wsvのブックマーク (196)

  • 生物の分類 - モジログ

    ウィキペディアの「生物の分類」というページがおもしろい。 ウィキペディア - 生物の分類 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F.. <生物の分類(せいぶつのぶんるい)では、生物を統一的に階級分類する方法を説明する。分類学、学名、Category:分類学、ウィキスピーシーズも参照のこと>。 <判明している生物の種は、300万から1,000万種である。それぞれの種には学名(属名+種小名または属名+種形容語)がつけられる。学名の前半は属名で、属とはごく類縁関係が近い種をまとめたものである。これらを分類してその分類グループに分類名をつけることが行われている。さらにこの分類を階層的に(小分類>中分類>大分類etc)体系付けすることで、いろいろな生物グループ同士の類縁関係、ひいては進化の系譜を明らかにしようとする>。 生物の分類はアリストテレスにはじまり、これが

    wsv
    wsv 2013/04/27
    ウィキペディアの「生物の分類」というページがおもしろい。 ウィキペディア - 生物の分類http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F.. <生物の分類(せいぶつのぶんるい)では、生物を統一的に階級分類する方法を説明する。分類学、
  • 雑誌『Spectator(スペクテイター)』最新号(27号)にコラムを書きました - モジログ

    wsv
    wsv 2013/04/25
    雑誌『Spectator(スペクテイター)』の最新号(27号)に、コラムを書きました。編集の赤田祐一さんに誘っていただき、巻末の「SMALL TALK OF THE TOWN」というコラムコーナーで、1ページ書いています。 私がIT系でない記事
  • ウェブサイトとは、「URLを入れると、HTMLが出てくる機械」である - モジログ

    ウェブサイトとは何だろうか。 HTMLファイルの集まりでできた静的なウェブサイトであっても、「ウェブサイト」というまとまり、ひとつの実体があるような感じがする。 プログラミングによって作られる動的なウェブサイトの場合、「ウェブサイト」というのはまぎれもなく、そのシステムのことである。URLを入れると、HTMLが出てくる、そういうシステムである。 ウェブサイトを見ている側からは、それがHTMLファイルの集まりでできている静的なウェブサイトなのか、システムがHTMLページを生成している動的なウェブサイトなのかは、見分けがつかない。URLを入れると、それに応じてHTMLページが見られる。静的か動的かに関係なく、ウェブサイトとはそういうものである。 動的なウェブサイトをつくる仕事をしていると、ウェブサイトというのはまさに、「URLを入れると、HTMLが出てくる」システムである、という見方が基にな

    wsv
    wsv 2013/04/25
    ウェブサイトとは何だろうか。 HTMLファイルの集まりでできた静的なウェブサイトであっても、「ウェブサイト」というまとまり、ひとつの実体があるような感じがする。 プログラミングによって作られる動的なウェブサイ
  • 1ファイルに全部詰め込む方式は、思いのほか効率がいい - モジログ

    先日の「PythonのWebフレームワーク6種をかんたんに紹介」で、1ファイルでできているWebフレームワーク「Bottle」について、私はこのように書いた。 <「bottle.py」という1ファイルだけでできている。環境構築が不要なので、Python入門に最適。1ファイルに全部入っているので、組み込むのも容易だし、依存リスクもないので、実用にもいいと思う。これだけシンプルなのは、生存戦略としても強い>。 最近、自分用に作っているアプリケーションで、この1ファイルに全部詰め込む方式を試してみたところ、思いのほかいい感じになった。 1ファイル方式は、Bottleのようなフレームワークの場合、「環境構築がいらないのでカンタン」「(組み込んでしまえば)依存リスクがない」といったメリットがある。 しかしフレームワークでなく、アプリケーションであっても、1ファイル方式はけっこういい、ということがわか

    wsv
    wsv 2013/04/24
    先日の「PythonのWebフレームワーク6種をかんたんに紹介」で、1ファイルでできているWebフレームワーク「Bottle」について、私はこのように書いた。 <「bottle.py」という1ファイルだけでできている。環境構築が不要なの
  • レスポンシブWebデザインは何を変えるのか - モジログ

    レスポンシブWebデザインについて少しずつ学んでいるが、この変化が何を意味するのか、ちょっとずつわかってきた気がする。 レスポンシブWebデザイン自体は、ざっくりいえば、「ひとつのウェブサイトで、スマホ、タブレット、PCまで全部対応できるような、サイトのつくりかた」といった意味である。技術的には、ウィンドウの横幅によってCSSを切り替える、CSS3の「メディアクエリ」という仕組みによって、この方法が可能になった。 現実的な側面では、最近のブラウザがこのCSS3をサポートし、かつスマホとタブレットが爆発的に普及していることが、このレスポンシブWebデザインというアプローチをいっそう後押ししている。これがもしPCだけだったら、古いブラウザを使う人がそれなりに残っているために、サイトがCSS3の採用になかなか踏み切れず、これによってCSS3の普及はいまよりも遅くなっていただろう。 実際、PCで古

    wsv
    wsv 2013/04/23
    レスポンシブWebデザインについて少しずつ学んでいるが、この変化が何を意味するのか、ちょっとずつわかってきた気がする。 レスポンシブWebデザイン自体は、ざっくりいえば、「ひとつのウェブサイトで、スマホ、タブ
  • 「激おこぷんぷん丸」とは - モジログ

    最近、ネットで「激おこぷんぷん丸」っていうのを見かける。なんだろうと思って調べたら、これらしい。 J-CASTニュース - 「激おこぷんぷん丸」「ムカ着火ファイヤー」 ギャル語から派生、「怒りのレベル」表す造語が大人気(2013/3/20 10:00) http://www.j-cast.com/2013/03/20170306.html <「激おこぷんぷん丸」という言葉がインターネット上で流行っている。ギャルが怒っている状態をあらわすときに使う「おこ」から派生した言葉で、「とても怒っている」状態をさすようだ>。 <「激おこぷんぷん丸」と言う言葉は、2013年2月頃からツイッターでよくみられるようになった。「傘盗まれた!!!! 激おこぷんぷん丸٩(๑•ૅہ•๑)!!」という風に、怒っているのかよくわからないやや間の抜けた顔文字とセットでよく使われている>。 「激おこぷんぷん丸」はギャル語か

    wsv
    wsv 2013/04/22
    最近、ネットで「激おこぷんぷん丸」っていうのを見かける。なんだろうと思って調べたら、これらしい。 J-CASTニュース - 「激おこぷんぷん丸」「ムカ着火ファイヤー」 ギャル語から派生、「怒りのレベル」表す造語が
  • 「消費税」という言葉を使わないセールも禁止?アベノミクスは統制経済なのか? - モジログ

    1週間ほど前、こんなニュースが出ていた。 朝日新聞デジタル - 消費税還元セール「禁止」案を猛批判 ユニクロやイオン(2013年4月12日1時52分) http://www.asahi.com/business/update/0411/TKY201304110498.html <【志村亮】来年4月の消費増税を進めるため、安倍内閣が小売業者の「消費税還元セール」を取り締まる法案を閣議決定したことに対し、11日、小売業界から批判の声があがった。スーパーや洋服店などが自由に価格を決めたりセールをしたりするのを政府が規制するのはおかしいという主張だ>。 <法案は、小売業者が「消費税還元セール」などとうたって、増税分を上乗せしないで価格を据え置いたり安売りしたりするのを禁じる。また、大手小売業者が増税分を上乗せしないために仕入れ業者に値下げを迫るのも取り締まる>。 <これに対し、「ユニクロ」などを展

    wsv
    wsv 2013/04/20
    1週間ほど前、こんなニュースが出ていた。 朝日新聞デジタル - 消費税還元セール「禁止」案を猛批判 ユニクロやイオン(2013年4月12日1時52分)http://www.asahi.com/business/update/0411/TKY201304110498.html <【志村亮】来年4月の消費
  • ブラック企業や残業文化は、解雇規制という「保護」と引き換えの「コスト」である - モジログ

    先日、自民党ブラック企業の社名公表を検討中だと報道された。これに関して、城繁幸氏がこのように書いている。 J-CAST会社ウォッチ - ブラック企業の「社名公表」ができないワケ(2013/4/18 18:45) http://www.j-cast.com/kaisha/2013/04/18173448.html <そもそも残業文化というのは、終身雇用を守るため、労使が一体となって生み出してきた共同作品だ。仕事が増えた分に応じて採用を増やせば、(後で仕事が減った時に)誰かのクビを切らないといけない>。 <それを避けるために「月45時間という法定の残業上限時間を超えて残業できるようにしましょうね」というのが労使間で結ぶ36協定であり、長時間残業を合法としているものの根っこである>。 <それを廃するのなら、当然、業務量に応じて雇用調整するツールも必須となる。要は「残業でも何でもして、今いる社員

    wsv
    wsv 2013/04/19
    先日、自民党がブラック企業の社名公表を検討中だと報道された。これに関して、城繁幸氏がこのように書いている。 J-CAST会社ウォッチ - ブラック企業の「社名公表」ができないワケ(2013/4/18 18:45)http://www.j-cast.com/kaisha/201
  • 「出版」と「publishing」の違いが意味するもの - モジログ

    英語の「publish」「publishing」にあたる日語は、ふつう「出版する」「出版」である。私は昔から、これに違和感がある。 ウィキペディアの「出版」には、こう書いてある。 ウィキペディア - 出版 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%89%88 <出版(しゅっぱん、英語:publishing)とは、販売・頒布する目的で文書や図画を複製し、これを書籍や雑誌の形態で発行することで、上梓(じょうし)、板行(はんこう)とも呼ばれる>。 <書籍や雑誌など出版されたものを出版物と呼び、出版を事業とする企業を出版社と呼ぶ。 出版(複製)は一般に印刷によって行われる。新聞も同様の方法で発行されるが、流通経路が異なり、普通は出版とは呼ばない。ただし、現在ほとんどの新聞社(またはそのグループ会社)では雑誌、書籍の出版も手がけている>。 この解説文にもあ

    wsv
    wsv 2013/04/19
    英語の「publish」「publishing」にあたる日本語は、ふつう「出版する」「出版」である。私は昔から、これに違和感がある。 ウィキペディアの「出版」には、こう書いてある。 ウィキペディア - 出版http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87
  • デザインには終わりがない - モジログ

    先日、当サイトをレスポンシブWebデザインにした旨を書いた。それ以降も、CSSHTMLの調整をちょこちょこやっている。これまでの当サイトは、CSSHTMLもすごいテキトーで、ずさんなシロモノだったので、これをちょっとずつ直している。 例えば、全ページでいちばん下にある、「このサイトについて」「アーカイブ」「タグ一覧」というフッターの部分。ここは以前、文字の「|」で3つの要素を区切っていた。これをやめて、ulタグとliタグでマークアップして、区切りはCSSのborder属性で出すようにした。 表示の上では同じように見えるとしても、文字の「|」を使う、といった方法は筋が良くない。実現したいのは、要素を「|」で区切るという表示上の効果なのだから、「|」は文字ではなく、CSSのborderのほうがベターなのだ。そして、同じようなものが3つ並んでいるのだから、ulとliでマークアップしたほうがベ

    wsv
    wsv 2013/04/17
    先日、当サイトをレスポンシブWebデザインにした旨を書いた。それ以降も、CSSとHTMLの調整をちょこちょこやっている。これまでの当サイトは、CSSもHTMLもすごいテキトーで、ずさんなシロモノだったので、これをちょっとず
  • Thompson Twins 『Into the Gap』(1984年) 「Hold Me Now」だけではない奇跡の名盤 - モジログ

    Thompson Twins 『Into the Gap』(1984年) 「Hold Me Now」だけではない奇跡の名盤 Wikipedia - Into the Gap http://en.wikipedia.org/wiki/Into_the_Gap <Into the Gap is the fourth album by the British pop group Thompson Twins. It was released in February 1984 and reached no.1 on the UK Albums Chart, and no.10 on the U.S. Billboard 200.> 日でも大ヒットした「ホールド・ミー・ナウ(Hold Me Now)」を含む、トンプソン・ツインズ(Thompson Twins)のアルバム4作目。 1984年の作品だ

    wsv
    wsv 2013/04/16
    Wikipedia - Into the Gaphttp://en.wikipedia.org/wiki/Into_the_Gap <Into the Gap is the fourth album by the British pop group Thompson Twins. It was released in February 1984 and reached no.1 on the UK Albums Chart, and no.10 on the U.S. Billboard 200.> 日本でも大ヒットした「ホール
  • 海鮮丼の存在意義とは - モジログ

    海鮮丼って、そんなにいいものか?(2013-04-11) http://anond.hatelabo.jp/20130411002905 <海鮮丼の存在がいまいち分からない。 今なお存命だから需要はあるんだろうけれど。 なぜだ。ただ飯の上に魚介を乗せただけの奴が。 色々乗せているようだがな、むしろ逆効果だ。 味がカオスになるだろ、結果的に>。 海鮮丼の存在意義に疑問を投げかけている。そんなこと考えたこともなかったが(笑)、なかなか面白いテーマかも。 ごはんに刺身をのせる、といえば、なんといっても寿司だろう。海鮮丼の場合、名前は「丼」だけど、寿司が意識されているのでは。寿司から派生して成立したのかもしれない。そこが、他の「丼」と違う気がする。 寿司だと、いちいち握らないといけないし、刺身をのせる部分が小さいので、盛りつけにも限界がある。その点、海鮮丼であれば、握る必要もないし、盛りつけの自由

    wsv
    wsv 2013/04/15
    海鮮丼って、そんなにいいものか?(2013-04-11)http://anond.hatelabo.jp/20130411002905 <海鮮丼の存在がいまいち分からない。 今なお存命だから需要はあるんだろうけれど。 なぜだ。ただ飯の上に魚介を乗せただけの奴が。 色々乗せ
  • 「なので」の接続詞用法 - モジログ

    最近、「なので」を文頭に置き、接続詞として使う用法をよく見かけるようになった。調べてみると、Q&Aサイトなどにこの話題が出ていた。 教えて!goo - 「なので」の使い方に違和感を感じます。(2005/09/13) http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1646201.html <最近、テレビなどで若い人が「なので」という言葉をよく使うように思います。 意味としては「だから」その丁寧語の「ですから」と同じだと思うのですが、私の感覚では「なので」は文章の頭にはつかないものです。 「雨なので自転車でなくバスで来た」という使い方をしませんか? 「雨が降っていました。なので自転車でなくバスで来ました。」という感じの使い方をとても頻繁に耳にするような気がします>。 Yahoo!知恵袋 - 先生に、「なので」は話し言葉的接続詞だとレポートのコメントに書かれました。(2009/5/23

    wsv
    wsv 2013/04/14
    最近、「なので」を文頭に置き、接続詞として使う用法をよく見かけるようになった。調べてみると、Q&Aサイトなどにこの話題が出ていた。 教えて!goo - 「なので」の使い方に違和感を感じます。(2005/09/13)http://oshiet
  • PythonのWebフレームワーク6種をかんたんに紹介 - モジログ

    1月に「Pythonを始めるなら、1ファイルの軽量Webフレームワーク「Bottle」がおすすめ」というのを書いたところ、なかなか反響が大きかった。そこで今回は、私がいくらか使ったことがあるPythonのWebフレームワーク6種について、かんたんに紹介するというのをやってみたい。コメントは、私のごく主観的な印象に基づいている。 Bottle(ボトル) http://bottlepy.org/ 「bottle.py」という1ファイルだけでできている。環境構築が不要なので、Python入門に最適。1ファイルに全部入っているので、組み込むのも容易だし、依存リスクもないので、実用にもいいと思う。これだけシンプルなのは、生存戦略としても強い。 CherryPy(チェリーパイ) http://cherrypy.org/ Bottleより大きいが、外部依存がないので、これも環境構築不要で、Python

    wsv
    wsv 2013/04/13
    1月に「Pythonを始めるなら、1ファイルの軽量Webフレームワーク「Bottle」がおすすめ」というのを書いたところ、なかなか反響が大きかった。そこで今回は、私がいくらか使ったことがあるPythonのWebフレームワーク6種につ
  • オールナイトはてな - ARTIFACT@はてブロ

    という会話があったのだが、それを見て、ある人がこんな改変を作ってくれたので紹介。 Hello Hello、This is Power Bookmark Station! こんばんはDJの加野瀬未友です。 真夜中のインターネットゴールデンタイム、今夜も押さえきれない人間の気を探し続けているストリートホッテントリリーダー、夜ふけのかたい小さなベッドの上でFaved通知を待ち続けているスイートVNI 16歳、愛されたいと願っているid:amamakoも、融通の利かないid:crowserpentも、そしていまにも諦めてしまいそうな君にも、今夜はとびっきり粘っこいコップの中の嵐を届けよう。 はてなアンテナを伸ばし、はてラボにログインし、リア充Facebookのいい話(のデマ)シェアに組み込まれてしまう前に、僕の送るホットなブクマコメントキャッチしておくれ。 愛を! 愛を! 愛を! 今夜もオールナ

    オールナイトはてな - ARTIFACT@はてブロ
    wsv
    wsv 2013/04/12
    はてなオールナイトニッポン「愛されたいと願っているamamakoも、融通の利かないrepuclicも、そしていまにもあきらめてしまいそうな君も、今夜はとびっきりご機嫌な揉め事を届けよう」 URL 2013-04-12 00:07:42 via Janetter 「ID:Kanose
  • 「神社(Jinja)」という名前のソフトウェア - モジログ

    「神社(Jinja)」という名前のソフトウェアがある。 Jinja2 (The Python Template Engine) http://jinja.pocoo.org/ あの神社とは何の関係もなく、単に、ソフトウェアの名前として採用されている。ソフトウェアに「神社(Jinja)」という名前をつけるなんて、ガイジンじゃないと絶対に無理なセンスだろう。 このセンスは、「愛」とか「友」とか書いたTシャツを着ているようなガイジンのセンスに近い。日が大好きなんだけど、ガイジンなので、その強烈すぎる意味に「たじろがない」わけだ。 このソフトウェアの「神社(Jinja)」は、いまはバージョン2になっていて、「Jinja2(ジンジャツー)」と呼ばれている。「神社」という名前もすごいけど、それが「神社2」になって、さらにワケワカラン名前に進化した。なんだ「神社2」って(笑)。 しかも、これがけっこう

    wsv
    wsv 2013/04/12
    「神社(Jinja)」という名前のソフトウェアがある。 Jinja2 (The Python Template Engine)http://jinja.pocoo.org/ あの神社とは何の関係もなく、単に、ソフトウェアの名前として採用されている。ソフトウェアに「神社(Jinja)」という名
  • 学校の教育用PCは、ぜんぶLinuxでいいんじゃないか - モジログ

    NHKニュース - “XP”サポート終了で注意呼びかけ(4月7日 18時9分) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130407/k10013741551000.html <2001年に発売されたパソコンの基ソフト、マイクロソフト社の「ウィンドウズXP」は、日時間の来年4月9日、製品のサポート期間が終了します。 それ以降は、セキュリティー上の欠陥が見つかっても、修正するプログラムが提供されなくなるため、ウイルスに感染したり、不正アクセスを受けたりする危険性が大幅に高まります。 民間の調査会社によりますと、去年11月の時点で、ウィンドウズXPは国内で利用されているパソコン、およそ7700万台の33%余り、企業のパソコンに限れば、40%余りで引き続き使用されています>。 Windows XPのサポートがあと1年で終了とのことで、あちこちにニュースが出ている。

    wsv
    wsv 2013/04/11
    NHKニュース - “XP”サポート終了で注意呼びかけ(4月7日 18時9分)http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130407/k10013741551000.html <2001年に発売されたパソコンの基本ソフト、マイクロソフト社の「ウィンドウズXP」は、日本時間
  • 年寄りの個人差は大きい - モジログ

    「年寄り」といっても、その個人差はじつに大きい。 人間の個人差は、もって生まれた才能や、生まれ育った環境の違いもあるが、日々をどう過ごすかによっても、差がついてくる。 歳をとればとるほど、それによって大きな差がついてくるので、個人差は若者よりも、年寄りのほうがはるかに大きくなる。 若者にも、いろいろな人がいる。しかし年寄りには、それ以上にいろいろな人がいて、個人差が大きい。その個人差の大きさは、若者とは比較にならない。 高齢でも現役で活躍し、尊敬を集める老人がいるいっぽうで、ほとんど何もできず、ジャマ者扱いされる老人がいる。この違いは、残酷である。

    wsv
    wsv 2013/04/10
    「年寄り」といっても、その個人差はじつに大きい。 人間の個人差は、もって生まれた才能や、生まれ育った環境の違いもあるが、日々をどう過ごすかによっても、差がついてくる。 歳をとればとるほど、それによって大
  • 店がリニューアルすると、たいてい改悪である - モジログ

    私の経験則では、店がリニューアルすると、たいてい改悪である。 これと似たパターンで、品で「おいしさアップ!」とか書いてある場合も、たいてい改悪である。

    wsv
    wsv 2013/04/10
    私の経験則では、店がリニューアルすると、たいてい改悪である。 これと似たパターンで、食品で「おいしさアップ!」とか書いてある場合も、たいてい改悪である。 via モジログ http://mojix.org/
  • 年寄りには、若者を嘆いているヒマはない - モジログ

    一昨日の「ネットの文字は「活字」に入らないのか」で、「若者の活字離れ」問題は、要するに「年寄りがネットに適応できない」問題だ、という意味のことを書いた。 なぜ、年寄りはネットに適応できないのか。これは、PCの操作を覚えるのが苦手だ、といった側面もあると思うが、「情報を発信する」ということに慣れていない、というのも大きいと思う。 ネットが出てくるまでは、ただの一般人が、情報を広く、安価に発信する方法は存在しなかった。同人誌や自費出版などは昔からあったが、いまのネットに比べると、手間やコストがべらぼうに高かった。 同人誌や自費出版をやったことがある人はわかると思うが、紙の出版はけっこうたいへんである。まず一定量のコンテンツを準備して、編集して、紙面をつくる。それを印刷して、冊子のかたちにする。ここまででも、かなりたいへんだし、費用がかかる。さらに、それを広く読んでもらうには、書店などに置いても

    wsv
    wsv 2013/04/08
    一昨日の「ネットの文字は「活字」に入らないのか」で、「若者の活字離れ」問題は、要するに「年寄りがネットに適応できない」問題だ、という意味のことを書いた。 なぜ、年寄りはネットに適応できないのか。これは