タグ

19時に関するwstd_dのブックマーク (8)

  • 「えっお姉ちゃんってにちゃん見てるの?弟と同類じゃん…」 「いや弟とは..

    「えっお姉ちゃんってにちゃん見てるの?弟と同類じゃん…」 「いや弟とは見てる板違うし…あいつが見てるような板は見てないし…」 「いや意味わかんない。同じでしょ」 「いやいや全然違うから!大体そっちだって掲示板見てるって言ってたじゃん!2ちゃんねるのことじゃないの?」 「……ふたば…」 「えっ」 「ふたば見てる…」 「…そっちのほうがやばいじゃん…」 っていうことがありました。まさか妹がとしあきだとはなあ。

    「えっお姉ちゃんってにちゃん見てるの?弟と同類じゃん…」 「いや弟とは..
    wstd_d
    wstd_d 2017/04/22
    may とそれ以外
  • 2ch出身のせいかTwitterがうまく使えない

    2ch出身・・・ というのもおかしな話だが、とにかく2ch周りを重点的に使用してきた過去がある。 そのせいかTwitterで何をツイートしていいのか判断に迷う。 2chとかはてブだとある特定の主題に対してコメントをつけたり、議論を行うのが常だがTwitterのツイートは独り言をぼそぼそ言ってるようでなんか恥ずかしい。 俺が承認欲求が激しいせいもあってか、なんだかツイートすること自体が承認を求めているのではないかという脳内発言が頭の中をめぐってうまくツイートできない。 完全に自縄自縛で俺のせいなんだが、客観的に自分をみるとなんだかアホなんじゃなかろうかと思うようになってきた。 開き直って意味もなく発言しまくるべきなんだろうか。 ※なんか10年前位のうまくTwitter使えないおっさんの愚痴みたいになってしまった。

    2ch出身のせいかTwitterがうまく使えない
    wstd_d
    wstd_d 2016/04/20
    非公開リストに気になるユーザーを集めて、いいねだけ押すROM専でも良い。つぶやく必要すら無い。
  • CDレンタル店、全盛期の半数消える「日本のレコード産業2016」より

    音楽が売れない時代」などと言われている。一方でアナログのよさが見直されているとか、レコードが売れている、などという話も聞く。 筆者(1986年生まれ)が10代の頃はCDが売れまくっていた時代で、ミリオンはおろかダブルミリオンの売上枚数も珍しくなかった。ここ数年「売れてるのはジャニーズとEXILEとAKB関連ばっかりじゃないか」と悪く言われることもあるが、1990年代もビーイングと小室哲哉プロデュースばっかりでしたよ……と思ったりもするアラサー世代である。 閑話休題。実際のところ、現状はどうなのだろう。 日レコード協会が4月8日に発行した「日のレコード産業2016」という小冊子がある。PDFファイルが公開されており、誰でも読める。 2015年、調子がよかったのはアナログレコードのようだ。アナログディスクは、総生産の数量が前年比165%、金額では同173%となり、前年に引き続き数量・金額

    CDレンタル店、全盛期の半数消える「日本のレコード産業2016」より
    wstd_d
    wstd_d 2016/04/08
    御茶ノ水・ジャニスが生きている限り、何店舗減ろうとレンタルCD屋は生きている。
  • 「ん、」からコメント書き始めるやついるよな

    あれマジやめてほしい、気持ち悪いから。

    「ん、」からコメント書き始めるやついるよな
    wstd_d
    wstd_d 2016/01/17
    「ほう、そうかい」だろ(マジレス)
  • G○○gleのデベロッパーアカウントが停止した

    某ストアで総計8万ほどの有料アプリを販売していたアプリ作者です。 (4年ほど掛けて、5ほどの有料アプリで、総計8万ダウンロードして頂いた、という意味です) 他のアプリクリエイターの皆様の危機回避の為にも、事の仔細を記します。 皆様はどうか同じ轍を踏まず、私の屍を踏み台にして下さい。 文章には、主観や推測も含みます(先方から的確な原因を明示されない為) 特定の誰かを貶めたりする事が目的ではなく、皆様への情報提供(注意喚起)を目的としています。 考え違いや、筆者の読解力・文章力によってミスがあるかもしれませんが、ノンフクションです。 間違いや問題のある個所は、順次修正致します。 ある朝、デベロッパーアカウントが死にました。 早朝4時の5通立て続けのメール。 4つのアプリの規約違反とアカウント停止を告げるメールでした。 [1通目]『AnimationPuzzle』に露骨な性的表現 [2通目

    wstd_d
    wstd_d 2015/10/28
    関係ないが、PCに於いてはGoogleもAppleもMicrosoftも好きじゃないし(積極的には)使っていない方々は、スマホの実質2社の寡占についてどう折り合いを付けているのかが気になる。
  • 日本の中学生のPC保有率が世界で図抜けて低いことはどういう結果になるか

    昨日、別なことを書こうとして内閣府の調査データを見ていたら、題に触れる前にお腹いっぱいになり、感想を書いたのがバズってしまったのであるが、題はここではなかった。 実はそもそもこの内閣府の調査データを見たのは、こちらのブログを拝見したからです。教育学の専門家である舞田敏彦氏が書かれています。 パソコンを持たない若者 この中で触れられている資料が上記の内閣府のデータであり、それを見ているうちに題に行き着くことができなくなったのが昨日。なので日は核心です。まず上記調査資料には以下のデジタル端末に関する調査もありました。数値だとわかりにくいので棒グラフにしてみます。対象は各国1000サンプル以上、各国満13歳から満29歳までの男女でWEBによる調査です。つまりWEBに接続できない環境の場合は回答もできないので、偏差がかかっています。WEBとの親和性が通常より高めに出るわけです。 最初に書い

    日本の中学生のPC保有率が世界で図抜けて低いことはどういう結果になるか
    wstd_d
    wstd_d 2015/03/18
    それは当の子供本人がPCを欲しがらないからじゃないの?「スマホじゃ駄目なんだ、買ってくれ!」とせがまれ4万かそこらの出費を惜しむ、若しくは若年層のITリテラシー()が心配だから却下ってんなら酷いと思うが
  • 衰退しつつある産業がやりがちな「お説教広告」について - ココロ社

    テクノロジーの進化が、かつて栄華を極めていた巨大企業のビジネスモデルを成り立たなくさせてしまうことがある。たとえば郵便。物流はなくてはならないが、信書について考えてみると、手紙を出すメリットはほとんどない。手書きだと温かみがあるような気がするが、別にLINEで暖かいメッセージをクリエイトすることは可能であるし、手書きの手紙をもらったら手書きで返さなくてはいけないような気がして、むしろありがた迷惑という気もしなくもない。手書きで手紙を書くのなら、往復ハガキで、返事も書いておいてほしいし、それが当の礼儀というものではないだろうか……などと妄言を吐きたくなってしまうほどに信書の電子化は不可避であり、ドル箱であったところの年賀状もまた、衰退の一途を辿っている。 先月の話だが、電車を降りたら不意打ちに遭った。 つまりこれは、「年賀状を出して、ちゃんとした大人になりなさい」という意味である。しかも、

    衰退しつつある産業がやりがちな「お説教広告」について - ココロ社
    wstd_d
    wstd_d 2015/01/03
    年賀状の授受での最大メリット「くじ付き」を押し出して無いのは不味い。最低限、当選上位の商品は毎年広告に表示すべき/アニメ会社から貰うイラスト入り年賀状は美味しいです。
  • 善意で話をややこしくする”関係ないのに怒る人”の恐怖とは?

    こんにちは、小野ほりでいです。 いつもいざこざが絶えないインターネットですが、どうして個人と個人の争いが集団対集団になってしまいがちなのでしょうか? エリコちゃん 前回論破した後輩OL ミカ先輩 前回論破された先輩OL 山をなめた外人 山をなめたら最終的にこうなった。それが山をなめるということ マクドナルドでめっちゃ走り回ってる子どもって、ビンタしていいんですかね。 何よいきなり…。 だって、マクドナルドでめっちゃ走り回ってる子どもの親はもう大人だから、何言っても仕方ないじゃないですか。 子どもはまだ性根を叩き直せばなんとかなる。 エリコちゃんてそんな体育会系だったっけ…? 最近の親がよぅ~叱らないのが悪いんだよぅ~。 そういえば昔は…。 公共の場ではしゃぐと面識ないのに叱ってくるおじさんが 町内に一人はいたわね…。 先輩、昭和臭がすごい。 あの頃はよかった…。 なんで一回スーパーレアにし

    善意で話をややこしくする”関係ないのに怒る人”の恐怖とは?
    wstd_d
    wstd_d 2014/10/01
    "昔は悪いことしても一回叱られて、それで終わり"最初にやらかした奴にはそうあるべきだが、検索・拡散のコストが格段に下がった結果「真似して目立とう」とする愉快犯が後を絶たなくなったのが最高に気持ち悪い。
  • 1