wordartのブックマーク (382)

  • 「アトピーだ、文句あっか」河野大臣の発言を8万人以上が支持した理由(若尾 淳子)

    アトピー持ちのプチストレス アトピー持ちのQOLは、普通の人が想像する以上に低い。 肌状態が悪化する原因は、当に人様々で個人差が大きい。それぞれに「NG」なものがあって「来ならしなくてもいい」選別作業や余計なひと手間が必要になる。 ここに書くのはあくまで私の場合の症状で、すべての人に当てはまるわけではないが、いくつかあげてみよう。 私はとくに米類に強いアレルギーがあるため、ご飯をべるのは2日に1回、お茶碗半分までと決めているし、スナック菓子ひとつ買うときもNG品が入っていないか、成分表示をいちいち確かめなくてはならない。 肌触りがゴワゴワしている素材の服は、直接肌に当たるとかゆくなることが多い。去年は「あったか下」というネーミングに惹かれて、うっかり毛羽立つ糸を使ったウール混の下を履いたら、下型に足が真っ赤になった。首の後ろや脇部分に縫い付けられている下着やTシャツの小さなタ

    「アトピーだ、文句あっか」河野大臣の発言を8万人以上が支持した理由(若尾 淳子)
    wordart
    wordart 2020/11/10
    この記事の本筋とは関係ないのですけど、Twitterでの「いいね」の数を「支持した」に読みかえるのはそれでいいんかい、という気がしますね。
  • 鬼滅でどうしても呪いにかかってるからみんなにも共有してほしい話

    鬼滅がめちゃくちゃ流行っていたのでここいらで流行に乗っとくかと見たのが早数ヶ月前 感想としては普通に面白いけど普通だった 青春をアニメに捧げた身からいえば鬼滅がガンダムやらハガレンやらのあそこら辺よりすごく面白いかと言われると あまり同意はできないような感じ それにしても鬼滅はアニメで見ていたのだがずっっと違和感があった 最初こそ理解できなかったのだが、ある時ふと気づいたのが ”鬼滅のキャラクターって全部説明してくれるんだな?”と言うこと 例えば俺は長男だからのセリフもまさにそれだ 炭次郎もなんたらの柱の人たちも天狗の人もお母さんもみんなみんなぜーーーーーーーんぶご説明くださる xxだからxxなんだ!!!! xxはxxxだからxxxなのよ こいつ、xxxだからxxxと判断してxxxしたと思ったらxxx!?!? みたいなこう 読者に想像の隙を一切与えないような切羽詰まった感がイマイチ入り込め

    鬼滅でどうしても呪いにかかってるからみんなにも共有してほしい話
    wordart
    wordart 2020/11/10
    既にかかってます。仲間がいて嬉しい。/ 劇場版、魘夢末期の長台詞たるや、鬼殺隊士の誉め倒しでありまして、原作未読の初見ですら吹き出さないようにちょっとこらえちゃいました。
  • 美少女イラストを描く女のラブタイツに対する感想

    ラブタイツ炎上見ると問題としてる人のメインの主張が 「女性向け商品のPRに男オタク向けの美少女(の微エロ)イラストを使うなんて何考えてるんだ」 みたいなのでさ マジで言ってんの?と思う 二次元美少女って女性にめっちゃ需要あるんだけどなー だから自分含めた二次元美少女の(エロ含めた)イラスト描く女性ってたくさんいるし 素敵な(エロいのも含めて)美少女イラストあったら見たいしリツイートしたりイイねする 少なくともイケメンイラスト好きな男性より、美少女イラストが好きな女性は圧倒的に多いんじゃないかな 特に若い世代は美少女イラストに対する抵抗が薄くて、アイマスやバンドリ、プリコネなんかの一昔前なら「男オタク向けの美少女ゲーム」にカテゴライズされるものの女性ユーザーは驚くほど多いんだよね (そしてメーカー側も女性ユーザーを意識して美少女ゲームを作るようになってきている) で、改めて今回削除されたイラ

    美少女イラストを描く女のラブタイツに対する感想
    wordart
    wordart 2020/11/08
    この増田に限らず、「私はこう思う」という個人の意見はある一つの例でしかなく、"マス"なコンテンツがどうあるべきか、という議論とは少し質が違う。「人それぞれじゃん」は"マス"にとっては思考停止に等しい。
  • 女だけどエッチで可愛いからタイツ履きたいんだが

    タイツにセクシャルで女性的な魅力を感じちゃダメなの!?!? わたし、タイツ好き!タイツに透けた足がセクシーで好き!タイツ履いてる自分も魅力的ですき! だからアツギのラブタイツ企画、かわいいし、「やっぱりタイツっていいよね。かわいいよね。セクシャルな魅力満載だよね!買お!!」なんだけど、 「性的に見られたくない」ばっかりで。 えーーーー!?!? 性的な魅力だって間違いなく魅力じゃない!? いやもちろん、当たり前に、性的に見られたくない人は尊重されるべきだよ。 でも今回の企画は、わたしみたいに「タイツってセクシーですき!」な購買層にはリーチしてるわけで、すべての女性を蔑ろにしてる!みたいなの、違くない? そもそも、「セクシーな魅力」ってさ、重要な購買欲求のトリガーになるのなんて、いーっぱい事例があるじゃん。 「エロリップ」ってアダ名が着いた途端、爆発的に売れたリップあったじゃん!!! なのにな

    女だけどエッチで可愛いからタイツ履きたいんだが
    wordart
    wordart 2020/11/03
    これを読んだおかげで、SNSで広く、しかも「タイツの日」の名目で行うにはターゲットがニッチだったんだな、と納得。セクシー路線であることが明記されてるブランドや商品なら、ここまでは燃えなかっただろうなあ。
  • 数学的ゾンビは意外と多いのでは

    今さらながら「数学的ゾンビ」のまとめを見た。 「数学ゾンビだ…」分数の約分の問題は完璧に解ける息子さん、意味を理解しないまま計算してたことがわかった時の話 https://togetter.com/li/1610041 約分の意味はひとまず置いといて、この中に「3を3分の1で割るとなんで9になるのか」という話が出てくる。要は1/3で割ることが なぜ3を掛けることになるのか、という話である。 これに対しては、コメント欄で「3から3分の1が何回引けますか? ってのが割り算の意味」という説明が多くの賛同を得ていた。 これ、数字の上では間違っていない。一見分かりやすい。しかし符号がマイナスになったり、割られる数の絶対値<割る数の 絶対値になった時につまずくのでは?と感じた。個人的には「割る数」の考え方が逆な気がするし、割り算の質に迫っていない気がする。 この考え方だと、例えば具体的に単位がついた

    数学的ゾンビは意外と多いのでは
    wordart
    wordart 2020/10/26
    包含除と等分除、なじみのない人にはとことんなじみのない区別だなあとつくづく思う……
  • にじさんじファンはあきらめて覚悟しろ

    夢月ロアと金魚坂めいろの騒動について、色々twitternoteはてなお気持ちを垂れ流してるお前ら。悲しかったり苦々しかったり、燃えろよ燃えろの気分で見てるんだろうが、燃えろよ燃えろ組以外は諦めろ。にじさんじはこれからも定期的にこの手の炎上をし続けるぞ。 よく知らない人向けに1分で読める程度に騒動を説明すると 1.夢月ロアというライバーがいた(ウリの一つが訛り) 2.金魚坂めいろというライバーがデビューした(ウリの一つが訛り) 3.金魚坂めいろの訛りが、自分(夢月ロア)の訛りのパクリだと思った夢月ロアが金魚坂めいろに抗議をした(夢月は自分の訛りをオリジナルの訛りだと主張している) 4.金魚坂めいろは自分の訛りは自然に出るものだからと主張して突っぱねた 5.運営が仲裁に入った 6.金魚坂めいろは運営にも不信感をいだき、お気持ち配信したり、夢月ロアを暗喩するアレコレを配信やtweetに仕

    にじさんじファンはあきらめて覚悟しろ
    wordart
    wordart 2020/10/23
    「回避ポイントが山ほどあった」失敗事例であれば、なるほどその失敗は必然に見えるかもしれない。回避できなかったのだから。
  • 「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note

    「紙」に印刷すると間違いに気づく理由(リコー経済社会研究所)「反射光」と「透過光」の性質の違い。反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わる。画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になるhttps://t.co/Bmfx0Tcr5q— 500drachmas (@500drachmas) 2020年9月15日 これは先月拡散されていた「リコー経済社会研究所」による記事だが、大事なことを先に言うならこの内容に科学的な根拠は何もない。 記事の中身をしっかり読めば、前世紀に行われた研究(つまりCRTディスプレイが液晶へ移行せず、Retinaディスプレイの端末も当然登場していない時代のもの)に対して最新研究のアップデートをしていないし、そもそも「脳科学者」の研究ではないことも分かるはずだ。 話題になっているこれ、文を読んでもマクルーハンがそう言っています以

    「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note
    wordart
    wordart 2020/10/21
    校閲職より。現状のディスプレイと現状の紙であれば、経験的に紙ゲラのほうが発見の精度が良いので、極力ゲラは紙にしています。データは検索に活用。/ ディスプレイの進化によって、この差も縮まるか楽しみです。
  • なぜ女性格ゲーマーは弱いのか? : 魔王の引き出し

    身体能力の差が出ない、言わば頭脳で戦う格ゲーの中でお前らがなぜ弱いのか教えてやろう。教えるだけでは納得しないだろうから世界中に明かしてやろう 一言で言ってやる「お前らは勝つ気がない」 ふざけるなと憤るかもしれない。なのであえてもう一度言おう。 「お前らは勝つ気がない。だから弱いんだ。」 ストVが発売して5年近い月日が経った。開催された大会の数は大小含めて1000は超えるだろう。その中でお前らが優勝争いに絡めたものがあったか? 勝つ気があって真剣に取り組んでれば1000回もチャンスがある中で優勝はできずとも優勝にカスる大会の1つや2つあってしかるべきではないか? しかし俺の観測してる範囲でそんなものは無かった。お前らの優勝確率は0.1%も無いんだ!ゼロなんだよ! ゆえに断言してやろう。俺より強い女性プレーヤーは居ない。俺は腕前としてはまあまあ強い程度だが、そんな俺よりもお前らは弱い。俺が女性

    なぜ女性格ゲーマーは弱いのか? : 魔王の引き出し
    wordart
    wordart 2020/10/21
    結局まとめは「少しは華があってほしい」なのよなあ。 / 将棋のような男女の(もしかしたら環境の)差が格ゲーにもあるのか?という点は少し気になる。
  • 例の漫画は「立場が強いクライアントが立場の弱い美大生を食い物にしている」作品ではなく、むしろその逆だと私は思う - 頭の上にミカンをのせる

    例の漫画については批判されるべき点が無いとは言いません。批判されるべき点がない作品など存在しないと思っています。なので、批判すること自体は全然いいと思います。*1 note.com ただ、例の漫画について「立場が強いクライアントが立場の弱いクリエイターをい物にしてそれを美談のように語っている」というものを多く見かけました。 これは、私と解釈違いすぎる。 私の解釈が絶対的に正しいとは思いませんが、少なくとも上の理解はちょっと作品を正しく読めているとは感じないので、その旨について書いておきます。 大前提として、作者は両者の関係を「美大生の方が立場が強い」という態で描いていると私は思う 説得力があるかどうかはともかくとして、このことは明確に意図した描写として表れています。 設定について断片的に設置された表現のことを「置き石」と呼ぶらしいですが、この作品にはきちんと置き石が置かれています。その置

    例の漫画は「立場が強いクライアントが立場の弱い美大生を食い物にしている」作品ではなく、むしろその逆だと私は思う - 頭の上にミカンをのせる
    wordart
    wordart 2020/10/17
    私もこちらの読みでした。 / 神崎さんが立ち、カナメが座っている構図が頻出しますよね。神崎さんは見下ろしの目線が、カナメは神崎さんを見上げていることが多い。表現って伝わらないものなんだなあ……とも思います
  • 「CV.櫻井孝宏のキャラは裏切る」→櫻井さんファン歴17年の人が裏切り率を検証した結果がこちら「裏切り方がえげつないから?」

    リンク キラキラ専科 白い櫻井孝宏は100%裏切る→キャラまとめ | キラキラ専科 「白い櫻井孝宏は100%裏切る」というワードがTwitterで話題です!わかる。わかるぞー。櫻井孝宏さんがキャラボイスを担当するキャラで、白紙(シルバーカラー)系のキャラが終盤で裏切るキャラが多い。というのが定説(?)なので、そこから来たハッシュタグですねー。これほど話題になる櫻井孝宏さん。。すごい。「白い櫻井孝宏は100%裏切る」白キャラ一覧曇天に笑う:金城白子(きんじょう しらす)終わりのセラフ:フェリド・バートリーファイ・ブレイン 神のパズル:ルーク・盤城(ばんじょう)・クロスフィールドPSYCHO

    「CV.櫻井孝宏のキャラは裏切る」→櫻井さんファン歴17年の人が裏切り率を検証した結果がこちら「裏切り方がえげつないから?」
    wordart
    wordart 2020/10/15
    『GODZILLA』メトフィエスや『戦ヴァル』のファルディオ、毛色は違うが『虐殺器官』ジョン・ポールなど、固有の思想を持ち(あるいは発揮し)、それを体現する役回りの多さは感じますね。「考えている」キャラというか
  • 魔法銃が出てくる作品

    筒に魔法を詰め込んで撃ち込む方式の魔法銃を ダイの大冒険でみて 子供心にめちゃくちゃワクワクしたこの俺に ゲーム・アニメ・漫画映画小説を問わず 魔法銃が出てくるいろいろな作品 ブクマカのみなさん 別に俺に教えなくともいいよ?

    魔法銃が出てくる作品
    wordart
    wordart 2020/10/05
    『幻想世界魔法烈伝 WIZバスター』(ぼそ
  • 「オタクハウツー」が売れた時代は終わり、「発達障害ハウツー」が売れる時代になった。

    皆さんは、”発達障害”とでもいうべき書籍を見かけたことがありますか。 私が”発達障害”と呼んでいるのは、「発達障害の当事者が当事者目線で書いた、社会適応や暮らしに役立てるための」のことです。 この”発達障害”は2010年代から次々に出版され、その少なくない割合が書店で平積みにされるほどヒットしました。 たとえば最近では、借金玉さんの『発達障害サバイバルガイド』などがその好例だと思います。 どのような書籍なのか、このの冒頭を紹介してみます。 このは、あなたのためのサバイバルガイドです。具体的には、発達障害という問題を抱えた僕らがどうにか働き、っていくための「生活術」を1冊にまとめています。 (中略) 生活とは、人生の基盤そのものです。仕事もプライベートも、あるいは成功も失敗も、すべては「生活」の上にしか成り立ちません。この世界に生きる限り、誰一人として「生活」することから逃れる

    「オタクハウツー」が売れた時代は終わり、「発達障害ハウツー」が売れる時代になった。
    wordart
    wordart 2020/09/21
    なるほど。「社会適応のハウツー」なら目的ベース、「発達障害のハウツー」は原点ベースとか? / 書籍タイトルにおける【オタク】【発達障害】は要はキャッチーなキーワードと化しており、扱いに注意を要すると
  • 差別体験授業、日本でも行われていた。教室に流れる不穏な空気

    総裁選を経て、9月15日に自民党の役員人事が決まった。総裁と幹事長、総務会長、政調会長、選対委員長の4役が記者会見したが、平均年齢が高いこと、全員男性であることは多くの人の目を引いた。

    差別体験授業、日本でも行われていた。教室に流れる不穏な空気
    wordart
    wordart 2020/09/16
    “内海﨑貴子さんが行うのが「差別体験授業」だ。30人ほどの教職員らが参加した。” ブコメの何人か、流し読みしてません? 受けてるのは教職員ですよ。写真にいるのも大人たちばかり。
  • 「レンジでチンする」みたいな言い回し 教えて

    まただよ。 「保存アイコンがフロッピーディスクなのは分かりにくい」って、仕様を理解していないから他に何も指摘できないくせに、何かしら仕事の爪痕を残そうと必死なバカが言い出した。 そういうモノなの!アイコンってのは!! 「このマークは保存ですよ。自信がなかったらマウスポインタを暫く載せておけば『保存』って出ますからね」って教えれば、30秒もかからずに覚えられるの!! そもそも、ほとんどの人は研修でWordやExcelを習ってるから、このアイコンが保存だって知ってるの!!!! 「今どきの電子レンジはチンって鳴らないけど、『レンジでチンする』って言いますよね?」っていう喩え話は同意してもらえた。 「スマホにダイヤル付いてなくても『リダイヤル』って言いますよね?」はピンときてなかったみたい。 「テレビも『チャンネル回す』って言いますよね?」もピンときてなかったっぽい。 悔しい。 他に、こういう、最

    「レンジでチンする」みたいな言い回し 教えて
    wordart
    wordart 2020/09/12
    そう言われてみれば、スマホでも「ガチャ切り」と言うのだろうか? / オノマトペ関連に類義語がありそう。
  • コンテンツに出てこない"強い女性"について - シロクマの屑籠

    昨日、非モテ昔話をしたので、もうちょっと陰気な話を続けたくなった。そうする。 強い女性、強い男性、といった言葉を人は使う。 では、強い女性とはどういう女性のことなのか。 先日、この「強い女性とはどういう女性のことなのか」について、辛口ツイッタラーの小山さんが以下のようなことを記していた。 「オタクは結局、小池百合子を描けなかったのではないか?」みたいな思いがある。クシャナとかハマーン・カーンとか南雲警部とか、オタクの考える「強い女」はどうも現実の強い女とは種類が違う。女性的な弱さは描けても女性的な強さを描けなかったのがオタクな気がする。— 小山晃弘 (@akihiro_koyama) 2020年7月27日 やはりね、現実の強い女は「ずるい」んですよ。その狡さ卑怯さ軽薄さにオタクは耐えられなかった。清廉な悲劇のヒロインに萌え続けてしまった。その結果がオタク美少女のオス化であり、オタク自身のメ

    コンテンツに出てこない"強い女性"について - シロクマの屑籠
    wordart
    wordart 2020/08/06
    『鬼灯の冷徹』のお香さんを連想しました。
  • なろうについてのラフスケッチ2|白江幸司

    なろう作品の大半は、「経済開発初期の夢に没入したい、その段階に参加したい」が露骨なので、現在各所で活発な19世紀の回帰の現れとして考えている — 白江幸司 (@ttt_cellule) May 31, 2020 資源の有限性や環境負荷をめぐる不安を打ち消したり、ゲーム的な簡略性・手頃さを付与するために導入されるのが、ダンジョン設定であり、たいていの無茶はダンジョンの特性が可能にしてくれる。ただし、『異世界のんびり農家』はそれまでのダンジョンものから農地運用にシフトし、区切りとなった。 — 白江幸司 (@ttt_cellule) May 31, 2020 大半の作品には、経済開発の初期の夢への憧れやその参加の渇望があると言ったわけだが、これは大別して、貴族などの統治者か、冒険者か、商人かに分かれる。貴族などは内政や開発しやすく、実行し税収や承認を得ることで別の話にもつながっていく(王との謁見

    なろうについてのラフスケッチ2|白江幸司
  • おらふ on Twitter: "型月展公式図録のアルクェイドのメルブラ紹介のところメルブラじゃなくて大笑いしてる https://t.co/dadMpYeFv3"

    型月展公式図録のアルクェイドのメルブラ紹介のところメルブラじゃなくて大笑いしてる https://t.co/dadMpYeFv3

    おらふ on Twitter: "型月展公式図録のアルクェイドのメルブラ紹介のところメルブラじゃなくて大笑いしてる https://t.co/dadMpYeFv3"
    wordart
    wordart 2020/05/16
    公式素材を出さない権利者、雑な素材収集をした編集チーム、監修が手ぬるい権利者、見落とした校正、複合的なミスに思えますね。 / 私でもMUGENは拾えたと思いますが、リプにあるサムネの転用は正直ちょっと自信がない
  • 女王って絶対「じょおう」って言わないよね

    みんな「じょうおう」って言ってる。 洗濯機も「せんたっき」って言うし間違いない。 追記 「じょおう」派、耳と滑舌が悪い。

    女王って絶対「じょおう」って言わないよね
    wordart
    wordart 2020/05/04
    三角形にいつも戸惑っている
  • 「ここまで見るのか…」優秀すぎる校正者の働きぶりに鳥肌「このレベルでやると時給換算200円くらい」校正者の本音も集まる

    kjhghg @kjhghg 校正の仕事。こういう人たちを社会全体が大事にしなければいけない。 あと、私が思いつくのは裁判所の速記官。テープ起こしの外注って、恐ろしい。速記官をなくしてはいけない。 twitter.com/takedasatetsu/… 2020-04-23 13:29:55

    「ここまで見るのか…」優秀すぎる校正者の働きぶりに鳥肌「このレベルでやると時給換算200円くらい」校正者の本音も集まる
    wordart
    wordart 2020/04/24
    たしかにこれは校閲作業。私も確認しに行きそう。 / そういえば、現場で「校閲者」とわざわざ区別して呼ばないですね。作業としては区別するけど、ワーカーの名前としては「校正者」一辺倒かも。言いやすいのかな?
  • 日常使わないのに使っている言葉

    https://dailyportalz.jp/kiji/mojibake-kanji を今読んでふと思ったのはそういうことだ ここで挙げられている一つに鐚があるが、俺はこんな漢字を書いたことは一度もないが、びたいちもんとかビタイチとかいう言葉を使ったことは何度かはあるのだが、実際にそのようなびた銭なるものは見たことすらないのだ そのびた銭の銭という漢字、ここではセンと読ませてもらうが、俺は生まれたときからずっと貨幣の単位は円しか知らないのだが、もちろん通貨の相場のドル円の単位に銭があることは知っているのだが、実際の会計に銭センを使ったことはないのだった しかし、サイフがすっからかんの時なぞにもう一銭もないと言ったことは何度かあるのだった 言葉の中にだけ残っている古い言い方は他にもあるのだろうか

    日常使わないのに使っている言葉
    wordart
    wordart 2020/03/30
    ぱっと思いついたのは「巻き戻し」でしたが、ちょっと違う気も。相槌を打つ、半畳を入れる、など、物理的な実体を持っているものが抽象的な成句に取り入れられる例……これも違うか……。ぴったり来ない。悔しい!