出版に関するwordartのブックマーク (22)

  • 代名詞としての地名 xxの人。と言ったときにピンとくるであろう地名を挙げ..

    代名詞としての地名xxの人。と言ったときにピンとくるであろう地名を挙げてみた。地名象徴する内容 永田町政治家霞が関官僚市ヶ谷自衛隊桜田門警察虎ノ門弁護士兜町証券丸の内三菱日橋三井信濃町創価学会東大生三田慶応生 高田馬場早大生 秋葉原オタク巣鴨老人 築地寿司屋両国力士新大久保韓国福生米兵

    代名詞としての地名 xxの人。と言ったときにピンとくるであろう地名を挙げ..
    wordart
    wordart 2024/03/01
    「◯◯の人」に当てはめるなら、一ツ橋と音羽はピンとくるかも。
  • 漫画家が出版社に搾取される時代が始まっている|新條まゆ@『虹色の龍は女神を抱く』連載中!

    「搾取」この言葉を使うことに抵抗がなくはないですが やはりそうとしか考えられない現状です… もちろん現場の人は誰も悪くないのですが 悪しき慣習が漫画家の首を締めています。 普通の方々でも結構知ってる数字かとはと思いますが 漫画家が貰える印税率は10%です。 これは紙の漫画の印税率です。 まだ漫画がデジタルじゃなかった頃 漫画家は漫画を読者に届けるにあたって 写植も打てなければ、印刷もできない。 書店との交渉事や販売数も把握できないし 在庫管理もできなかった。 つまり、漫画漫画として世に出るために 漫画家 編集者 写植屋 印刷会社 書店取次業者 書店 倉庫管理業者 少なくともこれだけの業者が関わらんないと が出せなかったのです。 その、漫画家ができない仕事を 各業者に振り分けて仕事を依頼し かつ、円滑に進め、さらに販売促進、売上の分配などを 一手に担っていたのが 出版社という存在です。

    漫画家が出版社に搾取される時代が始まっている|新條まゆ@『虹色の龍は女神を抱く』連載中!
    wordart
    wordart 2024/02/14
    漫画家が自分の取り分から持ち出して編集者を雇うスタイルも現代なら成立するだろうなあ
  • 校閲は何をしているのか

    先日ホットエントリに入っていたブログエントリ、Colorful Pieces of Game『書籍「ゲーム歴史」について(5)』にて、 「校正・校閲はいったい何をしていたのか」 との言及があった(現在は修正済)ので、校閲業界では若輩者の私ですが、書籍の制作において「校閲は何をしているのか」を少しばかり紹介しておこうと思い立ちました。 まず前提としてご理解頂きたいのは、一冊のが世に出るまでには様々な工程を経るわけですが、その中で校閲が関わるのは「かなり後のほう」という点です。 書籍の制作において最も時間を要するのは「筆者が原稿を完成させるまで」、次いで「社内の了承を得て刊行が決まるまで」のプロセスだと思われますが、校閲の出番は更にその後です。通常、校閲にゲラが回ってくる段階では既に発売日・刊行部数etc.が決定しており、余程の(筆者都合の)問題でも起きない限り(*1)動きません。つまり、

    校閲は何をしているのか
    wordart
    wordart 2023/03/03
    熟読 / 事実確認よりさらに踏み込んだ先、論旨の妥当性などまで確認するとなると、クレジットとしては例えば「監修」などが相当しそうだなと思っています。
  • 『天国大魔境』8巻に関するお詫びとお知らせ

    いつも雑誌「アフタヌーン」ならびにアフタヌーンKCをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 『天国大魔境』8巻(2022年11月22日発行)について、編集部のミスで単行の一部ページについて著者の石黒正数さんに修正の有無の確認を取ることなく刊行してしまいました。 当該のページは『天国大魔境』8巻の8ページと113ページです。 単行8巻の初版では、当該ページは雑誌掲載時の状態で掲載されております。 来単行に収録される予定だった各ページは、文末のリンクアドレスにて公開いたします。 今後の対応としましては、単行の第2刷より当該のページを差し替えさせていただきます。なお、申し訳ありませんが単行8巻の初版と第2刷以降との返品交換対応はいたしかねます。 また電子版『天国大魔境』8巻につきましては、配信データの差し替えを順次進めております。 ※電子版について、ブラウザ上やアプリ上のデータは

    『天国大魔境』8巻に関するお詫びとお知らせ
    wordart
    wordart 2022/11/24
    初版にミスがあったコミックス、他にも多数心当たりが……もちろん増刷からしか直らない / こうして出版社からお知らせされるほうがレアケースかも。例 https://twitter.com/kara2kmr/status/1415929644214153216?s=46&t=PAJjRuwyfamKxUjqcmAucA
  • 印刷の用途★アーレン症候群のためのブルーノート - チラシ印刷の集客効果

    印刷の用途はチラシだけでなく様々あります。 うちの場合、チラシ7割、その他3割くらいです。 その他の内訳はこんな感じです。 ★病院・整体院・美容院・サロン等のお客様カルテ ★店舗のニュースレター・月報 ★作業現場の点検表・作業日報 ★学校やお役所の試験用紙・レポート ★運動会や文化祭のプログラム ★商品の説明書 ★アンケートや署名集めのための用紙 ★寄付・寄贈等の申込用紙 ★飲店のメニュー表 ★議員さんの活動レポート ・・・etc 今回は、そのなかで少し特殊なケースをご紹介したいと思います。 アーレン症候群をご存知ですか? あるとき、大阪在住のご婦人から、こんな問合せが来ました。 「ライトブルーの紙で、横罫線が入ったレポート用紙を探しております。実は、大学生の娘がアーレン症候群という珍しい体質で、普通の白い紙のやノートが眩しく感じる症状で、そのため勉強が困難な状態で困っております。」

    印刷の用途★アーレン症候群のためのブルーノート - チラシ印刷の集客効果
    wordart
    wordart 2017/01/21
    知見の共有、まことにありがとうございます。
  • 「紙の本は死なない」と信じた男がYouTubeを辞めて立ち上げた、1人出版社

    wordart
    wordart 2016/06/25
    まさかこんな文脈で「フラットランド」を目にするとは。高専時代、図書室で訳書に触れ、以来偏愛を注いでやまない一冊です。/ この本を読みたいなあ。この本で読みたい。
  • 石井光太 on Twitter: "新潮社の校閲は、あいかわらず凄い。 小説の描写でただ「まぶしいほどの月光」と書いただけで、校正の際に「OK 現実の2012、6/9も満月と下弦の間」とメモがくる。 このプロ意識! だからここと仕事をしたいと思うんだよなー。 http://t.co/cUOrMi4K5B"

    新潮社の校閲は、あいかわらず凄い。 小説の描写でただ「まぶしいほどの月光」と書いただけで、校正の際に「OK 現実の2012、6/9も満月と下弦の間」とメモがくる。 このプロ意識! だからここと仕事をしたいと思うんだよなー。 http://t.co/cUOrMi4K5B

    石井光太 on Twitter: "新潮社の校閲は、あいかわらず凄い。 小説の描写でただ「まぶしいほどの月光」と書いただけで、校正の際に「OK 現実の2012、6/9も満月と下弦の間」とメモがくる。 このプロ意識! だからここと仕事をしたいと思うんだよなー。 http://t.co/cUOrMi4K5B"
    wordart
    wordart 2013/05/05
    OKだった調査にもメモを残している例。自分ならレ点を跳ねてそのまま戻してる事例かも(月の満ち欠けはファクト扱い) /メモ:「甘やかな」は『大辞林 第三版』(2006)に掲載あり、『広辞苑 第四版』(1994)になし。
  • 英語サイト指南役 日本人が作る英語サイトには、こんなに間違いが! あの有名企業にも? あの有名企業の英語サイトにも沢山のひどい誤りが

    以上、御覧いただいたように、日屈指の有名企業の英語版ウェブサイトであるにも関わらず、あまりにもお粗末な誤りが頻出しています。しかも上に挙げている例は、ほんの一部にすぎません。入念にチェックを行えば、同様の誤りが次々に見つかる可能性はかなり高いと思います。このままの状態では、世界市場に向けて自社をアピールするどころか、イメージダウンに繋がっていると言わざるを得ません。どんなにサイトデザインの方に力を入れていても、肝心の英文は適当に作っているのが見え見えだからです。 おそらくこのサイトの英文は、プロが作っていません。数多くの日企業の英語サイトをチェックしてきた弊社の経験から、理由は推測できます。コスト削減のため、あるいは英語サイト制作に対する意識の低さのために、「会社内で一番英語ができると思われている人」に英訳を一任してしまっていたり、サイト構築のオペレーターも、英語のできない人であったり

    wordart
    wordart 2013/03/22
    「伝え方がなっちゃいない」「言いたいことは分かるが書き方が悪い」のブーメランを見た。他の方が手掛けた文章をお預かりする身として、反面教師にします。/無論、ネイティブチェックは適切に実施した方がいい。
  • 佐野眞一氏の「パクリ疑惑」に迫る | ガジェット通信 GetNews

    ネット上の面白いもの、便利なガジェット、笑える出来事などを楽しく伝える「やわらかニュースサイト」です

    佐野眞一氏の「パクリ疑惑」に迫る | ガジェット通信 GetNews
  • 藤子不二雄先生のマンガの、今と昔の表現の違い。 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    藤子不二雄先生のマンガの表現が、今と昔で大きく変わってるのをご存じでしょうか。 ゆうきゆうです。こんにちは。 今回は、僕がもっとも尊敬するマンガ家、藤子不二雄先生のマンガを紹介しましょう。 さて先生の作品では、たぶんたいていの方が、「ドラえもん」を読んだことがあるのではないでしょうか。 そんな藤子先生、「SF短編集」という、大人向けのSFマンガも描きました。 自分にとってはバイブルのような作品なのですが、つい最近、再び買って読み返してみたところ、 以前に持っていたものとは表現が違う部分がありましたので、比較してみたいと思います。 ご紹介するのは、「ポストの中の明日」という話。 主人公である少年が、「次の日の新聞を読める」という特殊能力を得てしまうことから、始まる物語です。 未来が読めるわけで、一見便利なんですが、実際はそこまで幸せではありません。 宝くじも買えなかったり。 火事が分かっても

  • hatikadukiさんによる『ライトノベル史』

    hatikaduki @hatikaduki 傑作選だの定義論だので賑やかなここ数日ですけど、せっかくだからライトノベル史とか振りかえってみませんかー。 2011-09-29 22:49:59 hatikaduki @hatikaduki そりゃーむかしから青少年に楽しく読まれる小説なんていろいろあったでしょうけど。戦記とか少年文学とか児童文学とか、若者を描いた小説とか若者の気分を切り取った文学とか、ユーモア小説とかショートショートとか、時代・歴史・剣客・伝奇小説とか、各種ミステリーとか。 2011-09-29 23:00:57

    hatikadukiさんによる『ライトノベル史』
  • 戸梶圭太の身にふりかかったこと(第1章)

    「迷宮警視正2・福島恐怖の秘境」の刊行が校了後に中止を通告された、と作家・戸梶圭太(敬称略・以下同)がツイートしてからの約24時間を対象にまとめました。 現在進行形であり、この時点ではほとんど表面化していない版元の言い分もあると思うので、あくまでも第1章ということで。 ※戸梶圭太人コメント「第2章はないと思いますよ」 ※※その後、発売が無事決定。版元が「なんか間違って伝わっちゃったてへぺろ」と申告して幕切れ、という展開に。

    戸梶圭太の身にふりかかったこと(第1章)
  • 参考書を雑誌化してほしい - レジデント初期研修用資料

    これからの参考書が、電子書籍の形式を目指していくのなら、参考書体を出版するだけでなく、その参考書に対する様々な識者の「突っ込み」を、雑誌の形で提供できたら、きっととても面白い。 電子書籍は便利 たとえば聖路加国際病院の研修医マニュアルや、寺沢先生の「研修医当直御法度」みたいに、ある程度有名な、ユーザーの多い研修医向けのマニュアルを、電子書籍として雑誌化してほしい。 原を電子化して販売するのと同時に、編者の先生が、異なった施設で働くベテランの先生がたに、原に対する「添削」を依頼する。販売されている原データに対して、いろんな先生がたの「俺ならこうやるね」や、「この疾患の鑑別診断なら、これが入っていないとおかしい」みたいな突っ込みを、月替わりで読むことができたら、それはきっと面白い。 紙のメディアでそれをやると、「時刻表」になってしまう。毎月のように改訂された、先月と少しだけ異なるだけ

  • http://lovalotta.pya.jp/kandge/

    wordart
    wordart 2010/05/07
    これは便利。人に読ませたい文章を書く一助になる。中学漢字までで意外と書けることに気づくはず。
  • 面白い物を生み出す仕組み - レジデント初期研修用資料

    出版社ごとの、文化というか、時間の流れかたについて。 原稿は忘れた頃にやってくる ずいぶん昔、所属医局で教科書を書くなんて話が持ち上がったときには、ずいぶんゆっくりとした流れだった。 企画書が回ってきて、分野ごとに担当執筆者が決められて、締め切りはたしか、3ヶ月ぐらい後だった。時間の流れかたは、締め切りが遠いとずいぶん速くて、「そのうち書こう」なんて思った原稿はそのままになって、最後の数週間、大いに慌てた。実際に「締め切り」が来て、原稿はもちろんそろわないから、それからまた、ずいぶん時間がたった。 原稿を書いたことすら忘れた頃、印刷物になった原稿が、手元に帰ってきた。みんなでそれに赤で訂正を入れて、たぶん訂正したのはそれっきりで、原稿はになった。 今でも時々、上の先生がたがを書く。やっぱり「忘れた」とか「忘れた頃に」なんて言葉は多くて、出版のペースは、そんなに変わっていないような気がす

  • 著作物:谷川俊太郎さんら教材会社を「無断使用」と提訴 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 「町のパン屋さん」のような出版社: たけくまメモ

    「町のパン屋さん」のような出版社ができないだろうかと、考えるのである。どこの町にも一軒くらいは「こだわりのパン屋」があるだろう。家族経営で、石窯で焼いた手作りパンを売っているような。宮崎駿の『魔女の宅急便』に出てくるグーチョキパン屋とか、そんな感じだ。ご主人が奥でパンを焼き、奥さんが店に立ってパンを売る。奥さんが身重になると、女の子をバイトに雇って店番を頼んだりして。 事業規模はとても小さい。売り上げも微々たるものだが、旦那と奥さんと生まれてくる子供が生活できるのなら、それで十分である。お客さんは町の住民に限定されるので、奥さんの対人会話能力が店の生命線である。うまく行けば、ただパンを売るだけではなく、地域のコミュニティセンターとして機能することもある。こうなれば、町の店舗の理想であろう。 パン屋さんでなくとも、八百屋さんでも魚屋さんでも、地域に密着した独立型店舗ならなんでもいいと思われる

  • 資格本、誤記460か所で絶版…出版社が編集委託先を提訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    保育士と調理師の資格に計約460か所の記述ミスが見つかり、絶版を余儀なくされたとして、発行元の「日文芸社」(東京)が、編集を委託したプロダクション「超音速」(同)に約1000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたことがわかった。 問題となったのは、保育士や調理師を目指す人たち向けの参考書「最新保育士合格完全ガイド」(1500円)と「最新調理師合格完全ガイド」(同)。いずれも超音速側のライターが執筆し、専門家が監修する形で2005年に刊行され、毎年改訂を続けていた。 訴状などによると、08年版の出版直後の昨年夏頃、読者から日文芸社に記述の誤りを指摘する声が寄せられ、同社で改めて校正したところ、「軽費老人ホーム」を「経費老人ホーム」、「腸炎ビブリオ」を「陽炎ビブリオ」、「耐乾性かび」を「耐寒性かび」などとした誤記などが、「保育士」は約170か所、「調理師」は約290か所も見つかっ

    wordart
    wordart 2009/04/30
    校正段階で「この本はなんだか危険な臭いがする」って誰かが編集に伝えられなかったのか。
  • ベストセラー盗用疑惑、TDL逸話集「最後のパレード」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京ディズニーランドでの客とスタッフのエピソードを集めたとしてベストセラーになっている「最後のパレード ディズニーランドで当にあった心温まる話」(サンクチュアリ・パブリッシング発行、中村克著)に、読売新聞に掲載された「小さな親切はがきキャンペーン」の入賞作品がほぼそのまま収録されていることがわかった。 ほかにも、掲載されている複数のエピソードが、過去にインターネットの掲示板「2ちゃんねる」に投稿された文章と酷似していることも明らかになった。 読売新聞掲載の作品とほぼ同じ内容だったのは「大きな白い温かい手」と題された文章で、脳梗塞(こうそく)で障害が残った車いすの夫とそのが、「ドナルドダック」に背中や腕をさすられ、感激したという話。社団法人「小さな親切」運動部が2004年に実施した同キャンペーンで日郵政公社総裁賞を受けた作品に酷似しており、文末を「です・ます」にしたり、「重度の」を

    wordart
    wordart 2009/04/21
    一校正者としては、この本の校正を請けたとして、校正してて類似に気付けるか、気付いたとして指摘できるか、指摘できたとして採用されるかを考えざるを得ない。身につまされる。
  • asahi.com(朝日新聞社):「淫」が常用漢字に仲間入りした理由 - 文化

    萎淫怨苛牙潰傲挫塞斬恣嫉呪凄嘲妬貪罵蔑冥闇拉慄。  呪文のような漢字群を見ていると、荒涼とした心象風景が広がってくる。まるで、今の世相が映し出されるかのように。どれも、常用漢字表に追加される予定の191字の中に入っている。逆に明るいイメージの漢字は、「錦」や「爽」「鶴」「瞳」「虹」くらいしか見あたらない。  81年に当用漢字表から常用漢字表へ移行した時、こんなことはなかった。追加された95字の中に暗いイメージの漢字は少なく、むしろ「蛍」や「」「朴」「癒」「悠」など心なごむ字が目につく。  作家の出久根達郎さんは文化審議会国語分科会の漢字小委員会で委員を務めている。「審議の最中は気づきませんでしたが、当に暗い漢字が多い。拉致の『拉』もあり、現代を象徴しています。私たちが日常よく目にする字が常用漢字になるのでしょう」  小委員会で「鯨」が「鯉(こい)」と「鯛(たい)」を逆転した話が出たこ