タグ

日本に関するwstd_dのブックマーク (28)

  • それ、方言ですから! 地元民にしか伝わらない、衝撃的な方言一覧 - えらびかた.com

    旅行や出張で県外を訪れた際、地元の名物料理や観光名所を巡るのは楽しみの1つです。でも、地域によって異なる「方言」に触れるのも、県外を訪れる醍醐味ではないでしょうか。 同じ日語なのに、地域によって全く別の言葉になってしまう方言。 ここでは、私が県外を訪れた際に、初めて聞いた時には衝撃的で理解できなかった、面白方言をまとめてみました。 あえぶ(茨城県) あごわかれ(北海道) あじょにもかじょにも(千葉県) あとぜき(熊県) 一緒にしんでよ(愛知県) いんぐりちんぐり(徳島県) 「け?」「く」(青森県) ごじゃっぺ(茨城県) きときと(富山県) シコる(熊県) じゃみじゃみ(福井県) だいて(富山県) ちちなげる(山口県) ちんちんかいといて(富山県) はよしねや(福井県) はんごろし(富山県) ぼてくりこかす(福岡県) 昔からちんちんだった(鳥取県) あえぶ(茨城県) 歩く、という意味ら

    それ、方言ですから! 地元民にしか伝わらない、衝撃的な方言一覧 - えらびかた.com
    wstd_d
    wstd_d 2016/12/23
    「こがす(物を倒す、地面に横にしておく)」はよく使ったが、濁点なしの「こかす」の方が一般的?らしい。
  • 「悪質記事は神への冒涜」 サイバーエージェント「Spotlight」を殴るヨッピーに聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「悪質記事は神への冒涜」 サイバーエージェント「Spotlight」を殴るヨッピーに聞いた
    wstd_d
    wstd_d 2016/12/09
    逆に考えると著作権にゆるい国民性だからこそ、借用ありきで制作される同人誌文化が発達したとも言える。
  • パリピも黙る!「池袋ハロウィン」の超絶進化 | ファッション・トレンド | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    そこに集まるのは、「リア充」でも「パリピ(パーティを楽しむ人たち)」でもなく、生粋の「コスプレイヤー」たち――。日にすっかり定着しつつあるハロウィンにおいて、独自の進化を遂げているイベントがある。 10月29、30日の2日間にわたって開催される「池袋ハロウィンコスプレフェス2016」。その名の通り、当日参加者が楽しむのは、オバケや魔女の「仮装」ではなく、アニメやゲームに登場するキャラクターの「コスプレ」だ。ネット企業のドワンゴが開催の指揮を執っている。 ドワンゴは「ニコニコ動画」などのサービスを運営する企業。ニコニコ超会議をはじめとするリアルイベントは「巨大なオフ会」と位置づけており、自社サービスのアクティブユーザーを増やす重要な施策ととらえている。今回のハロウィンイベントもそのひとつだ。 今年も小池百合子氏がコスプレ姿で登場

    パリピも黙る!「池袋ハロウィン」の超絶進化 | ファッション・トレンド | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    wstd_d
    wstd_d 2016/10/30
    せっかくコミケで一般人との棲み分けが出来てるのに、頭にハロウィンと付けるだけで垣根を崩すのはどうかと。コスプレをダシにした事実上「強制参加」な祭りはそれに適した場所でやってくれ。
  • なぜアメリカの優秀な若者は大企業で働かないのか デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    「大企業と中小企業、どちらで働く?」日の就職活動ではありがちなこの質問だが、アメリカの優秀な若者たちにとって、すでにこの答えは明白なようだ。 稿では、働き方や仕事に関する考え方について、特に他世代と明らかに異なる趣向を持つ「ミレニアル世代」の特徴に触れながら、日米の学生の就職活動・仕事に関する価値観を比較することで、なぜアメリカの若者、特に「ミレニアル世代」が大企業で働きたがらないのか分析してみたいと思う。 日人学生の根強い大企業志向日で新卒に人気のある上位の企業は誰もが知る、いわゆる「大企業」がほとんど全てを占めており、前年度にもランクインしているような「安定」した企業がほとんどである。 このランキングに表れているように、日では「安定さ・高給料・好待遇」を求めて大企業に就職したいと望む学生が過半数を占めており、人によっては大企業に採用される・働くことが、人生における勝ち組として

    なぜアメリカの優秀な若者は大企業で働かないのか デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    wstd_d
    wstd_d 2016/05/15
    「文化的な暮らしを営むに当たって、最低限度の保証を(ほぼ)確約して貰える」指標だからだよ、日本の大企業群が。風土としてのブラックが当たり前に根付き、対抗手段も持ちえない日本の中小とは背景が違う。
  • 天皇陛下、インフルでも「体調次第でご公務」にネット反響 年間休日は「82日」しかない - ライブドアニュース

    2016年3月1日 20時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 天皇陛下の激務ぶりに注目が集まっている インフルエンザと診断されたが、翌日の公務は「体調を見て検討する」という 2015年の休日は82日で、日の労働者の平均年間休日113日より少ない いま、ネット上で天皇陛下の「激務ぶり」に注目が集まっている。陛下がインフルエンザと診断されたことを伝えるニュースの中で、翌日の公務について「体調を見て検討する」との一文があったためだ。 ネット上では、「インフルエンザの天皇陛下をご公務させるって」という声が飛んでいる。宮内庁ホームページに掲載された公務日程によると、陛下の2015年の休日はたった「82日」だった。 「一般企業としてはありえない判断」「明日以降の公務については、症状を見ながら判断する」陛下の「激務ぶり」がネットで注目を集めるきっかけとなったのは、2016年2月29日

    天皇陛下、インフルでも「体調次第でご公務」にネット反響 年間休日は「82日」しかない - ライブドアニュース
    wstd_d
    wstd_d 2016/03/02
    天皇陛下からうつされたインフルエンザは綺麗なインフルエンザでは別に無い。御本人の体調だけでなく、周囲の感染リスクの為にも休ませるべき/というか、これが一般の会社員なら真っ先にそういう話になる筈。
  • 社畜の洗脳。「日本人は決して働きすぎではない」への反論 - ニャート

    「祝日数・有給休暇数と有休消化率・平均労働時間を総合的にアメリカと比較すると、日人は決して働き過ぎではない」という記事を読んだ。 マスコミの洗脳。日人は決して働きすぎではない - 名誉社畜ブログ 結論から言うと、日人はやっぱり働き過ぎだと思うので、上記の記事と同じ観点から各数字を見ていきたい。 日の祝日数:外国との比較 日の祝日数は15日で、確かに世界3位だ(2013年度調査)。 アメリカは10日で、9位である。 マーサー、年間祝祭日数世界ランキングを発表 - プレスルーム | マーサージャパン だが、データから見ると、同率が多い。 10位までに、59国も入っている。 さらに日では、祝日が休みではない会社も多い。 祝日数+有給休暇数の海外比較 では、祝日数(公休日)と有給休暇数の合計数を比べてみよう。 Americans Receive Half The Amount Of V

    社畜の洗脳。「日本人は決して働きすぎではない」への反論 - ニャート
    wstd_d
    wstd_d 2016/02/28
    経済の一時的な減速を織り込んででも労働者の解放にメリットを見いだし、その具体的な解決策を第三者に説明できる奇特で頭の良い実力者をお待ちしています/リンカーンの奴隷解放宣言も「人権」が理由では無かったし
  • 日本の中学生のPC保有率が世界で図抜けて低いことはどういう結果になるか

    昨日、別なことを書こうとして内閣府の調査データを見ていたら、題に触れる前にお腹いっぱいになり、感想を書いたのがバズってしまったのであるが、題はここではなかった。 実はそもそもこの内閣府の調査データを見たのは、こちらのブログを拝見したからです。教育学の専門家である舞田敏彦氏が書かれています。 パソコンを持たない若者 この中で触れられている資料が上記の内閣府のデータであり、それを見ているうちに題に行き着くことができなくなったのが昨日。なので日は核心です。まず上記調査資料には以下のデジタル端末に関する調査もありました。数値だとわかりにくいので棒グラフにしてみます。対象は各国1000サンプル以上、各国満13歳から満29歳までの男女でWEBによる調査です。つまりWEBに接続できない環境の場合は回答もできないので、偏差がかかっています。WEBとの親和性が通常より高めに出るわけです。 最初に書い

    日本の中学生のPC保有率が世界で図抜けて低いことはどういう結果になるか
    wstd_d
    wstd_d 2015/03/18
    それは当の子供本人がPCを欲しがらないからじゃないの?「スマホじゃ駄目なんだ、買ってくれ!」とせがまれ4万かそこらの出費を惜しむ、若しくは若年層のITリテラシー()が心配だから却下ってんなら酷いと思うが
  • 日本では無痛分娩が少ない理由を制度面から考える勉強会に参加してきました - うさうさメモ

    (注)この記事は、うさじまが勉強会で聞いたことを、当日配布の資料とメモを見ながらまとめたものです。できるだけ正確に伝えるよう努力していますが、医療の専門家ではないため、理解が足らなかったり、不正確な内容を含む可能性があります。その点ご留意の上でご覧頂きますよう、お願いします。 日における産科麻酔-エピデュラル出産を考える-, 「性と健康を考える女性専門家の会」勉強会 2014. 9. 27 講師 大西 香世 (国立生育医療研究センター研究所・政策科学部研究員) 上記に参加させていただきました。勉強会は、「性と健康を考える女性専門家の会」の会員でなくても参加できるとのことでしたが、参加されている方はやはり医師や看護師、助産師など医療系のお仕事の方が多いようでした。かなりアウェイな状況でビビりつつ参加してきました。2時間のうち、講師の大西先生のプレゼンが約1時間、休憩を挟んで質疑応答が1時間

    日本では無痛分娩が少ない理由を制度面から考える勉強会に参加してきました - うさうさメモ
    wstd_d
    wstd_d 2014/10/08
    "「痛みに耐えること」に意義を見出す文化的な背景"女性にとっての「ハラキリ」に該当するのかも。経緯は全く分からないが、日本で生育する限り「無意識下の世論」には逆らえなくなってるのかもしれん。
  • 茂木健一郎氏による連続ツイート「連帯保証人制度は世界の恥である」

    茂木健一郎 @kenichiromogi オレが日の法律関係者に訴えたいことは、民法の「連帯保証」に関する条項の一日も早い削除。銃よりも多くの人の命を奪い、鎖よりも多くの人の自由をうばっている。こんな前近代的な制度を放置しているのは、国際的な恥である。 2011-01-30 11:30:50 茂木健一郎 @kenichiromogi 先日、銀行主催の講演会で、「連帯保証人制度は世界の恥である」と言ったら、銀行の人たちは苦笑いしていたけど、会場の企業経営者は真剣に肯いていた。「やらかしちゃった!」と思ったけど、後悔はしていない。この愚かな制度に対する怒りのマグマはかなり溜まっている。 2011-01-30 11:37:16

    茂木健一郎氏による連続ツイート「連帯保証人制度は世界の恥である」
    wstd_d
    wstd_d 2011/01/31
    "国際的な恥"と言うが根っこの考え方には「戸籍」が確実にあると思う。逆に言うと戸籍が公的にほぼ無価値にならないと連帯保証人もなくならない気が◆俺は戸籍廃止賛成。一度転籍してみればその意味不明さがよく解る
  • 考え方が違うのは日本人だって同じだろうが! ニートの海外就職日記

    ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。 ちょっと今回は軽めに。今週のある日の話だけど、昼休みのいつものようにジムで運動した帰りにオフィスが入ってるビルのカフェでランチを買って、リフト(エレベーター)に乗った時の事。俺以外に3人の見知らぬ男性が後ろに立ってたんだけど、その2人が日人だったようで日語で会話を始めた。 新しく入社して来た現地人社員に関する先輩駐在員と後輩駐在員の会話って感じだったんだけど、若い方の男が「考え方が違うから難しいですねえ」って言ったのを聞いた瞬間

    wstd_d
    wstd_d 2009/11/09
    そりゃ「戸籍」の有無に決まってる>自由に名乗れる国か否かは。重いし、厄介/廃止された韓国では、以後どんなメリットが生まれたんだろうか
  • インターネット国会?まじで言ってるんですか!?::キャプログ

    koshian氏が、変なこと書いてる・・・・・。 いつもは、会ったときにツッコミを入れてるんですけど、たまにはネットで。 10万人規模の政治家を擁するインターネット国会を実現する(狐の王国) ざっとまとめると「ネットを活用して国会議員を10万人程度にして議論すればネット上にソースも残るし便利なので、落ち目の日が復活できるぞ。」と。 20年以上前ならまだしも、現代において、この議論は、SFとして空想するにも陳腐かと。 IT企業と呼ばれる企業でさえ、現状、直接会って話をするという「(koshian氏の言葉を借りると)古くさくてダメすぎる」方法によるコミュニケーションを不可欠としている。 国会というのは、馬鹿な議論を繰り返しているように見えても、実際のところ国の最高レベルの「会議」です。世の中が「企業買収程度の交渉ならスカイプでOK」という状況にならない限り、国会をオンライン化するのは難しいの

    wstd_d
    wstd_d 2009/10/26
    俺は明らかにこっち側/幼少からネットに接してた世代は、ネットと比較してリアルで会う事の利点・欠点をそれ以上の世代より「公平に」体感・評価していると思ってるが、東氏は体感してきたの?/実験は幾らでもやって
  • 「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案 - ライブドアニュース

    インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 東さんが出演したのは、2009年10月24日未明にテレビ朝日が放送した討論番組「朝まで生テレビ!」。この日は「若者に未来はあるか?」がテーマで、人事コンサルタントの城繁幸さん(36)やフリーライターの赤木智弘さん(34)といった世代間格差について発言している20代や30代がパネラーとして登場したが、「朝生」の独特の雰囲気に飲まれてしまったのか、いまいち歯切れが悪い。そのなか、番組前半で若者側のパネラーとしては唯一、気を吐いていたのが東さんだった。 「いまさら『若者論』をやっても意味がない」「高齢

    「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案 - ライブドアニュース
    wstd_d
    wstd_d 2009/10/24
    10万人の「(より一層の)相互監視の強化」にならなきゃいいけど/あと、世に「新しモノ好き」は掃いて捨てるほど居るけど「思考の柔軟な人」は老若共にそうそう居ないから(激しく自戒込み)。何か楽観視が目に付いたので
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    wstd_d
    wstd_d 2009/10/23
    雇用保険の負担が"個別"事業主ではなく"全"事業主の一定負担+個人負担なら短期ばかりで働く人のかなりの割合が救われると思うがそうならない理由があるんだろうな/今でも加入は実情任意やそもそも入れない所もざらだし
  • 「本当の」少子化対策が急務であることがひとめで分かる図

    政治的要因で最近特にスポットライトがあてられている「少子化対策・問題」だが、先日「このような興味深い図がある」というアドバイスをいただいた。しっかりとした裏付けのある機関発の(というより公的機関の情報を精査した)グラフなのだが、確かに興味深く、当記事題名にもあるように直観的に「少子化対策が急務であることがひとめで分かる図」に違いない。そこで今回はその図を紹介していくことにする。 その図とは、【国立社会保障・人口問題研究所】発のもの。以前【日の人口は2055年に8993万人へ減少、国立社会保障・人口問題研究所発表】でも紹介したように、国勢調査をはじめとした公的機関が調査データを精査分析し、色々なレポートを提示、各種政策などに役立てる素材を生成するシンクタンクの一つだ。そして研究所名から分かるように、同所では日の人口そのものと、日を支える社会保障に関する問題を主要探求テーマとしている。

    「本当の」少子化対策が急務であることがひとめで分かる図
    wstd_d
    wstd_d 2009/10/18
    少子化対策と同じ位「モンペ・DQN親の撲滅」も重要。昔々なら外見からしてマトモじゃない人だけだった言動が、今は至って普通でありふれた光景。あれで社会人が務まるのが不思議。子供の出産も免許制にしてしまえば?
  • 「日の丸への起立や、君が代歌う義務ない!」と提訴の国歌国旗嫌い先生ら、生徒に「国歌国旗を敬わない自由もある」と教え:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【裁判】 「日の丸への起立や、君が代歌う義務ない!」と提訴の国歌国旗嫌い先生ら、生徒に「国歌国旗を敬わない自由もある」と教え★6」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2009/07/15(水) 23:43:09 ID:???0 ★『違う考え認める学校に』 原告教諭通知で現場息苦しく ・県立学校の教職員ら百三十五人が県に、入学式や卒業式で日の丸に向かって起立して君が代を斉唱する義務がないことの確認を求めた訴訟の判決が十六日、横浜地裁で言い渡される。県教委が二〇〇四年十一月、各校長に送った起立斉唱を義務付ける通知が「思想・良心の自由」を保障した憲法一九条に違反するかどうかの判断が焦点となる。原告に判決にかける思いを聞いた。 (岸拓也) 「人と違う考えを認め合えない教育現場であってはなら

    wstd_d
    wstd_d 2009/07/16
    「天皇は不要だ」とはっきり言えば?日本ではデモ・抗議集会の権利があるんだから、左翼の方々は「天皇及び皇族の廃絶」を第一に要求・主張するべき。
  • アメリカでも出る杭は打たれます。日本以上に

    アメリカに留学してた友人がかえってきたんで呑みに行った。 そいつは留学前は日の悪口ばかり言うようなやつで、日のWEBは残念のように、日が抱えている問題をよく言っていた。 でも留学してしばらくしたら、メッセやメールではアメリカの悪口ばかりになった。 曰く、米国も出る杭たたきまくりらしく、とにかく人がやることにいちゃもんを付けるんだそうだ。 宗教や人種、権利にうるさいアメリカ人だから、日以上かもって言ってた。 そんなアメリカの出る杭を打つ社会で、日とのただ一つ違いを話してくれた。 違うのは金の回りかたが尋常じゃない。ってことらしい アメリカではとにかく金。金になるものはないかを察知する連中が、いつもなにか目を光らせているらしい そして、そういう連中が出る杭の中から、物を見抜き、すかさず支援する仕組みが、国のシステムみたいな物に組み込まれているらしい とにかくビジネスに敏感なんだと

    アメリカでも出る杭は打たれます。日本以上に
    wstd_d
    wstd_d 2009/07/04
    叩くための手段を選ばず。"嫌儲"の概念がDNAレベルで理解できない>アメリカ人
  • 表現規制に関して 島国大和のド畜生

    エロゲ規制の話とか、まぁいろいろあるので考えてみる。 ・規制なんかは無ければ無いほうがいい。 ・1つ譲ればそれを実績、足がかりにしてさらに譲るハメになる。 ・業界団体の自主規制は身を守るためにやるべき。 ・業界団体は業界を守るために、突出した異物は排除、外部化すべき。 ・その上で、規制しようとする人達とは戦わねばならない。 と言った感じではなかろうか。 自分は、エロゲプレイヤーじゃないし、作ってもないので規制されても痛くも痒くもないんだけど、どこか一角を譲れば、それを足がかりに10歩も100歩も踏み込まれる果てしないリスクを伴うから、対応は慎重でなくてはいけないと思っている。例; 捕鯨を譲歩したら次は遠洋漁業が問題になる。 銃刀法強化で、養蜂家が採蜜ナイフ(仕事道具)を持ち歩けなくなった。 秋葉原で小指の先ほどのナイフも許されない。 道交法を気で適用したら、日中犯罪者しか居ない。 アメ

    wstd_d
    wstd_d 2009/06/29
    "世の中には、話しても判らない人というのはいくらでも居る。(略)彼らにどんなに理詰めで話し合っても無駄だ"ここに激しく共感。昨今飛び交う、不毛な「両」極論の数々に当てはまる気がする。
  • 日本をもっとダメな国だと思い危機感を煽りましょう|フランスの日々

    日本をもっとダメな国だと思い危機感を煽りましょう|フランスの日々
    wstd_d
    wstd_d 2009/05/02
    う~ん、日本に関して思い入れの強い人は多いけど、日本ってそんなに特別な国なの?(良い意味でも悪い意味でも)。戦後復興も(レベルの差はあれど)日本の専売特許?俺が平和ボケしてるだけ?
  • 合理的な性差による差別の危険性 : log(n)

    2月13 合理的な性差による差別の危険性 流行物が好きなのでこんなのを読んでいます。 人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く クチコミを見る さて、こので一章を裂いて「合理的な人種差別の危険性」というテーマが書かれています。基アメリカ黒人についての話なんだけど。 要するに、生得的な能力に人種間に差がなく、「黒人嫌い」というような不合理な差別意識が雇用側になかったとしても、黒人労働者は教育を受けることをやめ、雇用者は黒人をなるべく傭わないよう、負のスパイラルが起きてしまう可能性とそのメカニズムの話がありまして。 さらに、「白人の真似」をするやつは嫌われるというシステム、「勉強好きな黒人の子供は仲間から徹底的にいじめられる」という背景にも残酷だけどある種の合理性がある、どんよりする話が載っている。 一応念のため、この章の最後には(とてもアメリカらしい)希望の種も乗っています。

    wstd_d
    wstd_d 2009/05/01
    男ほどには極端な変人やヲタが少ない理由の一つですね>同調圧力。外出時、男だったら髭剃って寝癖直すだけでも外でれるけど、、、女だとそーゆー訳にはいかないですよね、想像する限り。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: High Speed Internet music videos Best Penny Stocks Top 10 Luxury Cars Credit Card Application Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    wstd_d
    wstd_d 2009/05/01
    "Yahoo!かんたん決済がpaypal的に衣替をする方向で期待"言わんとすることはよく解るし、俺個人もそう願いたいけれど、ヤフオクとebayの決着は誰でも知ってますよね・・・