タグ

2009年1月29日のブックマーク (7件)

  • [JS]わずか「12文字」でIEを判別するスクリプト | コリス

    これを利用したデモを下記に設置しました。 IEを判別するスクリプトのデモ IEであれば「This is IE.」 IE以外は「This is NOT IE.」 とアラートを表示します。 IE6/7/8beta2, Fx2/3, Op9.6, Safari3, Chrome1で試したところ正しく動作しました。 コメントには、IE8でも動作する、とあります。

    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2009/01/29
    …が、いつまで使えるかなぁ。
  • このページは見つかりません

    2024年07月16日 Institute of Coaching(米国コーチング研究所): 15th Annual Coaching in Leadership & Healthcare Conference 参加&研究発表レポート

    このページは見つかりません
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2009/01/29
    「どうしたらいいかわからない」と言われたら「その答えを見つけるためにどんな行動がとれる?」
  • みんなで記事を要約しまくろう、というコミュニティ『Synop.it』 | 100SHIKI

    おもしろそうだけど長いから読まない、という記事はよくある。 そうしたときに使えそうなのがSynopitである。 このサイト、「みんなでよってたかって記事を要約しまくろうじゃないか!」と呼びかけているコミュニティである。 使い方は簡単で、気になる記事を見つけたらSynopitのブックマークレットで他の人が作ってくれた要約がないか探そう。もし要約がなかったら自分で要約してコミュニティに貢献するか、誰かが要約したら教えてくれるようにアラートを設定しておこう。 このサイトが呼びかけているように人生はそれほど長くはない。こうしたツールを使って時間を有効に使っていきたいですね。

    みんなで記事を要約しまくろう、というコミュニティ『Synop.it』 | 100SHIKI
  • メロディと著作権 -- キー、コードそしてアドリブ

    メロディに付随する著作権と、キー、コードそしてアドリブの関係が気になった、というお話です。 メロディと著作権 ジャズが成立するずっと以前から、ある楽曲の著作権らしきものを尊重するという慣習があり、法制化されていました。名画「アマデウス」でも判るように、作曲者モーツァルトは依頼に基づき作曲してその作曲料を得ると共に、その楽譜を特定の楽譜頒布店が写譜し、販売することを許し、その楽譜の写譜権料とでも言うべきものを得て、生計の足しにしていたようです。 レコード会社の著作権稼業 著作権制度が確立されてくると、レコード会社はヒット曲の著作権管理が儲けに繋がる事に気付き、ジャズの世界でも作曲者としてのCreditが重要視され始めます。ジャズメン側でも、レコード会社に権利を渡すのではなく、自分で登録する人が出てきます。CDをよく見ると、John Coltrane作曲ならJowcol Musicが著作権者で

  • 人を育てない組織は必ず復讐される:日経ビジネスオンライン

    (前回「ショートカット志向にどう立ち向かう?」から読む) ―― 「『ショートカットの欲望』に抗するには、「ダイレクトな接続」しかない。ショートカットを求める世の中に、ダイレクトな接続を作品で訴えていくのは、難しい仕事になりますが」と監督はおっしゃいました。 ショートカット、すなわちコミュニケーションにつきものの面倒を避ける志向と言い換えてもいいと思います。世代に関係なく、「おせっかい」的なことをやらない人が増えている。実感として頷かれる方も多いのではないかと。そんな社会に作品を提供していくための、監督の処方箋はどんなものなんでしょう。 水島 作品をつくる方法論でもあるのですが、個人的には人間って、「楽をしたい」よりも「感動したい」のほうが欲望として大きいし、うれしさのリターンもずっと大きいと思うんですよね。だから「面倒は楽しいことだよ」と、あえて言いたいんです。 ―― 面倒が楽しいというの

    人を育てない組織は必ず復讐される:日経ビジネスオンライン
  • 日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです 質問文からすると当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀

    日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)