記事へのコメント19

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kurokawada
    kurokawada 「偏見を獲得することは、その分野に対する暫定的なベテランになることでもあって」

    2012/02/20 リンク

    その他
    choro23
    choro23 ウェブサイト読んでるときも、RSS眺めてるときも、ブコメのツッコミも一緒に読んでる俺としては、電子書籍にも当然はてブ閲覧機能付いて欲しい。

    2012/02/18 リンク

    その他
    redcane2
    redcane2 Wikiの親戚みたいな?

    2012/02/13 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『自身の考えかたを誰かに添削されたり、突っ込まれたりすることは、同時にその誰かを理解することにもつながる』 ソーシャルリーディングについて

    2012/02/11 リンク

    その他
    Terra-Khan
    Terra-Khan 「利権は誰が持つか」という文字通り"大人げない大人の戦い"が起きそうな気はするけど、達成されれば最強の医療ツールになる。なにせnは日本国民1億2000万人だ。

    2012/02/09 リンク

    その他
    kmagami
    kmagami 原本を電子化して販売するのと同時に、編者の先生が、異なった施設で働くベテランの先生がたに、原本に対する「添削」を依頼する。販売されている原本データに対して、いろんな先生がたの「俺ならこうやるね」や、「

    2012/02/09 リンク

    その他
    Mackerel
    Mackerel プロレスは面白いかもしれない。

    2012/02/09 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t 言いたい事は分かるけど、それにお金を払う人がどれだけいるか考えると実現できなさげ/「電子書籍」は未だに「夢」の世界のモノだから実装が上手くいってないのかもね http://www.nurs.or.jp/~ogochan/essay/archives/3522

    2012/02/09 リンク

    その他
    zu2
    zu2 「聖路加のマニュアルを沖縄中部病院的な目線で読む」 例えの意味がわからない(^_^ 誰か教えて /

    2012/02/09 リンク

    その他
    as62
    as62 うちの会社は二ヶ月にいっぺん公開特許公報に対してこれやるね。これ公知例死ぬほどあるやろとかまたこのおっさんこんなん出してるわとか。

    2012/02/09 リンク

    その他
    nanoha3
    nanoha3 はてブ参考書!

    2012/02/08 リンク

    その他
    aggren0x
    aggren0x Mayoとかは、各科教授クラスとかが最新の論文や教科書にツッコミ入れたりいろいろ紹介する新聞を医師内で配ってるって昔聞きましたけど、それ聞いた時の僕の感想は、日本の医者にはそんなことしてる余裕がない。

    2012/02/08 リンク

    その他
    Shingi
    Shingi なるほど。 >「本棚に並べようがない」という電子書籍の欠陥は、「同じ本の様々なマイナーバージョンをいくらでも重ねられる」利点でもあって、これは活かさないともったいない。

    2012/02/08 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 電子書籍なら「ライブ書籍」みたいなものにできるわけで、そうなると電子書籍の各章の末尾とか注釈とか引用とかが掲示板やチャットのようにかけあいをするライブな電子空間になることもできる。

    2012/02/08 リンク

    その他
    photoandart
    photoandart あの人達の突っ込みあいは、部外者が眺めても何年でも楽しめる。他の業界であれをやらないのは、いかにももったいない。

    2012/02/08 リンク

    その他
    REV
    REV 電子の世界のツッコミが、筆者の家へのツッコミに転化したらコワイ…

    2012/02/08 リンク

    その他
    Donca
    Donca ✔ 参考書を雑誌化してほしい

    2012/02/08 リンク

    その他
    medtoolz
    medtoolz オーム社のシステムだと、書籍PDFの原本に編集者コメントをポップアップさせることができるから、今からでも簡単にいけると思うのだけれど

    2012/02/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    参考書を雑誌化してほしい - レジデント初期研修用資料

    これからの参考書が、電子書籍の形式を目指していくのなら、参考書体を出版するだけでなく、その参考...

    ブックマークしたユーザー

    • amashio2014/01/01 amashio
    • wasavis2012/11/13 wasavis
    • m_sozan2012/09/24 m_sozan
    • kurokawada2012/02/20 kurokawada
    • jiangmin-alt2012/02/19 jiangmin-alt
    • choro232012/02/18 choro23
    • redcane22012/02/13 redcane2
    • yamifuu2012/02/11 yamifuu
    • schadling2012/02/11 schadling
    • k-takahashi2012/02/11 k-takahashi
    • memoclip2012/02/10 memoclip
    • tsysoba2012/02/09 tsysoba
    • Terra-Khan2012/02/09 Terra-Khan
    • kmagami2012/02/09 kmagami
    • Mackerel2012/02/09 Mackerel
    • asakura-t2012/02/09 asakura-t
    • susue2012/02/09 susue
    • nbt-nona2012/02/09 nbt-nona
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事