タグ

タバコと社会に関するwstd_dのブックマーク (2)

  • 煙草も吸わないくせに - nuba

    雑記 | 14:07 | 会社の先輩社員がいつか僕にこう言った。「nuba、お前は煙草も吸わないくせによく席を外してるな。なにやってんだ?」会社内は禁煙である。だから喫煙する人は外の喫煙コーナーにいかなくてはならない。そして、喫煙者はその喫煙コーナーに行く十分そこそこの時間を自ら正当化している。にもかかわらず、喫煙をしない僕には上のようなことを言う。「お前は煙草を吸わないのだから席を外す(休憩を取る)理由が他にないだろう」ということだろう。僕が喫煙者に感じる嫌悪感というのはこういう「煙草吸わないくせに」という差別である。もちろん、喫煙者全員がそうであるとは思わない。しかし、喫煙者と何かで同席する機会があるときには、少なからずそういう偏見でもって接してしまう。その偏見が偏見であると数分後に分かる時もあるが、ただの偏見ではなかったな、と一層嫌な気分になることもある。 喫煙者のうち、僕がそういう

    wstd_d
    wstd_d 2009/07/31
    無自覚・無思慮の圧力。「(自由になる金・休日を)何に使ってるんだ?」っていう主に妻帯者の圧力からも逃げたい…
  • 電子たばこも“禁煙” きょうからJR北海道-北海道新聞[道内]

    JR北海道は三十日、香料付きの水蒸気で喫煙気分が味わえる禁煙補助用の「電子たばこ」について、一日から、道内すべての列車内や駅、同社施設の禁煙エリア内での使用を禁止すると発表した。 電子たばこの水蒸気をめぐり「物のたばこの煙に見える」との苦情が月数件寄せられていたため。同社によると使用制限はJRグループで初めてで、首都圏の私鉄でも例がないという。 電子たばこは物とほぼ同じ大きさで、電熱線で香料付きの液体を気化させ、水蒸気を吸うと先端部が赤く光る。数年前に海外から輸入され始め、インターネットや雑貨店で売られている。 同社は「電子たばこは喫煙の誘発につながりかねず、喫煙マナー低下や客同士のトラブル防止のために決断した」としている。

    wstd_d
    wstd_d 2009/05/01
    haru666"嫌煙家"いや、その人達は自称です。水蒸気で満足してくれるありがたい愛煙家を追い出せば、本物のタバコの煙に向かうかもしれない。その位の想像力も行使できずに煙たがられる真似はまともな嫌煙家には不可。
  • 1