タグ

poeに関するwkbyshnbtkのブックマーク (5)

  • POEで作ったサーバーの遅いところを調べた - hogeistの日記

    DB周りで止まってるのかと思ったら全然違って、切断検出用のPING受信が殆どの時間をっていた。(クライアントが30秒に一回PINGを送ってくる) 当然一個あたりの時間はクソなんだけど、なにしろ数が多い。1000人いて30秒に一回PINGが飛んでくるとしたら、0.03秒に一回、つまり1秒に30回以上受信してる計算になる。 なので、数の少ないinsertするコマンドより何もしないpingの方がトータルで時間をっていた。 これは予想外すぎる・・・ping止めるわけにはいかんし、他の人はどうしてるんだろ。 調べてみないと分からないもんだ。とりあえずpingの場合だけはXMLのコマンドのパースをせずに、完全一致で検出して即終了にすることで3割以上は高速化できた。(これで3割しか減らないってXMLパーサー速いな) ただ、PINGが来たときのClientInputの一回の処理の平均時間は約0.003

    POEで作ったサーバーの遅いところを調べた - hogeistの日記
  • naoya.dyndns.org is offline

    naoya.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

  • BlogSurfのRSS取得プログラムをPOEで書き直す。 : blog.nomadscafe.jp

    BlogSurfのRSS取得プログラムをPOEで書き直す。 BlogSurfのRSS取得プログラムをPOEを使って書き直してみた。 POEとは、 multitasking and networking framework for perl な、もので、非同期・ノンブロックなプログラムを書くときに非常に便利なフレームワークです。 これで、LivedoorとかJugemの様に重たいサーバがあった場合のRSS取得がスムーズになるハズ。 書いたプログラムの概要はこんな感じ。 負荷対策のようなものを考えないとな。あとは。

  • YappoLogs: POEとAtamiを活用したWebRobot

    POEとAtamiを活用したWebRobot 簡単なWebRobotを書くときって、基的に一度走らせたらkillするか全URLを舐めるまで待つしか出来ないし、実行状態を知りたいときにはログファイルに実行状況を書き出してログを読み続けるしかないわけですが 簡単なインターフェイスで、ロボットの挙動を監視したり実行制御させたい時にはめんどくさいコーディングが待ってます。 ほんとに簡単なインターフェィスにして色々やりたいと思ったら、スレッドで管理サーバーとかクロウラーを分離して云々と考えるだけでもややこしいのですが、それを簡単に解決出来そうな組み合わせを思いついたので、とりあえずメモ PerlでPOEというモジュールがあるらしくて、簡単に擬似OSの処理を行ってくれるらしいです。 まだ触ってないのでよく分かってないけど、POEを使って各Robotプロセスの管理が簡単に出来そうなのです。 そして、A

  • naoya.dyndns.org is offline

    naoya.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

  • 1