タグ

社会人に関するwstd_dのブックマーク (3)

  • 自分より年上の後輩が入社してきたら何て呼ぶ?さん付け?くん付け?それとも呼び捨て? - WAROLOG

    まいど!ワロリンスだす サラリーマンやってた時は営業会社だったこともあり、中途入社で入ってくる人が結構いました その時は自分が20代前半だったのでほとんどの方が自分より年上 で、気になってたのはなんて呼べばいいんだ?ってことでした 今回はそんなお話 さん?くん?呼び捨て? 自分は先輩や上司に呼び捨てで呼ばれていました いや、自分だけではなくほぼ全員ですね 1000人規模の中小企業でもそれが当たり前だったんです そういう風潮だったので自分も俺の方が先輩だ!って威厳を保つ為に最初は呼び捨てで呼んでいました だけど、なんか違和感があったんですよね 自分より年上の人を呼び捨てにするのがなんか抵抗がありました 自分より社会人長くやってる30歳の人に対して、新人の当時23歳の若造が呼び捨てですよ? はたから見たら、なんかおかしい光景ですよね まぁその会社ではその人は自分より新人だから指示されたりは普通

    自分より年上の後輩が入社してきたら何て呼ぶ?さん付け?くん付け?それとも呼び捨て? - WAROLOG
    wstd_d
    wstd_d 2015/11/22
    経験・年齢・性別を問わず全方位に恒常的にさん付け(若しくは役職名)で丁寧語が最強(何が)。TPOに応じて敬語を使い分けるとか、面倒くさくて無理。
  • フィンランドの子供たちは騒がないって本当? 保育園の騒音問題がない理由

    教育や福祉に手厚い男女平等の国、フィンランド。この北欧の国は、子育てしやすい国として知られて、待機児童の問題などもない。そんなフィンランドの人たちにとって、日における保育園の騒音問題はどのように映るのだろうか。

    フィンランドの子供たちは騒がないって本当? 保育園の騒音問題がない理由
    wstd_d
    wstd_d 2015/11/21
    学生(幼児時代を含む)から社会人へ至る溝を執行猶予として「整備」するのか、無意味として最初から「除去」するのかの違い
  • 携帯電話を持たない人

    携帯電話を持たない人がいる。 そういう人らはどこか自慢げだ。 「みんな持つのが常識だみたいな先入観に毒されてる」 のようなことを唱える処置なしは極端な例だからおいとくとしても(※)、 「持てば便利なのはわかるんですけど、今のところ持ってなくても特に不便は感じてないんですよねー」 などと微妙に謙遜したような言い方に優越感を滲み出したりする人の割合が多い。 そういうのを聞くにつけ思う。 いや、お前が不便かどうかではなく、お前が持っていないことで他の人が不便なのが迷惑なんだよ。 これだけ持っているのが普通の時代になると、待ち合わせなども持っていることを前提として立てるのが普通になる。 そこに、持っていない人が1人紛れると、その人のためだけに、厳密に待ち合わせ場所を決めなければならなくなるし、間に合わなかった場合の連絡手段なども考えておかなければならない。 (「渋谷のハチ公口あたりで○時に集合」と

    携帯電話を持たない人
    wstd_d
    wstd_d 2009/07/31
    社会人で「携帯を持たずに済む人」って今の日本で存在できるのか?肉体労働のバイトですら半強制、持ってないと面接すら受けられない企業も既に普通だが。
  • 1