タグ

2007年7月2日のブックマーク (4件)

  • ICPFセミナー:7月のスピーカーは三田誠広氏 - 池田信夫 blog

    デジタルコンテンツがインターネット上を豊富に流通し、通信と放送の融合が進められる今こそ、著作権の扱いについて、根に戻って考え直す必要があるだろう。 この再考の過程では、著作物を創造するという重要な役割を担う、著作者が何をインセンティブとして創作に取り組んでいるかを知ることが不可欠である。そこで、今回は作家の三田誠広氏をお招きし、そのお考えを伺うことにした。 テーマ:「著作者は著作権をどのように捉えているか」 スピーカー:三田誠広(作家・日文藝家協会副理事長・著作権問題を考える創作者団体協議会議長) モデレーター:山田肇(ICPF事務局長・東洋大学教授) 日時:7月24日(火)18:30〜20:30 場所:東洋大学・白山校舎・2号館16階スカイホール  東京都文京区白山5-28-20 キャンパスマップ 入場料:2000円 ICPF会員は無料(会場で入会できます) 氏名・

    wushi
    wushi 2007/07/02
    三田誠氏は著作権保護期間延長賛成派の人らしい
  • 502 Bad Gateway nginx openresty 133.242.243.6

    502 Bad Gateway nginx

  • YouTubeへ大量の削除依頼を行う「コンテンツ検証プログラム」の使い方

    語版がリリースされ、今後はおそらく日人のユーザーがさらに増えるであろうYouTube。しかしYouTubeで問題になるのが著作権関連。今までもJASRACを代表とする日のコンテンツホルダー関連会社と会談を行ったりといろいろしてきましたが、そういった過程の中で出てきたのがより簡単かつ迅速に著作権侵害のコンテンツを削除するツール、「YouTube コンテンツ検証プログラム アプリケーション」です。 というわけで、この「コンテンツ検証プログラム」の利用申請を行い、実際に使ってみました。どういう手順で利用できるようになるのでしょうか?知られざるYouTubeの一面をかいま見ることができます。 まずはコンテンツホルダーではないが、自分が制作した動画を勝手にアップロードされたというような場合。こういった場合には以下のような手順で削除依頼が可能です。 著作権の侵害に関する通知 1 ご自身の著作権

    YouTubeへ大量の削除依頼を行う「コンテンツ検証プログラム」の使い方
    wushi
    wushi 2007/07/02
    コンテンツホルダーが直接登録するなら良いけど、コンテンツを持っていない委託業者では利用できなさそう
  • 「キーワードを含む日記」のRSS - 妄想科學倶樂部

    「教えてはてなダイアリー」へ上がってきた質問をチェックするために、キーワードを含む日記一覧のRSSを取得してiGoogleで表示しているのだが、最近このキーワードを含めたspamブログが増加しておりその表示でリストが埋まってしまった。 この件ははてなに通報し、その結果当該idは非表示となったし、運営側も定期的にチェックしているようで新たなid発見の度に非表示処理されているのだが、ひとつ疑問が。 はてなのシステム上、非表示になったものはRSSにも出ないようなのだが、私のiGoogleには相変わらず表示され続けている。多分、取得しているRSSが違うのだろうと思うのだが、なにぶんiGoogleのモジュールは取得先の変更ができない(削除して再設定しかないようだ)ので、見ているURLが確認できない。 何にせよ、データによって非表示日記のものも出してしまうというのはあまり宜しくないと思うのだが。

    「キーワードを含む日記」のRSS - 妄想科學倶樂部
    wushi
    wushi 2007/07/02
    iGoogleはRSSの情報をキャッシングしている?