タグ

2016年2月20日のブックマーク (14件)

  • 我が愛しの蔵書管理サービス「MediaMarker」の引用機能がモバイルに対応!読書メモがめちゃくちゃ捗るぞ!

    決して取っつきやすいわけでもなく、見た目も洗練されているわけでもない。だけど、痒いところに手が届き、やりたいことが全て出来てしまう愛しの蔵書管理サービス「MediaMarker」。 以前、中の人(@coanmm)に無理を言って付けて貰った「引用機能」が遂にモバイル対応して、完璧に求めていた形になったので、満を持して紹介したいと思います。 ■まずは、MediaMarkerってなんぞや?MediaMarkerを一言で言えば「蔵書管理サービス」。 要するに、を管理サービス何だけど、Amazonで買えるモノなら何でも管理出来るし、iPhoneアプリや独自メディア(例えばオーディオブックとか、Amazonで買えない独立系な電子書籍、もしくは通信教育の教材)なんかも管理出来る。 百聞は一見に如かずなので、とりあえず僕のページを覗いてみて欲しい。 家の棚に並んでいるや、既に手放してしまった、これ

    我が愛しの蔵書管理サービス「MediaMarker」の引用機能がモバイルに対応!読書メモがめちゃくちゃ捗るぞ!
  • 中学生に月額500円以下でスマホを持たせる方法!2016年版 - マネー報道 MoneyReport

    中学生にスマホを持たせたい ここ最近アクセス解析を見ていると、古い記事で人気の出ている物がありました。 それが下記の「中学生のお子さんに月額500円でスマホを持たせる唯一の方法 」という記事。 これはまだMVNO(仮想移動体通信)の格安SIMが珍しかった頃に書いた記事だったので、古いdocomoの白ROMスマホ(ARROWS Me F-11D)とDTI SIM(月額500円で150Kbpsのパケ放題)を組み合わせた 「とにかく安く持たせたい!」 という親御さんのニーズを汲んだ組み合わせとさせて頂きました。 実際に当時私も使っていた組み合わせだったのでオススメでした(^-^)v しかし、時は経ち2年も経過すると流石に古臭い組み合わせで、MVNOも色んな組み合わせが多数出ている昨今ですから、もう少し今時の組み合わせを考えてみましょう(^-^)/ 中学生にスマホが必要? ただ一度立ち止まって考え

    中学生に月額500円以下でスマホを持たせる方法!2016年版 - マネー報道 MoneyReport
    wiz7
    wiz7 2016/02/20
    いつも情報収集がすごいス。。メモメモ…
  • 文章の改善に参考にしたい本、おすすめ10冊 - ビジョンミッション成長ブログ

    自分は文章がうまい。そう思っている人は、あまり多くはないのではないでしょうか。 しかし、文章や文書を書く機会は、ビジネスパーソンであれば、それなりにあると思います。そうなると、うまくとまではいかないまでも、まともな文章を書きたいと思う人も多いかもしれませんね。わたしは、ブログやメルマガを書いたり、を書いたりしているので、それなりに文章は書いていますが、自分が文章がうまいと思ったことはありません。 このところ、文章を改善したいというか、変えたいと思っていたので、以前読んだから、文章力の向上に参考になりそうなところを再読するなどしていました。 文章の書き方を知って、文章を改善したい方に、それらのを紹介するのは、参考になることもあると思うので、まとめておきます。の内容としては、どちらかというと、「てにをは」や「起承転結」のような文章術の基といったことについて扱っているものではなく、文章

    文章の改善に参考にしたい本、おすすめ10冊 - ビジョンミッション成長ブログ
    wiz7
    wiz7 2016/02/20
    色々とあって面白そうですね、メモ。
  • Break the ice!2 - homme à femme

    いよいよ、デートにおける『和み』に入る。 前回は、外見や主導権を握ることによる『和み』へのステップを記した。 今回のフィードバックでは、会話の盛り上げ方と相手への共感に注目してほしい。 Break Pointは、鉄板トークを取り上げる。 1.フィードバック 「変な人?実は?」 「いや、俺は全部オープン。今日は、ちゃんと素直に話して。せっかくだから。」 「ああ。」 「何か被っててもしょうがない。」 「ネコ被ってて?」 「そうそう。」 「被ってるけどね、今。」 「今、被ってないと、逆に怖いよね。」 「うん。」 「全部バーンみたいなw」 「それは...」 「それは俺もショックだわw」 「怖いわ。」 「それは話そうって思わないと話さないでしょ!?ちゃんと話してよ。」 「うん。」 「素直に。」 「まあね。」 「それでつまらなかったら帰っていいから。」 「ははは。」 「で、俺もつまらなかったら帰るから

    Break the ice!2 - homme à femme
    wiz7
    wiz7 2016/02/20
    B型に見えてもB型でしょ?とは言えないw
  • 最近の女たちが美人過ぎてかえって魅力がない件

    最近の女たち、みんな美人過ぎでしょ。 巧みなメイクとファションによる補正効果が掛かり過ぎ。 だから大体みんなそこそこ綺麗だし、 似たようなメイク術使ってるせいか、パッと見で見分けがつきにくい。 女たちがどう思ってんのか知らないけど、 うん、確かに美人なんだけどさ、何というか魅力的じゃないんだよね。 ぶっちゃけ、ああこういうメイクでこう補正してるんだな って男の目線でもよく分かる。Youtubeにメイク動画とかあるし。 そして、そういう舞台裏がわかっちゃうと白けるよね。 若い女の見分けが付かないオッサンになったら別かもしれんけど。 最近の女のメイク&ファッションって 人たちは男ウケを意識してるのかもしれないけど 実質的には男目線を無視した様式美の世界に達してるから (まあ同性同士でドヤる分にはそれで良いんだろうけど) 何か色々と補正しまくったメイクしてると、それだけで萎える。 かわいいは作

    最近の女たちが美人過ぎてかえって魅力がない件
    wiz7
    wiz7 2016/02/20
    最近のメイクが麻呂?でおじゃるか?みたいな風に見えて逆にゲンナリする。俺だけかな…そうですか。。
  • ゴールドマン・サックス曰く、「次は絶対ARとVRが来る」 | スラド

    投資銀行ゴールドマン・サックスは次世代のコンピューティングプラットフォームについて、AR(拡張現実)とVR(仮想現実)が重要であると考えているという(ROADTOVR、Slashdot)。 同社の研究部門でビジネスユニットリーダーをしているHeather Bellini氏は、2025年までにデスクトップPC市場で、ARとVR関連の市場規模は800億ドルに達すると予測している。VRは筋金入りのゲーマーのためのものと考えられているが、利用可能な人が増えれば状況は一変すると氏は主張している。例えば、不動産の下見もヘッド・マウント・ディスプレイで代用すれば、実際に現地に行く労力は大幅に減らすことが出来るだろうとしている。 ゴールドマン・サックスは、VRとARテクノロジーが、すべての産業を変えるポストスマートフォンになる可能性があるとしている。なお、同社は10年前にも同様の予測をしたが、現時点ではそ

    wiz7
    wiz7 2016/02/20
    普通にあり得るかと。もう終了したけど「セカイカメラ」を初めて触った時はあまりの衝撃に鳥肌立った。有意義な形で情報を統制できればとんでもないことになると思う(と抽象的なことを言ってみる
  • 自分が無能になっていく感覚

    仕事が忙し過ぎて火を吹いてる。 案件の前半戦はそこそこ回った感じだったけど、 今の後半は酷くグダグダになってきてる。 前半戦から忙しかったけど、後半戦が始まったら色々と破綻して酷い事になった。 慢性的に寝不足で、判断力が低下したり 作業品質が低下したり(それが故に作業が増えたり)、 モラルハザードを起こしてるのがわかる。 起きてる時は頭頂部がワシっと何かに掴まれてる感覚があって ぜんぜん集中できない。 会話もよく頭に入ってこない。 日常会話もちょっとままならなくなってきて、 いつもは良く会話する方だったんだけど、 「え…、あ…」とか所謂コミュ障みたいになってる。 で、久し振りに人とご飯べに行ったら、 久し振りにうまく日常会話ができた感じで涙が出てきて、 誤魔化すのが必死だった。 で、まわりが気を遣ってくれて会話の糸口を 探ってくれているのも良くわかるんだけどそれがまたツラい。 抑うつ状態

    自分が無能になっていく感覚
    wiz7
    wiz7 2016/02/20
    炎上するとひどいことになるのでマネージャーでないなら「いなし方」を…以前書いた記事。つ http://wiz7.hatenablog.com/entry/2015/03/30/060000
  • id:xevra先生、出て来いや! - モフモフ社長の矛盾メモ

    ツイート 2ちゃんねるゲハ板のコテハンという俺の黒歴史 id:xevra 先生の言動って、2001〜2004年の頃に俺が2ちゃんねるのゲハ板(ハード・業界板)で身分を偽ってコテハンやってた時の言動に、凄く似てるんだよなあ。 ちょうど俺が、大学を留年しながらセガガガのシナリオを書いた後、新卒で入った戦略コンサルを1年ちょっとで辞めて、XboxLiveのβ版にハマりながら2年ほどニートをやってる時期だった。 当時、2ちゃんの糞コテだった俺は、ロジックに隙のある極論(主にゲームハードの競争戦略について)を自信満々に主張してるやつを、徹底的に論破するのが好きだった。 で、その当時の俺の、ぺーぺーのコンサルあがりでビジネスの基礎的なフレームワークは概ねわかるけど経験や実践を伴っていない感じと、プライドの高い論客っぷりが、ここ最近のxevra先生のブログのノリにすごく似てるんだよね。 当時は、ゲハ板の

    id:xevra先生、出て来いや! - モフモフ社長の矛盾メモ
  • 退職金なんて気にせずに日立製作所を辞めたよ

    勤続7年、第一退職金が30万円、第二は401kで運用益混み200万円くらい、企業年金がボーナス2回分くらいだったな。 そんなんも何も計算せずに退職決めたけど。 生涯所得で1000万円程度の差はできるかもしんないけどな。 でもその値段で自分の人生を買い戻せるなら安い買い物だよ。 一度しかない人生、1人しかいない自分が一番大切だ。

    wiz7
    wiz7 2016/02/20
    毎々お世話になっております。/コメみて思うけど独立できるのはごく一部の人間であって。まぁわかっててあえて煽ってるなぁゼブラ氏はw
  • 外注が主な企業でどのように内製開発を立ち上げ・進化させているのか?

    Developers Summit 2016【19-D-3】の登壇資料です。 http://event.shoeisha.jp/devsumi/20160218/session/1047/

    外注が主な企業でどのように内製開発を立ち上げ・進化させているのか?
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    wiz7
    wiz7 2016/02/20
    この時間が走るための「必要経費」なんだって、ブログなどに興味がない人からすると理解し辛いのかもですねぇ~
  • 5つの読書記録サービスを比較して、メディアマーカーを使うことに決めた! - イズレモシモ。

    読書記録サービスともう1度向き合ってみる。 このまえ参加した読書会で対話した中で「読書記録をどうしているか?」というテーマがあって、ボクは「色々WEBサービスは試したけど、めんどくさくてやめちゃった」とか言った記憶がある。言ってしまってから、これじゃあ全然話が広がらないじゃないかと反省したけど、事実なんだからしょうがない。 www.izuremo.com でも、振り返ってみると、ブログに書評っぽいことを書きたくなって何の手がかりも残ってないから、めんどくさくなってやめるってことがよくあるなーと気づいてしまったから、もう一度読書記録サービスを比較検証して、コレだ!と決めたモノに向き合ってみることに決めた。 いや、向き合うべきは読書記録サービスじゃなく、の内容じゃないか?ともう1人の自分が囁くけど、もう走りだしたボクの耳にはそんな声は聴こえちゃいない。 5つの読書記録サービスを試してみる。

    5つの読書記録サービスを比較して、メディアマーカーを使うことに決めた! - イズレモシモ。
    wiz7
    wiz7 2016/02/20
    検討中。ブクログでなくてメディアマーカーにしようかな
  • 「もういいかい」といおうとしたときの発音が「ホールド・ミー・タイト」と聞こえたはなし - リンゴ日和。

    次女(2才)といっしょに、かくれんぼをしていました。 そのときに、次女が「もういいかい」といおうとして、「ほー、みー、たいっ」と発音したのですが、そのときの声が私には「ホールド・ミー・タイト」と聞こえました。 それでためしに、私の方から「もういいかい」というわかりに、「ホールド・ミー・タイト」と、呼びかけてみました。 すると、次女が「もおー、いーいーよー」と返事をしてくれました。 「もういいかい」といわなくても、「ホールド・ミー・タイト」で、ちゃんと通じました! 面白かったので、何回も次女に「ホールド・ミー・タイト」といっていたら、後ろから夫がやってきて、「何いってるの?」といってプッと笑われてしまいました。 長女(5才)もきて、「ホールド・ミー・タイトってどういう意味?」と聞かれました。長女には通じなかったみたいでした。 *PR* 2016年5月8日に発売しました! あのね、わたしがねち

    「もういいかい」といおうとしたときの発音が「ホールド・ミー・タイト」と聞こえたはなし - リンゴ日和。
    wiz7
    wiz7 2016/02/20
    お父さんが仲間になりたそうにこちらを見ている。
  • 保育園の第一志望受かったけどやっぱり日本死ね - はてな匿名ダイアリー

    都内沿岸部人口増加地域在住、俺自営、嫁大手勤務、娘現在8か月。 ええ、認可保育園の第一志望ばっちり受かってやりましたよ。 2年前に開業したばかりで園内は広くてピカピカでトイレまで清潔。事も美味そうだし保育士さんも感じがいい。園医も常駐なので、ニュースでやってる無認可園での保育事故なんて「どこの途上国の話ですか?」みたいな感じ。 立地はうちのタワマンから地下道通って徒歩1分。毎朝雨にぬれず通園できる。われわれ夫婦の仕事への影響は最小限にとどまる。 ちなみにうちの区は昨年データで待機児童100人以上、今年は未統計だけどもっと増える見込み。 自分たちで言うのもなんだけれど、わが家は比較的激戦区での保活勝ち組である。 だけど結論はやっぱり「日死ね!」だ。 --- 都内における保活問題はイチから説明すると面倒なので、気になる人は下記あたりを読んで各自で調べてくれ。 『「子育て」という政治 少子化