タグ

2015年5月4日のブックマーク (4件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since the shock of Russia’s 2022 invasion of Ukraine, solar energy has been having a moment in Europe. Electricity prices have been going up while the investment required to get…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ネイティブ広告はコンプガチャの轍を踏む--山本一郎氏の見解

    ――ネイティブアドは自主規制で済むか。 「おそらくコンプガチャ規制と同じように次の段階に進む。今のままでは、業界団体であるJIAAの権限だけでは、カバーしきれないだろう」 JIAAが3月に発表したネイティブアドの定義と推奨規定を巡ってウェブメディア業界が揺れている。特に論点となっているのは、いわゆる“ステマ”である「ノンクレジット(広告表記のない)の広告記事」だ。クライアントから広告掲載料などを払われているにもかかわらず、通常の編集記事と同じデザインやフォーマットで掲載されるネイティブアドから広告表記を取り去ると、広告なのか編集記事なのか、消費者には見分けがつかなくなる。しかし、一部のウェブメディアでは主な収益源となっているとみられ、JIAAが促す「自主規制」に反発する声が少なくない。 ノンクレジットの広告記事を排除するためには、広告主がメディアに対してノンクレジットの広告記事を求めないこ

    ネイティブ広告はコンプガチャの轍を踏む--山本一郎氏の見解
    wushi
    wushi 2015/05/04
    あの鬱陶しいのネイティブアドっていうのか
  • コストコが提案した「母の日ギフト」の破壊力

    ゴールデンウィーク(GW)まっただ中。「連休が終わるまであと何日……」と考えてしまう時期です。GWが過ぎるとこの週末は、クリスマスやバレンタインと並び、ギフト商戦で盛り上がりをみせる「母の日」(今年は5月10日)がやってきます。 母の日の由来とは? 母の日は1905年、母を亡くしたアメリカ人の女性が亡き母を追悼したいという思いから1908年5月10日、教会で母親が好きだった白いカーネーションを配ったのが始まりといわれています。この風習がアメリカ全土に広まり、1914年、当時の大統領が5月の第2土曜日を母の日に制定しました。 日では明治の末期頃から母親を敬う機会を増やそうと、各地の教会や婦人団体が祝うようになりました。1937年、森永製菓が「森永母を讃へる会」を作り20万人の母親を招待して盛大な「森永母の日大会」を開催。新聞や雑誌に大きく取り上げられたことで、全国的にも知られるようになりま

    コストコが提案した「母の日ギフト」の破壊力
    wushi
    wushi 2015/05/04
    相場と主張する5,000円を安く見せるための印象操作
  • 霞が関は7月から「朝方勤務」に 民間では自社への導入は「嬉しくない」が過半数

    国家公務員の「朝型勤務」が7月から始まる。安倍晋三首相が2月、施政方針演説で「昼が長い夏は、朝早くから働き、夕方からは家族や友人との時間を楽しむという、夏の生活スタイルを変革する新たな国民運動(「夏の生活スタイル変革」)を展開する」との方針を打ち出したことがきっかけ。7月と8月は勤務開始を1〜2時間程度早め、早朝出勤をした職員は原則定時退庁とする。水曜日には遅くとも午後8時までに庁舎を消灯するほか、原則、午後4時15分以降に会議を設定しないことを徹底するという。 しかし、6月24日が会期末となっている今国会は、安全保障関連法案審議のため8月上旬まで大幅に延長されるとみられており、国会対応が実施を阻むハードルになるとみられる。しかし、業務改革を推進する総務省は「政府側だけで効率化できる取り組みもある」と国会対応にも前向きだ。時事ドットコムによると、既に効率化を始めている省庁もあるという。

    霞が関は7月から「朝方勤務」に 民間では自社への導入は「嬉しくない」が過半数
    wushi
    wushi 2015/05/04
    『 7月と8月は勤務開始を1〜2時間程度早め、早朝出勤をした職員は原則定時退庁とする』開始が必須なのに終了が原則だからおかしくなるのでは