wsvのブックマーク (196)

  • 会社の新人に「マジ」と「ヤバい」を使うの禁止したら、「本格的に」と「強い」を多用し始めた - モジログ

    キニ速 - 会社の新人に「マジ」と「ヤバい」を使うの禁止したら(2013.3.18 20:37) http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3724378.html <「格的に」と「強い」を多用し始めた。 みんな面白いから放置してる。 (例)相手方、決算日が六月らしくて、仮支払い全額先に終わらせていいかって言い出して強いんすよ。いや、格的に。 (例)課長、スーツ新調したんですか? 格的に強いっすね! (例)あの蕎麦屋格的に強そうなんですよね、今度行ってみません?> これはおもしろい格的に強い。 <問題は社内で「強い」が流行り出してること。 女性社員とかが取引先のイケメンを「あの人強くない?」「あー、強い、強い」とか言っての聞いてるし たまに自分も強いって使ってしまう>。 たしかに、これは使ってみたくなる。格的に流行るかも。 関連エント

    wsv
    wsv 2013/03/19
    キニ速 - 会社の新人に「マジ」と「ヤバい」を使うの禁止したら(2013.3.18 20:37)http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3724378.html <「本格的に」と「強い」を多用し始めた。  みんな面白いから放置してる。  (例)相手方、決算日
  • 白川日銀総裁「景気が改善し需給がひっ迫することによって物価は上昇し、その逆ではない」 - モジログ

    ロイター - 円安でも潜在成長率高まらず=最後の講演で白川日銀総裁(2013年03月17日 08:25) http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92F00S20130316 <日銀は15日、白川方明総裁の任期中最後の講演となった2月28日の日経団連での講演内容を公表した。白川総裁は、円安局面でも潜在成長率は高まらず多くの国民は単なる物価上昇を望んでいないと指摘し、緩やかなインフレを意図的に起こそうとするリフレ派の主張を改めてけん制した>。 <白川総裁は「実質GDP(国内総生産)の水準を持続可能なかたちで高めることがマクロ経済政策の重要な目標」と指摘。「景気が改善し需給がひっ迫することによって物価は上昇し、その逆ではない」「多くの国民は単に物価だけが上がることを望んでいる訳ではない」とし、拙速な金融緩和による物価上昇による実質所得の低下な

    wsv
    wsv 2013/03/18
    ロイター - 円安でも潜在成長率高まらず=最後の講演で白川日銀総裁(2013年03月17日 08:25)http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92F00S20130316 <日銀は15日、白川方明総裁の任期中最後の講演となった2月28日の日本経団連で
  • 東急東横線と東京メトロ副都心線が渋谷駅で直通 - モジログ

    朝日新聞デジタル - 便利、不安…東横線、副都心線直通で新しい渋谷駅が出発(2013年3月16日11時31分) http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY201303160062.html 新しい渋谷駅で発車式が行われ、始発列車が出発した=16日午前5時4分、東京都渋谷区、長島一浩撮影 新しい渋谷駅が地下5階にオープンした=16日午前5時59分、東京都渋谷区、長島一浩撮影 <東急東横線と東京メトロ副都心線が16日、東京・渋谷駅で直通運転を始めた。埼玉県西部と横浜方面が乗り換えずに行き来できるようになった半面、渋谷駅では乗り換えが不便になる利用客もおり、混乱回避のため駅構内の係員が増員された。一方、渋谷駅周辺は今後15年かけて大規模な再開発が進められる>。 <16日午前5時すぎ、地下5階に移った東横線ホームから元町中華街駅行き各駅停車が出発。そ

    wsv
    wsv 2013/03/17
    朝日新聞デジタル - 便利、不安…東横線、副都心線直通で新しい渋谷駅が出発(2013年3月16日11時31分)http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY201303160062.html 新しい渋谷駅で発車式が行われ、始発列車が出発した=16日午前5時4
  • フィードリーダーを使う人は情報オタク - モジログ

    NHN Japanでライブドアブログを担当する佐々木大輔(sasakill)さんが、私の昨日のエントリをふまえて、こう書いている。 アルカンタラの熱い夏 - 「RSSリーダーは終わった論」に思う、図書館をすべて読むことができた時代の伝説的司書・リチャード・ガーネットの話(2013.03.15) http://blog.livedoor.jp/sasakill/archives/50810114.html <私のごく個人的な感情に従えば、「これからの時代はどうなっていくのか」とか「この技術はどうなっていくのか」だなんてことはどうでもいいことです。これら一連の狂騒について頭に思い浮かんだのは、図書館にあるをすべて読むことができた最後の時代の伝説的司書リチャード・ガーネットの話だからです>。 そして、「読書猿Classic」の「The Ideal Librarian - 自分のいる図書館

    wsv
    wsv 2013/03/16
    NHN Japanでライブドアブログを担当する佐々木大輔(sasakill)さんが、私の昨日のエントリをふまえて、こう書いている。 アルカンタラの熱い夏 - 「RSSリーダーは終わった論」に思う、図書館の本をすべて読むことができた時
  • Google Readerが7月1日で終了 これがフィードの「終わりの始まり」かも - モジログ

    ITmediaニュース - 「Google Reader」終了 7月1日に ユーザー減少で(2013年03月14日 09時12分) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/14/news035.html <米Googleは3月13日、RSSリーダー「Google Reader」(日語表記はGoogleリーダー)を7月1日に廃止すると発表した。利用が減ったことと、より絞り込んだ商品に集中していくことを理由にあげている>。 フィードリーダーでは最も人気のある「Google Reader」が、7月1日で終了とのこと。愛用していたユーザを中心に、大きな反響が起きている。 ITmediaニュース - Google Readerはなぜ終了? 元責任者が理由を推測(2013年03月14日 17時48分) http://www.itmedia.co.jp/

    wsv
    wsv 2013/03/15
    ITmediaニュース - 「Google Reader」終了 7月1日に ユーザー減少で(2013年03月14日 09時12分)http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/14/news035.html <米Googleは3月13日、RSSリーダー「Google Reader」(日本語表記はGoogleリーダー)を7月1日に廃
  • 自動走行する1人乗りロボット「ロピッツ」 日立 - モジログ

    朝日新聞デジタル - 1人乗り自動走行ロボット公開 端末で目的地指定 日立(2013年3月12日20時40分) http://www.asahi.com/business/update/0312/TKY201303120401.html <【田幸香純】日立製作所は12日、自動で目的地まで走る1人乗りロボット「ロピッツ」を報道陣に公開した。タブレット端末で自分がいる場所に呼び出せ、目的地を指定すると走行ルートを自動計算してくれる。お年寄りや体が不自由な人が近距離を移動するために開発したという>。 タブレット端末で自分がいる場所に呼び出せる1人乗りロボット「ロピッツ」=12日午前、茨城県つくば市、白井伸洋撮影 <電動で、高さ160センチ、幅70センチの自動車のような形。時速6キロで走る。車体前後にある四つのセンサーとカメラで路面状況や周囲を確認し、近づく歩行者を感知して自動的に止まるほか、約2

    wsv
    wsv 2013/03/14
    朝日新聞デジタル - 1人乗り自動走行ロボット公開 端末で目的地指定 日立(2013年3月12日20時40分)http://www.asahi.com/business/update/0312/TKY201303120401.html <【田幸香純】日立製作所は12日、自動で目的地まで走る1人乗りロボ
  • 梅本洋一さん死去 『カイエ・デュ・シネマ・ジャポン』編集長 - モジログ

    朝日新聞デジタル - 梅洋一さん死去 「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」(2013年3月12日23時7分) http://www.asahi.com/obituaries/update/0312/TKY201303120511.html <梅洋一さん(うめもと・よういち=映画評論家、横浜国立大教授)が12日、虚血性心不全で死去、60歳。通夜は18日午後6時、葬儀は19日午前11時30分から東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所で。喪主は安美さん>。 <映画批評誌「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」の編集長を創刊時から務めた。主な著書に「映画は判ってくれない」「映画旅日記 パリ―東京」など>。 梅洋一さんが亡くなったとのこと。60歳なんて、早すぎる。 ここにもあるように、梅さんは1990年代、『カイエ・デュ・シネマ・ジャポン』という映画雑誌を立ち上げ、その編集長だった。私はこの雑

    wsv
    wsv 2013/03/13
    朝日新聞デジタル - 梅本洋一さん死去 「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」(2013年3月12日23時7分)http://www.asahi.com/obituaries/update/0312/TKY201303120511.html <梅本洋一さん(うめもと・よういち=映画評論家、横浜国立大教授)が
  • 静的サイト生成、DRY、システムの結合度 - モジログ

    きのう、当サイトを静的サイト生成に切り替えたが、いろいろ変化を実感している。 静的サイト生成にすると、サーバ運用がラクになり、サイトのパフォーマンス(応答性能)や可用性(サイトが落ちないこと)も上がる。この点では、じつに気楽であり、気分がいい。 しかし、デメリットもある。コンテンツを更新したとき、HTMLの生成をいちいちやりなおさなければならないのだ。これは当然わかっていたことだが、実際にやってみて、このめんどくささを痛感している。 静的サイト生成というものが、そもそも何をやっているのかを考えれば、このメリットとデメリットが出てくることは、必然だといえる。 静的サイト生成では、テキストファイルやデータベースに入っているコンテンツの集まりを、ウェブサイトを構成するHTMLの集まりに、プログラムで一括変換する。このとき、もとのコンテンツはコピーされて、HTMLの中に埋め込まれる。 プログラミン

    wsv
    wsv 2013/03/13
    きのう、当サイトを静的サイト生成に切り替えたが、いろいろ変化を実感している。 静的サイト生成にすると、サーバ運用がラクになり、サイトのパフォーマンス(応答性能)や可用性(サイトが落ちないこと)も上がる
  • 静的サイト生成に切り替え - モジログ

    wsv
    wsv 2013/03/12
    今年の目標だった、当サイトを「静的サイト生成」方式にする、というのをようやく完了。 もともと、わざと低い目標にしていたので、もうちょっと早くやりたかったのだが、なんだかんだで、時間がかかってしまった。
  • 折口信夫「教育とは、個性をもって個性を征服することだ」 - モジログ

    折口信夫(おりくち しのぶ)が国語教育について書いた、『新しい国語教育の方角』(1925年)というエッセイを見つけた。 青空文庫 - 図書カード:No.47178 新しい国語教育の方角 折口信夫 http://www.aozora.gr.jp/cards/000933/card47178.html http://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/47178_34892.html <私は、教育家の口から、児童生徒の個性尊重の話を聞く度に、今日の教育の救はれないものに成つた理由を痛感します。教育と宗教とは、別物でありますけれども、少くとも宗教に似た心に立つた場合に限つて、訓育も智育も理想的に現れるのだと考へます>。 <この情熱がなくては、教授法も、教育学も、意味が失はれてまゐりませう。生徒、児童の個性を開発(カイホツ)するものは、生徒児童の個性ではなくて、

    wsv
    wsv 2013/03/10
    折口信夫(おりくち しのぶ)が国語教育について書いた、『新しい国語教育の方角』(1925年)というエッセイを見つけた。 青空文庫 - 図書カード:No.47178 新しい国語教育の方角 折口信夫http://www.aozora.gr.jp/cards/000933/card47
  • 日本の未来は、いまだに、アメリカにある - モジログ

    戦後の日は、アメリカに追いつこうとしてがんばった。その結果、自動車や電機で、日アメリカを追いぬくまでになった。 しかし今度は、その日が、中国韓国・インドなどに追われている。いまの日の立場は、かつて日に追われ、日に追いぬかれたアメリカの立場と、そっくりではないだろうか。 日の未来は、いまだに、アメリカにある。 自動車や電機で日に追いぬかれたアメリカは、それにもかかわらず、その後なんとか生きのびている。それはなぜなのか。日はそれを学ぶ必要がある。 いまのアメリカがいちばん強いのは、ITだろう。世界レベルで有力なIT企業やネットサービスは、ほとんどアメリカである。 アメリカは、単にITが得意だというよりも、それしか生きのこる道がなかった、とも言える。先進国が生きのこるには、ITで勝つしかないことに、アメリカは気づいたのだ。 日もITをやるしかない。また、アメリカに追いつく

    wsv
    wsv 2013/03/10
    戦後の日本は、アメリカに追いつこうとしてがんばった。その結果、自動車や電機で、日本はアメリカを追いぬくまでになった。 しかし今度は、その日本が、中国・韓国・インドなどに追われている。いまの日本の立場は
  • 400字詰め原稿用紙の起源は、塙保己一の『群書類従』 - モジログ

    ウィキペディア - 原稿用紙 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F.. <現存する最古の原稿用紙は、頼山陽が『日外史』を記すのに用いたマス目様の用紙であるとされる。これは同書が漢文によって記された、したがって一字一字を区切って書記すのに適した文章であることと深い関係があるといえるであろう。20字×20行の400字詰様式の起源は、塙保己一が編纂した『群書類従』の版木であるとされている>。 いわゆる「原稿用紙」としてもっともポピュラーな、20字×20行の400字詰め様式の起源は、塙保己一(はなわ ほきいち)の『群書類従(ぐんしょるいじゅう)』なのだそうだ。 塙保己一(はなわ ほきいち)(1746年-1821年)は江戸時代の国学者。幼少時に失明したが、学問で身を立て、のちに『群書類従(ぐんしょるいじゅう)』を仕上げた。『群書類従(ぐんしょるいじゅう)』は

    wsv
    wsv 2013/03/09
    ウィキペディア - 原稿用紙http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F.. <現存する最古の原稿用紙は、頼山陽が『日本外史』を記すのに用いたマス目様の用紙であるとされる。これは同書が漢文によって記された、したがって一字一字を
  • SIerの3分類:メーカー系、ユーザー系、独立系 - モジログ

    ウィキペディア - システムインテグレーター http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7.. <システムインテグレーター(英語:System Integrator)は、個別のサブシステムを集めて1つにまとめ上げ、それぞれの機能が正しく働くように完成させる「システムインテグレーション」を行なう企業のことである。情報システム(情報技術産業、IT業界)、軍需産業において名乗ることが多い>。 システムインテグレーター、通称「SIer(エスアイヤー)」。IT業界では普通に使われている言葉だが、一般人にはわかりにくい言葉だろう。 インテグレーションとか、サブシステムとかは、エンドユーザ(システムを買うお客さん)から見ると、それほど意味はない。エンドユーザから見れば、SIerとは要するに「システム請負業者」であり、自分たちが使うシステムを作ってくれる会社である。 しかし

    wsv
    wsv 2013/03/08
    ウィキペディア - システムインテグレーターhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7.. <システムインテグレーター(英語:System Integrator)は、個別のサブシステムを集めて1つにまとめ上げ、それぞれの機能が正しく働くように完成さ
  • 「ご査収」の使い方 - モジログ

    OKWave - ご査収の使い方について(2007-12-13) http://okwave.jp/qa/q3595480.html <メールの文章で、取引相手に議事録を送付する際に「ご査収よろしくお願い致します」という言葉を用いたところ、ちょっとおかしいとの指摘をうけました>。 <一般的には、「ご査収下さいますようお願い致します」や「ご査収下さいますようお願い申し上げます」とのことですが、「ご査収」の意味を考えるとそんなにおかしくはないのではないかと思っていました…>。 「ご査収」、たしかに日のビジネスでは、必須用語だろう。 「査収(さしゅう)」自体の意味は、辞書をひけば、「金銭・物品・書類などを、よく調べて受け取ること。「どうぞ御―下さい」」といったことが書いてあり、特にむずかしくない。 むずかしいのは、「ご査収よろしくお願い致します」といった言いまわしにしたときに、それがおかしいの

    wsv
    wsv 2013/03/06
    OKWave - ご査収の使い方について(2007-12-13)http://okwave.jp/qa/q3595480.html <メールの文章で、取引相手に議事録を送付する際に「ご査収よろしくお願い致します」という言葉を用いたところ、ちょっとおかしいとの指摘をうけま
  • デザイナーはやっぱりたいへんだ - モジログ

    読売新聞 - 区が無報酬デザイナー募集…抗議殺到、計画中止(2013年3月2日12時13分) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130302-OYT1T00306.htm <大阪市天王寺区は1日、区のポスターなどを民間デザイナーに手掛けてもらおうと、「任期1年、無報酬」の条件で募集したところ、プロのデザイナーらから「業界をバカにしている」などと批判が相次ぎ計画を取りやめた、と発表した>。 <従来、区制作のポスターやチラシは職員がデザイン。昨年8月に就任した元NHK記者の水谷翔太区長が、「民間の力を生かしてよりよいものを」と発案した>。 <ところが、2月4日に募集を始めたところ、電話やメールで抗議が殺到。6日にはアマチュア限定に変更したが、「業界への配慮を欠くことに変わりない」「正当な対価を払うべきだ」などの意見が続いた>。 <結局、28日の締

    wsv
    wsv 2013/03/06
    読売新聞 - 区が無報酬デザイナー募集…抗議殺到、計画中止(2013年3月2日12時13分)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130302-OYT1T00306.htm <大阪市天王寺区は1日、区のポスターなどを民間デザイナーに手掛けてもらおうと、「任
  • 「動物ではない犬」は想像すらできない - モジログ

    「太陽は東からのぼる」という文は、総合的(synthetic)な命題である。つまり、そこに含まれている語の意味だけでは文の真偽が判定できず、世界の観察を必要とする。「太陽は東からのぼる」は総合的に真な命題であり、必然ではない。よって、「太陽は東からのぼる」が成り立たない世界を想像できる。 いっぽう、「犬は動物である」という文は、分析的(analytic)な命題である。つまり、そこに含まれている語の意味だけで文の真偽が判定できて、世界の観察を必要としない。「犬は動物である」は分析的に真な命題であり、必然的に成り立つ。よって、「犬は動物である」が成り立たない世界は想像すらできない。 「東ではない方向からのぼる太陽」は、概念レベルで矛盾してはいないので、想像ができる。しかし「動物でない犬」は、概念レベルで矛盾しているので、想像すらできないのだ。 分析哲学では、想像できる世界のことを「可能世界」と

    wsv
    wsv 2013/03/04
    「太陽は東からのぼる」という文は、総合的(synthetic)な命題である。つまり、そこに含まれている語の意味だけでは文の真偽が判定できず、世界の観察を必要とする。「太陽は東からのぼる」は総合的に真な命題であり、
  • 数学は科学か - モジログ

    数学は科学か」という問いは、数学に関する問いであるというよりも、むしろ科学に関する問いである。なぜならば、「数学」よりも「科学」のほうが、あいまいな概念だからだ。 「数学は科学か」という問いに答えるには、「どこまでが科学なのか」を決める必要がある。「どこまでが科学なのか」が決まれば、そこに数学が入るのかどうかもわかる。では、どこまでが科学なのか。 「科学」という語には、主に次の4つくらいの意味・用法がある。 1 自然科学のみを指す 2 経験科学(自然科学+社会科学)を指す 3 経験科学(自然科学+社会科学)および形式科学を指す 4 学問全般を指す この4つのうち、まず1と4はここで扱わない。理由は次のとおり。 - 1は狭すぎる。これだと、社会科学を含まなくなってしまう。 - 4は広すぎる。これだと、なんでもかんでも科学になってしまう。 残るは2と3である。この2つのうち、私が共感するのは

    wsv
    wsv 2013/03/04
    「数学は科学か」という問いは、数学に関する問いであるというよりも、むしろ科学に関する問いである。なぜならば、「数学」よりも「科学」のほうが、あいまいな概念だからだ。 「数学は科学か」という問いに答える
  • 数学は人文系である - モジログ

    学問はしばしば、「自然科学(natural science)」、「社会科学(social science)」、「人文科学(humanities)」の3つに分けられる。この3つのなかで、数学はどこに属するだろうか。 「もちろん自然科学でしょ」と答える人が、おそらく多いだろう。しかし、これは間違いである。数学は、自然科学には欠かせないものだが、数学自体は自然科学ではない。 自然科学は、人間が作ったものではない「自然」というものについて、その性質や規則性をさぐるものである。いっぽう、数学はすべて人間が作ったものであり、一種の言語体系である。数学は自然に属してはいないのだ。よって、数学は自然科学ではない。 数学が社会科学ではないことは明らかだろう。社会科学は、人間の集団が生み出す社会というものについて、その性質や規則性をさぐるものである。 数学が自然科学ではなく、また社会科学でもないとすれば、あと

    wsv
    wsv 2013/03/03
    学問はしばしば、「自然科学(natural science)」、「社会科学(social science)」、「人文科学(humanities)」の3つに分けられる。この3つのなかで、数学はどこに属するだろうか。 「もちろん自然科学でしょ」と答える人が
  • てよだわ言葉 - モジログ

    ウィキペディア - 女性語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3.. <現代の日で一般的に認識されている女性語の起源は、明治時代の有産階級の女学生から広まった言葉遣い「てよだわ言葉」である。「よくってよ」「いやだわ」などの言葉の流行は、当時は「異様なる言葉づかひ」(尾崎紅葉)など文化人の非難の的になったが、結果的には中流以上の女性で女性語として定着してしまう>。 「よくってよ」「いやだわ」といった女性語を、「てよだわ言葉」と呼ぶらしい。これは明治時代、有産階級の女学生から広まったそうだ。当時は異様な言葉づかいとして、文化人から非難されていたとのこと。 「若者言葉」のページにも、「てよだわ言葉の流行の終焉」について記述がある。 <明治時代以降女性の間で流行していた「よろしくってよ」「そうなのよ」「そうだわ」といった「てよだわ言葉」は、1980年代以降

    wsv
    wsv 2013/03/02
    ウィキペディア - 女性語http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3.. <現代の日本で一般的に認識されている女性語の起源は、明治時代の有産階級の女学生から広まった言葉遣い「てよだわ言葉」である。「よくってよ」「いやだわ」な
  • 理数的人文系 - モジログ

    私は高校・大学では理系だったのだが、気質的にはむしろ人文系に近い人間である。このブログを読んでくれている人なら、きっとわかってもらえると思うのだが。 気質は人文系なのだが、理系科目も好きだという私のような人間、いわば「理数的人文系」は、多数派ではないにしても、きっとそれなりにいると思う。しかし、理系・文系で真っ二つにされる日では、こういう人間にはあまり居場所がない。 「理数的人文系」は、理系的な環境にも、文系的な環境にも、どちらにもそれなりに適応できる。しかし逆にいえば、どちらの環境にいても、いつも片手落ちのような気がして、何か満足できないのだ。 私は大学までは理系だったが、その後はライターをやったり、ミニコミを作ったりして、いわば文系だった。ミニコミ作りのためにコンピュータを買って、ITに出会った。これでITにのめりこみ、ITの世界に入った。 ITは、一般には理系と思われているし、業界

    wsv
    wsv 2013/02/28
    私は高校・大学では理系だったのだが、気質的にはむしろ人文系に近い人間である。このブログを読んでくれている人なら、きっとわかってもらえると思うのだが。 気質は人文系なのだが、理系科目も好きだという私のよ