タグ

2009年3月3日のブックマーク (12件)

  • Firebugで作るGreasemonkeyスクリプト〜入門と実践(From Kanasan.JS) | Blog.37to.net

    最終更新日 Wed, 29 Apr 2009 01:29:41 +0900 最後のコメント Sun, 25 Jan 2015 19:08:17 +0900 最後のトラックバック Wed, 11 Mar 2009 15:49:00 +0900 ブックマーク 遅くなりましたが、先日に開催された、Kanasan.JS Greasemonkey チュートリアル読書会のレポートです。 せっかくなので、読書会の内容を元にGreasemonkeyスクリプト作成の「入門」「実践」「Tips」の3立てでまとめてみたいと思います。 今回の開催はKanasan.JSの主催をkanasanから引き継いで、初めての開催ということもあり、とても緊張しました。 途中までは無難に進んでいたのですが、後半は段取り不足が出てきた感じでした。参加者の方々にはご迷惑をお掛けしました。 Greasemonkey チュートリアル読

  • jQuery プラグインを書くときのポイント - higeorange's blog

    input に事前に値を入力しておく - higeorange's blog を例に jQuery のプラグイン(メソッド追加)書き方のポイントを書いて見る。(あくまでも私の書き方) メソッドの追加法 (function($) { $.fn.[メソッド名] = function() {} })(jQuery) という書き方をしているけど、 jQuery.fn.[メソッド名] = function() {} でも jQuery.fn.extend({ '[メソッド名]': function() {} }) でもいけるので好きな書き方で。 メソッドの引数 $.fn.preInput = function(txt, options) { var default_options = { class_name: 'pre-input' }; // options = $.merge(default_

    jQuery プラグインを書くときのポイント - higeorange's blog
    wozozo
    wozozo 2009/03/03
    書き方
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    wozozo
    wozozo 2009/03/03
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    wozozo
    wozozo 2009/03/03
    friendfeed
  • Safari や Opera でも動く LDR Hatebu Comments を作りました - milk1000cc

    livedoor Reader で、はてなブックマークのコメントを閲覧できるようにする LDR Hatebu Comments という Greasemonkey スクリプトを作りました。Safari (GreaseKit) や Opera でも動作します。 LDR Hatebu Comments for Greasemonkey "l" キーでアクティブな記事のコメントを表示します。 この手のグリモンはいくつかあるので車輪の再発明と言われればそれまでなのですが、Firefox3 に標準で対応しているものや Safari, Opera で動くものが見あたらなかったので作ってみました。 基的な見た目や動作は、livedoor Readerにはてブコメントを表示 - aki77の日記 と同じになっています。というかパクりというか・・・。 データ取得で GM_xmlhttpRequest の代わ

    Safari や Opera でも動く LDR Hatebu Comments を作りました - milk1000cc
  • mysql.sock の場所を確認する - milk1000cc

    mysql_config --socket

    mysql.sock の場所を確認する - milk1000cc
    wozozo
    wozozo 2009/03/03
    mysql.sock mysql_config --socket
  • virtualenv - Doge log

    最近、流行りのvirtualenvですが、仕組み的なものにあまり触れられてないように 思えたので書いてみます。 機能 とりあえずvirtualenvの機能は ライブラリがまっさらな状態な環境を作る 作られた環境に対してのみモジュールをインストールできる です。 これを実現する仕掛けはそれほど難しくありません。 (virtualenv自体も基的に1ファイルのモジュールです。) とりあえず簡単に見ていきます。 ライブラリパス まっさらなライブラリを持った状態のpython環境はどうやって作るのでしょう? pythonは自分自身のパスの上位のlib/pythonx.xをライブラリとして認識します。 (pythonをソースからprefix指定でビルドした事があればわかると思います。) . |-- bin | `-- python `-- lib `-- python2.5 `-- ここが標準ライ

    virtualenv - Doge log
    wozozo
    wozozo 2009/03/03
    virtualenv
  • Unicode In 5 Minutes

    Writing Unicode is a standard for digital processing of written characters and text. By enabling the exchange of text data internationally, it is a foundation for global software. Characters Unicode encodes characters, the smallest components of written language that have semantic value. It assigns each one a unique code point, or number. Code points are expressed as U+n where n is the number in h

    Unicode In 5 Minutes
    wozozo
    wozozo 2009/03/03
    5分で萌えるunicode
  • HandBrake 0.9.3 日本語版 Beta 1 - soundscapeout (仮)

    以前に紹介させていただいた「HandBrake 日語化プロジェクト」から、ついに、HandBrake 0.9.3 を日語にローカライズした「HandBrake 0.9.3 日語版 Beta 1」がリリースされています。 Intel版 リリース詳細: 0.9.3-jp-b1(Intel版) (Mac OS X版HandBrake日語版(Intel)) - HandBrake日語版 - SourceForge.JP PPC版 リリース詳細: 0.9.3-jp-b1(PPC版) (Mac OS X版HandBrake日語版(PPC)) - HandBrake日語版 - SourceForge.JP 日語じゃなきゃ!という方は、ぜひダウンロードし、試してみてください。

    HandBrake 0.9.3 日本語版 Beta 1 - soundscapeout (仮)
    wozozo
    wozozo 2009/03/03
    動画 エンコード
  • Safari Tidy plugin | appling weblog

    ウェブブラウザSafariでソースを表示した際にHTML構文チェックを行ってくれるSIMBLプラグイン「Safari Tidy plugin」を試用してます。 インストールは、SIMBLプラグインディレクトリ (~/Library/Application Support/SIMBL/Plugins) へプラグインをコピーしてSafariを再起動します。「環境設定=>Tidy」を表示させ詳細を決めます。通常は、デフォルトの設定で大丈夫です。 「表示メニュー=>ソースを表示」でソースウインドウを表示させるとウインドウ下部にチェック結果が表示されます。上図は、appling.jpホームページを例として表示してます。HTML5構文で作成されているのですが、charset属性、header要素、footer要素、を理解できないようですね。まだ、正式にHTML5が勧告された訳ではないので仕方ないのかも

    wozozo
    wozozo 2009/03/03
    HTML構文チェック
  • 鳥山明作品の美しい画像スレ あんか~びっぷ

    2024 . 03 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930»2024 . 05 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/01(日) 09:27:54.29 ID:whP7D1Gz0綺麗な一枚絵欲しいのでもしよろしければよこしやがってください 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/01(日) 09:38:56.52 ID:whP7D1Gz0 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/01(日) 09:42:07.05 ID:whP7D1Gz0 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/01(日) 09:43:31.22 ID:8L2eqnjf0この頃の鳥山明は神 10 :以下、名無しにかわりま

  • 携帯サイト制作には欠かせないデータ入力チェック『Zend Validate』の派生クラスを公開します

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。