タグ

perlとinstallに関するwkbyshnbtkのブックマーク (12)

  • nopan っていうレポジトリから直接ソフトウェアをインストールするインストーラを作り始めた件 - kazuhoのメモ置き場

    perl の場合、CPAN モジュールは sudo cpan -i Module の1コマンドでインストールできる。でも、svn や git レポジトリのコードは、チェックアウトして perl Makefile.PL && make all test && sudo make install とか、めんどくさい。 なので、svn や git レポジトリからソースコードをダウンロードしてインストールするツールを作り始めた。名前は、CPAN モジュール以外も簡単にインストールできるところから、Not-only CPAN、略して nopan。 こんな感じで動きます。まだ適当だけど。 $ sudo nopan http://github.com/kazuho/kaztools.git downloading files from URL:http://github.com/kazuho/kazto

    nopan っていうレポジトリから直接ソフトウェアをインストールするインストーラを作り始めた件 - kazuhoのメモ置き場
  • nanoaを動かしてみる0.000000001 - LAPISLAZULI HILL#diary

    目的は動かしてみることじゃないのですが,とりあえず動かしてみようと思いました.そのメモ.2009-1-25時点の話です.状況変われば追記/修正します 環境はさくらのレンタルサーバです http://kazuho.31tools.com/nanoa/ からダウンロード 右上の画像の中にインストールというリンクがあるので,そこを見てインストールしてみる アップしたnph-nanoa-x.xx-installer.cgiのパーミッションを755に設定する必要がある 最近CGIを自分でインストールする人も少ないので気づかない人もいるかも.そういう親切さを用意する段階ではないかもしれないし,ターゲッティングによるか 試したnph-nanoa-0.16-installer.cgiはModification of a read-only value attempted at app/plugin/ses

    nanoaを動かしてみる0.000000001 - LAPISLAZULI HILL#diary
  • UbuntuでPlaggerやるならこれでいけ!〜VirtualBoxからcronまで〜 - As a Futurist...

    インストールがむずかしいことで評判の「Plagger」ですが,その評判通り 使える様になるまでが大変です.一般的には,CPAN から Plagger を入れれば いいのですが,依存関係が複雑なのと make しながらになるのでやたらと 時間もかかり,一発で入らなかったりと,面倒なことだらけです. この度,さくっと入れる方法が確立できたのでここにメモしておきます. Ubuntu 環境ないよという人のために,Virtualbox という仮想環境に Ubuntu を 入れるところからスタートします.Ubuntu 持ってる人は飛ばして下さい. そして,何よりパッケージを作ってくれた半袖さんには ちょー感謝><! VirtualBox に Ubuntu 入れる VirtualBox とは Sun が提供してるフリーの仮想環境ソフト.これで仮想マシン (こちらをゲストと呼びます)を作ってそこに Ubu

    UbuntuでPlaggerやるならこれでいけ!〜VirtualBoxからcronまで〜 - As a Futurist...
  • WiKicker の Makefile.PL を Module::Install ベースに

    WiKicker には依存している Perl モジュールとして、必須なものとオプションなものがある。 必須なものは例えば Log::Log4perl など。 一方 Cache::Memcached や HTML::Scrubber などは、追加機能を使用したい場合のみ必要である。 一般的な Perl モジュールパッケージと同様、WiKicker では Makefile.PL に ExtUtils::MakeMaker を使っている。 必須な依存 Perl モジュールは PREREQ_PM に指定してあるが、オプションのものについては独自にチェックして警告をするにとどめていた。 しかしこれだと、オプションのものは CPAN.pm を使って自動的にインストールすることができない。 ということで検討した結果、Module::Install を用いることにした。 Module::Install を

    WiKicker の Makefile.PL を Module::Install ベースに
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2008/12/31
    Module::Install
  • SHIMIBOW’S HATENA DIARY - Plagger on さくらインターネット

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    SHIMIBOW’S HATENA DIARY - Plagger on さくらインターネット
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2008/12/31
    さくらサーバーでplaggerを使う話
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • SOAP::Lite

    Index SOAP::Lite とは インストール シンプルな実装例 サーバ クライアント SOAP::Lite とは SOAP を利用するための Perl モジュールのコレクション シンプルで軽量 クライアントとサーバの双方に利用可能 インストール モジュールの入手元 CPAN <http://www.cpan.org/> SOAP::Lite で search 事前に以下のモジュールが必要 MIME::Base64 (MIME-Base64 - Perl5.8 には標準) MIME::Lite (MIME-Lite) IO::Stringy (IO-Stringy) Mail::Field (MailTools) Mail::Header (MailTools) Mail::Internet (MailTools) MIME::Parser (MIME-tools) Net::FTP

  • Perlメモ-モジュールのインストール(CPAN) - Walrus, Digit.

    いくつか、分かっていることとわかっていないことがあります。 以下に分かっている範囲でのポイントを挙げます。 Timeout for inactivity during Makefile.PL? [0]では0(デフォルト)にする ここでTimeoutを指定してしまうと、完了またはタイムアウトの通知にalarm関数を使います。 alarm関数はActivePerlでは実装されていないため、エラーになります。 makeは、perl -V:makeが返すものを使う makefile.plはperl -V:makeが返すmakeプログラムにあったmakefileを作るようです。 perl -V:makeがnmakeを返す場合、dmakeを使うとエラーが発生します。 これ以外の設定は、実施者の任意で構いません。 私が意識して行った設定は以下のものです。 Select as many URLs as y

  • subtechグループ - otsune's SnakeOil - Bundle::CPANとPlaggerに依存するモジュール(メモ)

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtechグループ - otsune's SnakeOil - Bundle::CPANとPlaggerに依存するモジュール(メモ)
  • otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法

    FreeBSD Tips and Memo (Jail, ports, etc.) http://www.otsune.com/bsd/ ユーザー領域にCPANをインストールする方法 Last updated $Date: 2011/03/22 06:19:28 $ 追記 いまは local::lib (devel/p5-local-lib) を使えば下記の設定と同じ事が出来ます。そのモジュールを使う事を強くお勧めします。 追記2 さらに今時は cpanm (devel/p5-App-cpanminus) をインストールしても同様のことが出来ます。 最近は local::lib を直接つかわないでもいきていけるという話 - TokuLog 改メ tokuhirom’s blog CPANとは? CPANはComprehensive Perl Archive Networkの略で、Perl

  • 一般ユーザ環境におけるCPANモジュールの使い方 - iandeth.

    先週公開した、じゃらんWebサービスを使ったサンプルサイト「シンプル宿検索」にて、perlのソースコードも一緒に公開してみたのですが、さっそく興味を持ってくれた方から問い合わせを頂きました。 cgiを実行させようとしたら以下のエラーが出てしまいました: Can't locate Template.pm in @INC (中略) at search.cgi line 5 ... Template.pm モジュールがインストールされてないよ!って怒られています。あー、コード公開する際は必要なCPANモジュールも一緒に添付しといてあげたほうが親切なのかな?いやでもそれ面倒くさいし無理あるなあ・・・。 Webでキーワード "CPAN" を検索すると出てくるCPANの使い方系ページの多くは、そのサーバの root 権限を持っている前提で、サーバの共通ライブラリ下にCPANモジュールを追加する方法を紹

  • Windows に Plagger インストール - ?D::MotionBros

    RSS 取得 → メール送信をしたいので Plagger を導入してみる。 Plagger http://plagger.org/trac Windows で Plagger インストール http://blog.livedoor.jp/hakin/archives/50551152.html ほとんどこのサイトの対処方法でうまくいったのですが、 少し違う部分もあったので覚書用に書いてみる。 ActivePerl 5.8.8.817 インストール http://www.activestate.com/ からダウンロードしてきて C:\usr にインストール cpan で install Bundle CPAN で CPAN.pm を 1.87 へ update C:\>cpan cpan> install Bundle CPAN cpan> exit # 以後 cpan> は cpan 実

  • 1