タグ

仕事とgtdに関するwushiのブックマーク (7)

  • 個人的なタスク・目標の管理方法 - あんパン

    前の記事で軽く触れた通り、Todoistでタスクを管理している。そのあたりの話。 masawada.hatenablog.jp 割と忘れっぽい性質なのと、いろんなイベントを同時並行でやることが結構あって、破綻しないようにTodoistを使ってタスクを管理している。加えて無為に過ごしたくないなあという思いからここ数年はゆるく目標みたいなものを持っていて、Scrapboxで管理している。これらは一度設定してそのままにしてしまうと見るのすら忘れてしまうので、ある程度定期的に見直すタイミングを作っている。以下はざっくりどういうことをやっているかの紹介。 タスク管理 Todoistではレイアウトにリストとボードの2種類があって、それぞれ利用シーンに応じて使い分けている。 リストとボード リスト 進捗を考えなくていいものについてはリストを利用している。アイディア帳的な使い方が多い。例えば前の記事で挙げ

    個人的なタスク・目標の管理方法 - あんパン
  • GTD(Getting Things Done): ステップ・バイ・ステップガイド

    Getting Things Done(略してGTD)は、生産性コンサルタントDavid Allenによって作成された人気のタスク管理システムです。このメソッドは「頭の中で抱えている情報が多ければ多いほど、注意を向けるべきものを決定するのが難しくなる」というシンプルな真実に基づいています。実際にタスクを処理することよりも、タスクについて考えることに多くの時間を費やしてしまうのはよくあることです。私たちは、情報が頭の許容範囲を超えて溜まってしまうと、ストレスでいっぱいいっぱいになり不安を感じます。 Allenは、私たちの脳は、情報を保存するよりも、処理することのほうに圧倒的に長けていることに気が付きました(同氏はこれを「あなたの頭は役に立たないオフィスだ」と表現しています)。GTDメソッドは、その頭の混乱を外部のシステムに出し、それを整理することで、適切なタスクに適切なタイミングで取り組める

    GTD(Getting Things Done): ステップ・バイ・ステップガイド
  • 「めんどくさい」「やる気がでない」時のチェックリスト - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「めんどくさい」「やる気がでない」にも色々なパターンがあります。そこで質問に答えていくと解決策にたどりつくようなチェックリストを作ってみました。 追記: このエントリーの内容を元に平均10問の質問に答えるだけであなたの状況に合わせたアドバイスをする人工知能を作りました。オススメです。 Q1: やる気がでないのは今日に入ってからですか? 数日やる気がでない状態が続いているのですか?それとも今日に入ってからかですか? 今日に入ってから→Q2 数日続いている→Q8 Q2: 最近なにか新しい情報が明らかになりましたか? たとえば計画段階では知らなかった事実が明らかになって、今までやってきた作業が無駄になったとか。何らかの情報が最近明らかになりましたか? はい→状況が変わったのであれば、計画の通りに実行することが必要とは限りません。状況の変化に合わせて計画を変更したり中止したりしてはいけないのですか

    「めんどくさい」「やる気がでない」時のチェックリスト - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 「グズの人にはわけがある」 - 萌え理論Blog

    時間管理がヘタなのは、心が影響? - モチベーションは楽しさ創造から 先行タイプ お人好しタイプ 完璧主義者タイプ 先送りタイプ グズの人にはわけがある (文春文庫PLUS) 完璧主義者 夢想家 心配性 反抗者 危機好き 抱え込み 時間管理と心理傾向を結びつけるのは、「今まで考えてもみなかったユニークな視点」というほどではなく、自己啓発のジャンルではありふれた手法だ。(はてブではよく見かけるが)GTDが21世紀に入ってからの手法だから、新しいというより先祖返りだと言える。私は「グズ系」と呼んでいる類書は内容がやや似ており、別に他のでダメということもないのだが、上のは十年近く前*1に出版されてまだ売れているようだから、自分の類型を知りたい人は読んで損はないだろう。私は文庫化される前に読んだが、やはり文庫の方が安くてお得である。 もちろん、個人の力では変えられない職場環境が重要な要素で

    「グズの人にはわけがある」 - 萌え理論Blog
    wushi
    wushi 2007/12/07
    良記事/sirouto2さんの記事には[非まとめ]カテゴリが必要な気がする
  • 「好きなことには集中できるのに、仕事になると集中できない人へ」 - 萌え理論Blog

    好きなことには集中できるのに、仕事になると集中できない人へ 作者: 双田譲治出版社/メーカー: あさ出版発売日: 2007/01/18メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 92回この商品を含むブログ (20件) を見る (…)やらなければならない仕事があるにもかかわらず、うまく集中できず、ついついダラダラと引き延ばしてしまう。 (…)なぜ自分はこんなに要領が悪いのか。 (…)自分は決して意図的にサボったり、だらしなくしているつもりではないのに…。 (書冒頭から) 常に忙しいのに仕事は遅くてミスが多い、要領の悪い人のための。忙しいのに仕事が遅いのはおかしいと思うかもしれないが、その理由は最後で明確にする。 昨日の日付の記事で時間管理と心理傾向を結びつけるものは昔からあると書いたが、今現在の流行は脳というハードウェアと結びつけるものである。「ゲーム脳」「キレる脳」「

    「好きなことには集中できるのに、仕事になると集中できない人へ」 - 萌え理論Blog
    wushi
    wushi 2007/12/07
    役に立つブックレビュー
  • ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)

    やらなくてはいけないと思っていても、ついつい後回しにして結局やらないままになっている仕事がたまっていないだろうか。今月は、先延ばししている案件を確実にこなしていくためのテクニック「先延ばし撃退法」をマスターしよう。 「先週やればよかった」「どうしてこれまでこの仕事を放っておいたのだろう」──。誰しもが、こんな気持ちになったことがあるでしょう。仕事をする上で、避けたいと思っていながらもついついやってしまう“先延ばし”。今回の連載、まず初めは、心理的抵抗などの精神的なものから、スケジュール管理などの行動レベルのもの、そのほかさまざまな手法を駆使してあなたの先延ばしを確実に根絶します。 先延ばしを撃退するための6つのステップ ステップ0――先延ばししていること、気になっていることを洗いざらい書き出す ステップ1――先延ばししていることが、当に必要か、来は必要ないことがリストに含まれていないか

    ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)
  • 時間の見積もりがうまくできなくて困る【理論編】

    今回の課題:作業記録をつける 状況説明:「明日は終日会議の連続でスケジュールが詰まっている」あるいは「午後は企画書作りで缶詰めだ」といった見通しが立つ場合があります。このような時「明日は会議だけで一日が終わってしまうので仕事が進められない」「半日もあれば企画書は完成するだろう」という予測が同時に立ちます。 会議で詰まっているといっても、会議と会議の間にはちょっとした空き時間ができたり、企画書作りも半日では到底終わらずにその日は終電までかかりきりになったり、といった想定外の事態に見舞われることがあります。 何となく見えていたはずの見通しが、フタを開けてみたらまったく甘いものであり、思わぬ苦労をさせられるわけです。一度ならまだしも、繰り返してしまうのであれば問題です。 こうならないために、言い換えれば現実的で精度の高い見通しを立てるには、どうしたらいいでしょうか。 コツ:決められたフォーマット

  • 1