけど高校数学を1から独学している - It's okay to be weird

    この春からプログラマーとして働くようになりました。今まで色々と開発系の勉強を中心にしていましたが、最近はもっぱら高校数学を独学しています。 勉強しようと思ったきっかけ、教材として使っている『長岡の教科書』の紹介について書いていきます。 勉強しようと思ったきっかけ まず前提として、僕は高校を中退しています。空白期間を経て情報系の専門学校に入ったのですが、その際に取った高認も、英語だけを受験して取得したという経緯もあり、高校以降の勉強の知識がごっそり抜けてしまっています。 その後、専門学校に入ってから基情報技術者試験を受験することになったのですが、そこで出てきた集合や対数、数列といった知識が全くないため(Σってなに状態)、数学の知識の欠如を感じたものです。 なんとなく数学コンプレックスを抱えたまま過ごしている折に、2014年10月発売のWEB+DB PRESS Vol.83のインタビューにて

    プログラマーとして社会人になったけど高校数学を1から独学している - It's okay to be weird
    windish
    windish 2016/05/16
    数学はマジでやっといた方がいい。少なくとも数式をコードに落とせるようにはなっときたい。
  • 機械学習の基礎知識としての数学 - learning.ikeay.net

    私がAI人工知能)や機械学習って難しいナーと感じるところは、数学の前提知識がある程度必要なところです。 GoogleからTensorflowが出たときに、私もいっちょやってみるかなんて思ったのですが、参考にした記事もなかなか難しくてあんまり理解できなかったのを覚えてます。途中まで理解出来てたのに、急に数式が出てきて「なるほどわからん!」ってなることが多かったですね。 「というかエンジニアなのに数学苦手なのw」とビックリされる方もいらっしゃると思いますが、エンジニアっつったって、今の御時世理系出身エンジニアばかりじゃないんです。でもエンジニア女子やってると自動でリケジョ扱いされるから面白いですね。 当面の目標としては、AIの中でも機械学習を学んでいきたいので(DeepLearningできるようになりたい!)、あると嬉しい数学の知識としては以下です。 線形代数 確率・統計 微分・積分 AI

    機械学習の基礎知識としての数学 - learning.ikeay.net
    windish
    windish 2016/05/11
    「Σはつまりfor文」今日の名言
  • 仕事の言語に飽きてきた人はGoを使ってみてほしい――『スターティングGo言語』著者が語るGoのパワー

    簡単で早いGoのパワーに目覚める ――『スターティングGo言語』はすでにJavaPHP、Cを使い慣れている方のために書かれた入門書ですが、松尾さんご自身はどのようなプログラミング遍歴があってGoを使い始めたのでしょうか。 松尾:私はこれまでさまざまなプログラミング言語に触れてきました。最初は、長崎・佐世保市に住んでいた小学生の頃で、MSX2+というパソコンをたまたま手に入れたのですが、周りに使い方を教えてくれる人はおらず、や雑誌で知識を吸収して、一人で遊んでいました。それがプログラミングの原体験です。それ以降もプログラミングは趣味でやっていました。大学を辞めたあと、福岡のとあるSI企業に勤めることになりました。当時はJavaの黎明期で、Java Applet、Servletといった新技術が採用され始めた時期で、さまざまなことを試していた記憶があります。 24歳の頃に東京に異動しました。

    仕事の言語に飽きてきた人はGoを使ってみてほしい――『スターティングGo言語』著者が語るGoのパワー
    windish
    windish 2016/04/21
    気になる…が何もできてない…がきになる
  • コードを書いて美少女を集める!? 萌えとプログラミング学習を融合させたブラウザゲーム「コードガールこれくしょん」が本日無料公開

    コードを書いて美少女を集める!? 萌えとプログラミング学習を融合させたブラウザゲーム「コードガールこれくしょん」が日無料公開 編集部:Gueed IT/Webエンジニア向け転職サイトなどを手がけるギノは,“コードを書いて美少女を集める”というブラウザゲーム「コードガールこれくしょん」を,日(2016年4月20日)公開した。作は,メールアドレス,ニックネーム,パスワードで会員登録を行えば遊べる無料のゲームとなっている。 作は,プログラミング初心者を対象とした“プログラミング学習ゲーム”。仮想世界に取り込まれ記憶を失ってしまったプレイヤーが同じように記憶をなくしたキャラクター「リリア」と出会い,記憶を取り戻すべくプレイヤー自身のプログラミングスキルを高めながらストーリーを進めていく。プレイヤーに要求されるのは“リアル”なプログラミング力だ。 ゲームは,プログラミング力が鍛えられるクエス

    コードを書いて美少女を集める!? 萌えとプログラミング学習を融合させたブラウザゲーム「コードガールこれくしょん」が本日無料公開
    windish
    windish 2016/04/20
    なんかすごいのきたw
  • 植山 類

    仕事を説明するときに「Google仕事をしているけどオープンソースなのでGoogleのプロダクトを作っているわけではないし、むしろアップルとかソニーの人と一緒に仕事している」というと、???という反応になることが多いので、こういう仕事をしているんだよということをちょっと説明してみます。...

    植山 類
  • Excelのマクロを外部に吸い出して保存するバッチ (WSH/JScriptで,VBAのソースコードだけを抜き取る) - 主に言語とシステム開発に関して

    バッチ・マクロのTOPExcelから,VBAのコードを吸い出すバッチ。 モジュールごとに,(モジュール名).bas の名前で保存される。 以下のスクリプトを実行すればよい。 vacuum_vba.js /* Excelからマクロの全モジュールを外部に吸い出すバッチ */ // excelのファイル名と,モジュールの吸出し先パスを指定 var file_dir = "D:\\temp"; var file_name = "hoge.xls"; var file_path = file_dir + "\\" + file_name; var vacuum_dir = file_dir + "\\macros"; // ブックを開く var excel = WScript.CreateObject("Excel.Application"); excel.Visible = true; exc

    Excelのマクロを外部に吸い出して保存するバッチ (WSH/JScriptで,VBAのソースコードだけを抜き取る) - 主に言語とシステム開発に関して
    windish
    windish 2016/04/15
    こういうの助かる
  • You Don't Need jQuery - Qiita

    注意とお願い この記事の内容はもはや古いです。ここに書いている方法では動かないものをいくつか見つけました。参考にする際は動作をよく確認してから使ってください。 ひとつお願いがあります。「あれ、動かないぞ」というコードを見つけたら是非コメントか編集リクエストで教えてください。解決方法までなくても結構です。「これはもう動かないよ」という印をつけたいのです。 この記事はYou Don't Need jQueryの日語訳と同じ内容です。 先日ひょんなことからYou Don't Need jQueryの日語訳をさせていただきました。著者のCam Songさんからも快諾をいただけたので1、Qiitaでも公開させていただきます。 なお、家の英語の説明は継続的にメンテされているので、この記事の情報は古くなっている可能性があります。 追記 この記事は当初は「もうjQueryは必要ない」というタイトルで

    You Don't Need jQuery - Qiita
  • 日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。

    先週書いた10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。という記事がまずまずの反響を得たのですが、僕の予想とは異なり、「こんなに多くのツールやフレームワークを必要とする現状はおかしい」といった、状況批判の意見が多く集まりました。 Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており、この半年間ほどは「実際にどの組み合わせがベストか」という議論が行われていました。そして、そういった議論もようやく落ち着きを見せ、おおよそ僕が書いたような組み合わせに帰結しつつあります。 そのため、まさか「フロントは変化が激し過ぎる」とか「保守が大変そう」などといったような、1年くらい前に言われていた意見が、いまだに多くを占めるとは、まったく予想していなかったというのが正直な意見です。ひと昔まえであれ

    日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。
    windish
    windish 2016/04/12
    JS周りのわかりにくさは議論が全部英語で進んでて日本で紹介されるときはそこを全部はしょってるからなのかな。他もそうだけど、JSは特に。/ よくわからんがreactとテストだけはやったほうがよさそうなのはわかった。
  • LWP::UserAgent でリダイレクトする URL にアクセスした際、リダイレクト先の URL を得るには - @kyanny's blog

    先日↑なタイトルで $res->base を使うといける、とか書きましたがデマでした。すいません。消しちゃったので permalink なくなりました。もしブクマしてくれた人がいたら重ねてすいません。 で、 HTTP::Response のマニュアルをちゃんと読んで、今度は大丈夫かなと思ったのでメモ。 検証コード リダイレクト先の URL を得るには my $response = $ua->get($url); my $uri = $response->request->uri; print $uri;これでいい。 $uri は URI モジュールのインスタンス。ふつうに get とかして帰ってくる $response が最終的に 30x じゃないステータスコードが返されたレスポンスのオブジェクトなので、そのレスポンスを発生させたリクエスト (->request) をたどってその uri

    LWP::UserAgent でリダイレクトする URL にアクセスした際、リダイレクト先の URL を得るには - @kyanny's blog
    windish
    windish 2016/04/08
    なるほどー
  • 10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。

    2015年はCSSが普及した以来となる10年に1度のフロントエンド大変革期で、それまでのツケが一気に回ってきたと個人的に感じていました。目まぐるしく状況が変化していきましたが、2016年になり、個人的にだいぶ落ち着いてきたと感じているので、ここらへんでまとめておきたい思います。 最初に結論を書いておくと、 『React + Redux + react-router + material-ui + axios + ES2015 + Babel + webpack + ESLint + Airbnb JavaScript Style Guide』 という組み合わせが、いま僕の採用しているJavaScriptの環境です。 主要ライブラリは React A JavaScript library for building user interfaces | React 去年、一気に普及したReact

    10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。
    windish
    windish 2016/04/04
    JSのテクノロジーって「なぜこれを使うに至ったか」の説明がなく突然出てきて解説されることが多くてつらい。
  • Rust触ってみたらかなり良かった話 - blog::wnotes.net

    触ってみた感触 とても良いです( ˘ω˘)まだ日語のエントリあんまりないので書いてみます。 [2015/05/20追記] v1.0がリリースされてちょくちょく見てくださってる方がいるようなのですが、エントリのRustのバージョンは0.9(だと記憶しています)です。もしかしたら言語仕様が変わってる可能性もありますのでご了承くださいませ。 あとコメント頂いた部分を修正しました。ありがとうございます。 Rust言語とは Rust は実験的な並列かつマルチパラダイムのプログラミング言語である。モジラによって開発中である[3]。純関数型プログラミング、並列アクターモデル、手続き型プログラミング、オブジェクト指向プログラミングをサポートする実用的な言語を目指し開発中である。 Rust(プログラミング言語)より ということで、Mozillaが開発している言語です。シンタックスはほぼC++な感じですが

    windish
    windish 2016/03/30
    よさげ
  • Javaですべての上場企業のと地方自治体のサイトをスクレイピングして大変だったこと - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 私は主にJavaを使って大量のサイトからクロールとスクレイピングをしています。 作っているサイトは happyou.info です。上場企業と官公庁と地方自治体とその他1万サイトくらいスクレイピングしています。 このエントリでは、技術的なこと特にめんどうくさかった点を書き残しておきたいと思います。基的なことかもしれませんが、私自身忘れそうなところもあるので。 1.上場企業は企業が入れ替わる 上場企業は毎日企業が入れ替わります。新規上場、上場廃止、合併、分社化、企業名変更は毎日のことです。この変化にキャッチアップするのが難しかったです。

    Javaですべての上場企業のと地方自治体のサイトをスクレイピングして大変だったこと - Qiita
    windish
    windish 2016/03/29
    "現実世界のHTMLは美しくない" わかる…ううっ。
  • http://www.nhk.or.jp/gijutsu/programming/

    http://www.nhk.or.jp/gijutsu/programming/
    windish
    windish 2016/03/29
    あとでみよう
  • メランジ雑記帳 » javaでSSL接続をすると、PKI PATHの構築に失敗となる

    JAVAのプログラムから、信頼できないサーバに接続すると、java 1.4(10年前)のころに比べるとやけに厳しくなっているのか、以下のようなエラーが発生する。 javax.net.ssl.SSLHandshakeException: sun.security.validator.ValidatorException: PKIX path building failed\ : sun.security.provider.certpath.SunCertPathBuilderException: unable to find valid certification path to \ requested target これは、javaのランタイムが、PKI(Public Key Infrastructure)に基づいて「私である」という証明書の検査を厳しくするようになっているからである。年額

    windish
    windish 2016/03/25
    InstallCert.java
  • ダークソウルより心が折れる、独学未経験のプログラミング

    「未経験でも数ヶ月でエンジニアに!」とかいう記事をよく見るわけで。 初心者向けweb開発記事のブックマーク数を見ていても人気なのが目に付く。 やはり何だかんだで「面白そう!」とか「こういう仕事やりたい!」っていう人が沢山いるんだなと実感する。 就職する事を目的にしていなくとも、趣味でプログラミングを習得しアプリ開発をしている人も多数目に付く。 素直に「凄い」としかいえない。 当人の勉強方法が優秀なのか、はたまた開発者との繋がりがあったりするのか検討も付かないが、まったくの素人なのにあれよあれよと成長し作り上げてしまう彼らの速度に驚かされる。 情報さえ得られれば未経験でも簡単にスキルが身につくのかと思いきや、実際そんな甘い話では無いわけで。 自身も興味はあったので、動画学習サイトなどを参考にウェブサイトを作成してみたのだが、しょうも無いところで動作が不安定になってしまったりと全くといって良い

    ダークソウルより心が折れる、独学未経験のプログラミング
    windish
    windish 2016/03/24
    私は一番最初のところは学校で学んだので、やっぱり聞ける人を探すのが一番早道かも。オンラインでも良いので。
  • 【初心者】生まれて初めてプログラミングをする文系人間のためのチュートリアル - Qiita

    この記事は2014年6月ころに大部分を書いたので、現在のrailsとは異なる部分もあります。 まだ参照してくださる方がいるのですが、かなり古いためあまりお勧めできません ※削除ができないため残してあります。 はじめに この投稿は格的にプログラミングに打ち込んだことのない人向けに、Ruby on Rails Tutorialを通してプログラミングを学習してもらうというものです。 このサイトは非常によく出来ていますので、(※基礎的なプログラミング力さえあれば)レッスンを単純になぞるだけで、誰でもWebアプリケーションが出来てしまいます。 ですが、このチュートリアルは入門には難しすぎます。 なので、基礎的なプログラミング力も持っておらず、RailsTutorialを自力でこなすことができない人のために、 自力でRailsTutorialを進められるようになるところまでをサポートします。 ※この

    【初心者】生まれて初めてプログラミングをする文系人間のためのチュートリアル - Qiita
    windish
    windish 2016/03/15
    最後の未経験求人リストが怖いんですが…。
  • 都立大 自然言語処理研究室 - 自然言語処理を学ぶ推薦書籍

    自然言語処理を学ぶ推薦書籍を紹介します。2025年3月現在、自然言語処理を取り巻く状況が大きく変わっているため、ここに書かれている情報は極めて古く、記録のために残しておきますが、新しく自然言語処理の勉強をしようという人のための参考にはなりません。 2021年03月時点では、自然言語処理を勉強したい理工系の学生・エンジニアの人は、以下のを推薦します。 (概要)自然言語処理(放送大学出版) (理論)言語処理のための機械学習入門+深層学習による自然言語処理 (実装)Python 機械学習プログラミング 第3版 自然言語処理を勉強したい、非理工系・非エンジニアの人には、以下のを推薦します。 (数式なし)自然言語処理の基技術 (数式あり)自然言語処理(放送大学出版) オライリーから出ている「入門 自然言語処理」は特殊な(詳しい人がこれを使ってレクチャーしてくれるならともかく、独習に向いてい

    windish
    windish 2016/03/04
    まとまっててすばらしい
  • Sublimetextで汚いコードを一瞬で整形できるプラグイン[HTML/CSS/JS Prettify] - コンパイラかく語りき

    どうも!chuckです。 会社で使っているHTML/CSS/JS Prettifyをプライベートでも導入しましたのでメモ。 HTML/CSS/JS Prettifyとは SublimeTextのプラグインです。2,3両対応。 詳しくはこちら↓↓ qiita.com この記事ではNode.js, Homebrewなんて書いてありますが、自分はパッケージコントロールから入れました。 chuckwebtips.hatenablog.com 実演 こちらが整形前コード。 GitHubに上げたものを、一部抜粋してローカルに落としました。 適当なところで右クリック。すると、メニューの中にHTML/CSS.JS prettifyという項目が!適当に一番上のPrettify Codeを選択します。 すると、ものの1秒もしないうちにきれいなコードが誕生しました\(^o^)/ なんて便利! もっと重いファイル

    Sublimetextで汚いコードを一瞬で整形できるプラグイン[HTML/CSS/JS Prettify] - コンパイラかく語りき
  • Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん

    バッチ処理というのはそれ単体で勉強しようとするとなかなか何を勉強したらいいのかわからないことが多い。 特に経験がWeb系ばっかりだと、いざバッチ処理を実装しようとした時に基的なノウハウを知らないままに書いてしまうことが多い。 バッチ処理というのは実態を整理すると「何らかのトリガーを期に起動し、データをロード・加工・変換・集計してから、出力する」という事になる。 まぁ、INがあって処理してOUTがあるという点では関数だと考えてもいいだろう。 システムの利用者(人に限らない)のアクションとは直接関係ない処理であったり、利用者のアクションをトリガーとしていても、即時にレスポンスがいらないor返せない場合に バッチ処理を選択する事が多い。 実現方式はシェルスクリプト、LL言語、実行可能バイナリだったりするし、デーモンとして立ち上げる場合もある。 利用者の操作に対して対話的・同期的な処理はオンライ

    Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん
    windish
    windish 2016/02/18
    ありそうでないバッチにまつわる知見、貴重です。ベテランCOBOLerの書いた本とか無いのかな。
  • シェルスクリプトで乱数を扱う - hyconの日記

    シェル組込変数 RANDOM bashやzshなど一部のシェルでは特殊な変数 RANDOM があり、参照する毎に範囲の小さい整数を得ることが出来ます。 $ echo $RANDOM 30940 $ echo $((RANDOM % 100)) 22 jot(1) jot(1)は連番や乱数を出力するプログラムです。出力回数や範囲を指定出来るのでなかなか使い出はあります。deb系では athena-jot パッケージをインストールします。 $ jot -r 1 10 99 72 $ jot -r 10 1000 9999 8881 2834 3537 5889 7430 9962 4905 9548 3575 9762 awk awkの関数 rand() で0–1の範囲の実数の乱数を扱えます。srand() で乱数の初期化することを忘れずに。 $ awk 'BEGIN{srand();prin

    シェルスクリプトで乱数を扱う - hyconの日記