タグ

2009年7月27日のブックマーク (13件)

  • yebo blog: OpenSSHのベスト・セキュリティ・プラクティス

    2009/07/27 OpenSSHのベスト・セキュリティ・プラクティス nixCraft に OpenSSH サーバのセキュリティ上のベストプラクティスが出ていたので、簡単にまとめてみる。 デフォルトのコンフィグファイルとSSHポート 説明前に前提となるコンフィグファイルの場所とSSHポートは次のとおりである。 /etc/ssh/sshd_config: サーバの設定ファイル /etc/ssh/ssh_config: クライアントの設定ファイル ~/.ssh/: ユーザの設定ファイルが入るディレクトリ ~/.ssh/autorized_keys: 公開鍵リスト /etc/nologin: root 以外でログインができない /etc/hosts.allow、/etc/hosts.deny: tcp-wrappersによるアクセスコントロール デフォルトポート: 22 #1 OpenSSH

  • 25歳からプログラミング「泣きながら覚えた」 庄司嘉織さんのエンジニアライフ - 特集:No okyuu, No Life [okyuu.com]

    赤毛に青いサングラス――独特な出で立ちのエンジニア庄司さんは25歳からプログラマーに転向した。プログラミングは「泣きながら覚えた」と振り返るが、いまやjava-jaを立ち上げるなど精力的に活動するエンジニアだ。 この企画はokyuu.com編集部が現在のエンジニア像をリレー形式で追っていくものです。 (取材・文=編集部) 庄司嘉織(しょうじよしおり) 1975年7月22日生 34歳 ドワンゴ 研究開発部 統合情報システム開発部 【略歴】 1996年3月 沖縄大学中退 2009年3月 株式会社ドワンゴ入社 ――ITエンジニアになったきっかけを教えてください。 庄司 プログラマーになる前は、契約社員で4年ほどパソコンのサポートをやっていました。中小企業のヘルプデスク業務を支援したり、プロバイダーの加入者をサポートしたり、仕事は多岐にわたっていました。インターネットが出たての頃だっ

  • FriendFeedの便利な使い方 | ARTS NET

    この記事を読んで Friendfeedの使い方が見えてきた http://ochikun.blogspot.com/2009/06/friendfeed.html そうですね。自分のライフストリーミング(活動記録)を集約して自分に興味のある人に見てもらう。これがFriendFeedの使い方の基であることは間違いないかと思います。 ただ、ここで止まると自分がFriendFeedにアクセス(直接orツールなどで間接)することがほとんどなくなります。私もこの状態が結構長く続きましたが「ある使い方」を知ることでFriendFeedを「自分の便利なツール」としても使えるようになりました。 その使い方とは「仮想の友達」です。手順は以下の通り。 FriendFeedの「友達」をクリック 下のほうに現れる「Imaginary friends」というリンクをクリック 「仮想の友達を作成」ボタンをクリック

  • Friendfeedの使い方が見えてきた

    ライフハッカーおちくんとして、2009年デビュー。とりあえず100のネタを書いていくことを目標にBLOGを書いていき、2010年になんとか到達。順風満帆かと思いきや、相変わらず時間とタスクに追われる日々を過ごす、闇落ちライフハッカー。もはやライフハックなネタもなく、日々の思いついたネタを不定期に提供していきます。気楽におつきあいください。 昨日の「自己ブランド化について考える」エントリーに関連して、ほぼ同時並行で書いていたネタがあるので、連チャンで投稿です。 現在、ソーシャルネットワークを支援するサイトやツールが続々と出ています。とりあえず僕としては、へんに手を広げないという方針で、この手のツールとしては、Twitter, Tumblr, mixi、はてな、ぐらいて止めてます。そんな僕が、もう一つ追加しようとしているのが、Friendfeedです。これ自体は少し前にアカウントは作ってました

  • さらに「つながる」ためのサービス、FriendFeed

    去年 Twitter の爆発的流行の火付け役になった SXSW Interactiveカンファレンスが今年も開催され、大反響のうちに終了したようです。 この会議に参加する人たちは非常にインタラクティブな人々です。パーティーをしていても過去5分間の Twitter での会話を追いつつだったり、実際に会った事もない人々がリアルタイムに Twitter相談してパーティーを即興で立ち上げたりなど、とても「つながる」ことを意識した人々です。 この人たちの間で今年話題になっていたのが2月にオープンになったばかりの FriendFeed という、「ソーシャルネットワークのソーシャルネットワーク」です。これだけではなんのことがわからないと思いますので、私の FriendFeedを一度ご覧になっていただけると感じがつかめると思います。 FriendFeed には次の機能があります。 ブログ、Flickr

    さらに「つながる」ためのサービス、FriendFeed
  • 関数に見えて実は言語構造であるようなPHPキーワード一覧 - hnwの日記

    追記(2009/05/10 09:25):何をもって「関数に見える」かは人によると思いますが、下記のリストはリファレンスマニュアルのURLがfunction.*.phpとなっているものを引っ張ってきました。 PHPには一見関数に見えるけど関数ではないキーワードが多く存在します。つまり、PHPの言語の解釈として関数とは異なる処理をしている関数モドキが何個かあるのです。具体的には、他の関数については関数名の解釈はparserが行うのですが、この「関数に見えるけど言語構造」についてはlexer(tokenizerとも呼ばれます)レベルで別のトークンとして解釈されます。 そんなキーワードをZend/zend_language_scanner.lから抜粋してみました。 array die echo empty eval exit include include_once isset list pri

    関数に見えて実は言語構造であるようなPHPキーワード一覧 - hnwの日記
    wozozo
    wozozo 2009/07/27
  • 「FIREFOX 3 HACKS」を読みました (Kanasansoft Web Lab.)

    JavaScript人口やGreasemonkeyの開発者数を考えると、日発のFirefoxのaddonの数は非常に少ないのではないでしょうか。この原因は、日語で読めるaddonの開発方法が少ないかと思います。「FIREFOX 3 HACKS」はFirefox全般について書かれていますが、この書籍の3章はaddonの開発方法が日語で書かれた数少ない文章のひとつではないかと思います。1章から5章までで358ページあるのですが、3章にはなんと140ページ、約4割も割り当てられています。Firefoxユーザだけでなく、Firefoxのaddonを開発したいと考えている人にお勧めします。 このエントリーでは「FIREFOX 3 HACKS」を読んで、後で読み返したい部分や気になった点等を列挙します。 まず、はじめに何点か注意点。 の内容を書き過ぎて購入者が減ってしまい、著作陣に迷惑をかけて

  • 正規表現の使い方メモ - 三次元日誌

    perlとかrubyと比べて若干使いにくいpythonの正規表現についてメモ。 とりあえずはmatchじゃなくてsearchを使う。 繰り返しが入る場合は、findall。 場合によってはsubをコールバックと一緒に使う。 import re # -*- encoding: utf-8 -*- html=""" <html> <head> <title>サンプル</title> </head> <body> <H1 id='title' class="bold">タイトル</H1> <ul class=hoge> <li>AB CD</li> <li>DEFG</li> <li>HIJK</li> <li>LMNO</li> </ul> </body> <html> """ # <h1>タグの文字を抜き出そうとしている title_pattern='<h1[^>]*>(.*)</h1>'

    正規表現の使い方メモ - 三次元日誌
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都日記③ 京都日記の③、これで最後です。前回と前々回はこちら。 jyocho.hatenablog.com jyocho.hatenablog.com 7日目 土曜日で、チェックアウトの日だけど11時まで時間があるので朝べるパン(また)とコーヒーを買いにいいく。パンは美味しかったので進々堂のクリームパンと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wozozo
    wozozo 2009/07/27
    quicklook
  • TekTekBlog -- Pythonドキュメント検索アプリを作りました

    Pythonの標準ライブラリをインクリメンタル検索するアプリを作りました。 Python Module Search 【使い方】 ページ上部の検索欄に関数名、メソッド名などを入力すると、検索できます。 項目の移動はCtrlを押しながらカーソルキーの上下で移動できます。 【特徴】 モジュール名、関数名、メソッド名などのみの前方一致インクリメンタル検索です。 【想定しているユーザー】 Python中級者が、「あの関数の引数って、何だったっけ?」という場面を想定しています。 【背景】 Pythonに慣れてくると、Pythonの標準ライブラリを使いこなすようになりますが、「どの関数を使えば。。」というよりは、「あの関数ってどんなだったっけ?」という場面のほうが多くなります。そういう場合に素早くPythonの標準ライブラリを検索できたらいいなと思って作りました。 【動作確認】 Firefoxで動作

  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(後編) - @IT

    2009/07/24 Ruby開発コアメンバのまつもとゆきひろ氏、笹田耕一氏、yugui氏の3人に話を聞いた。対談の前編ではバージョン1.8系から1.9系へという大きなバージョンアップの話を中心に、RubyRailsの関係やRuby開発コミュニティのあり方についてお話しいただいた。後編の話題は、Rubyに宿る設計思想や、今後のRubyの多様化や進化の方向性などだ。 LispとRubyの違い @IT yuguiさんは子どもの頃からプログラミングを? yugui 最初に触ったのはN88-BASICでした。父のお下がりで、一次方程式を解いたりしてましたね。 @IT それは中学生のとき? yugui えーと、小学生ですね。 まつもと おぉー、ちょっと何だろう……、ぼくとのこの差は……(笑) yugui その後、FM-TOWNSのBASICでライフゲームを作ったりしてました。その後、Webがブレー

  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(前編) - @IT

    Ruby 1.9は移行準備オッケー @IT yuguiさんは、2009年2月のDeveloper's Summitの講演で、そろそろRuby 1.8系から1.9系への移行を始めるべきだと主張されてましたね。 園田裕貴氏。裕貴のピンイン表記である「yugui」のハンドル名で知られている。Ruby 1.9系統リリースマネージャで、Rubyコミッタ。1981年生まれ。著書に『初めてのRuby』(オライリージャパン)がある。最近はRailsアプリケーションをよく書いているという yugui ええ、一般のRubyユーザーはRuby 1.9への乗り換えは慎重にという立場の人もいますけど、私はそろそろ移行を考える時期だと思います。 @IT もう1.9に移行してもオッケーだと。 yugui もう根的な仕様が変わることはないという意味でオッケーです。2007年12月に出た1.9.0は、仕様が煮詰まっていな

  • anything from herejquery.js におけるアニメーションコードの解読 ( 5 )

    jQuery().animate() メソッド───その 2( 逐次実行と併行実行 ) このエントリイでは animate メソッドによって、複数のアニメーションを起動する 2 つの方法について考察します。複数アニメーションを、1 つずつ順番に起動する方法と、恰も同時に引き起こされているかのように並行して表示する─── こうした 2 つの異なるアニメ起動方法について、その差異をもたらすコード進行過程を考えてみます。 アニメーションの逐次起動はどのように行われるか? 【 opt.queue!==false ( opt.queue が true か undefined の時 )のコード進行 】 逐次実行アニメーションサンプル 題に入る前に逐次実行アニメーションのサンプルを見てみます。 逐次実行アニメの一例 アニメの逐次実行とは、複数のアニメーションを 1 つずつ順番に実行することです。例えば