タグ

2019年9月29日のブックマーク (16件)

  • 漫画や雑誌の ”早バレ” はマジでヤバい…犯人の処罰はもちろん取引中止や賠償問題に……

    あま @DUSToid_ama 早バレはマジでやばいんだよ… どこから漏れたって話になって 出版社、印刷会社、製まるっと犯人探しになって、取引中止とか損害賠償になった実例を知ってるので… 噂じゃなくてマジなので… 2019-09-28 15:49:13 あま @DUSToid_ama インコスキーな中年オタク元DTPer双極Ⅱ新米主婦vaper。ボドゲカフェ見習いヒヨッコ。趣味雑多垢。TL濁流にします。みんな違ってどうでもいい。副業エロスパム即報告ブロック。 pixiv.net/users/641377 あま @DUSToid_ama 書籍漫画の早バレを防ぐために、関連する会社ではスマホ持ち込み禁止とかUSB禁止とかまで対策してるくらいなんだよ… それくらい深刻なんだ… 犯罪なんですよ…! お願いだから早バレを拡散とかいいねとかすると同罪なんで絶対やめてね…!! 海賊版流すのと同じくらい

    漫画や雑誌の ”早バレ” はマジでヤバい…犯人の処罰はもちろん取引中止や賠償問題に……
  • えっと、植物由来の人工肉バーガー、別に健康的ではないらしい…

    えっと、植物由来の人工肉バーガー、別に健康的ではないらしい…2019.09.29 12:0030,752 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 勘違いはダメよ? いまや世間を騒がす、人工肉を使ったファストフード。まだ日では試せませんけど、海外ではImpossible Foodsが手がける植物肉バーガーの「Impossible Burger」や、ライバル企業のBeyond Meatが販売してきた「Beyond Burger」などなど、これぞ究極の地球環境に優しい新品ではって話題です。 地球環境に優しい理由そもそもこうした人工肉は、見た目や味こそ牛肉なんですが、動物ではなく「大豆レグヘモグロビン」なる植物原料を使っているため、ビーフよりヘルシーなイメージってありませんか? だけど、どうやらそれはイメージだけなのかもしれません。 動物を一

    えっと、植物由来の人工肉バーガー、別に健康的ではないらしい…
  • 「子供も妻も会社も年老いたあなたを求めない。求められるのは今だけ」と言ったら夫が考え込んでしまった話

    高齢🍑ママ®︎👧4y5m+🐘2y0m @kourei_mama 「俺も我慢してる」「仕事で仕方ない」とか言うけれど 子供は大きくなったらあなたを求めないし 子供が大きくなったらもあなたを求めないし 年老いたら会社もあなたを求めない 今だけだよこんなに求められるの。 それでも理由付けて自分優先して 後悔しないようにね と、夫に言ったら考え込んでる 2019-09-27 08:57:45 高齢🍑ママ®︎👧4y5m+🐘2y0m @kourei_mama 39初産👧、41第二子👦(2021/11/29)を出産しました✨ 現在👨53👩🏻‍🦰43👧👦&🐶2匹と暮し産休中。高齢ゆえ育児と体力に不安満載💧ママと繋がりたい💕 高齢🍑ママ®︎👧4y5m+🐘2y0m @kourei_mama 家庭にもよるけれどうちは共働きだし父親だけが稼ぎ役ではない。 互いに支え合って

    「子供も妻も会社も年老いたあなたを求めない。求められるのは今だけ」と言ったら夫が考え込んでしまった話
    wushi
    wushi 2019/09/29
  • 第3回 数式で図形を描く。 | はじめてのだいすうきかがく。 | 森重文 | ほぼ日刊イトイ新聞

    ある分野を深く、深く研究する人がいます。 その人たちは「研究者」と呼ばれ、 おどろくべき知識量と、なみはずれた集中力と、 こどものような好奇心をもって、 現実と想像の世界を自由に行き来します。 流行にまどわされず、批判をおそれず、 毎日たくさんのことを考えつづける研究者たち。 ほぼ日サイエンスフェローの早野龍五は、 そんな研究者たちのことを敬意をこめて 「オタクですよ(笑)」といいます。 世界中のユニークな研究者と早野の対談から、 そのマニアックで突きぬけた世界を、 たっぷり、じっくりご紹介していきます。 >森重文さんってどんな人? 数学者。専門は代数幾何学。 1951年、名古屋市生まれ。 京都大学理学部卒業。 同大学院修了。理学博士。 京都大学高等研究院院長・特別教授、 京都大学名誉教授。 76年に隅広秀康氏と共同研究し、 「三次元のハーツホーン予想」解決、 79年に「ハーツホーン予想」

    第3回 数式で図形を描く。 | はじめてのだいすうきかがく。 | 森重文 | ほぼ日刊イトイ新聞
  • 編集者に仕事を頼んだところ「やぶさかではない」と言うので色々頼んだらなぜか怒られた、という言葉の誤用のお話

    村田らむ @rumrumrumrum 昔編集者に仕事を頼んだら「やぶさかではない」と言うので「やりたい」んだと思ってジャンジャン頼んだら「やぶさかではないは、あんまりやりたくない意味だ!!」と怒られた。辞書をひらいて「やりたい」って意味だよ、と言ったら「屁理屈言うな。現代ではやりたくないって意味で通ってる」と言われた。 2019-09-28 15:44:09 村田らむ @rumrumrumrum ライター、イラストレーター、漫画家です。 最新の著作は 『人怖 2 人間の深淵なる闇に触れた瞬間』『人怖』(竹書房) 『非会社員の知られざる稼ぎ方』(光文社) 『禁断の現場に行ってきた』『こじき大百科』『ホームレス消滅』『ゴミ屋敷奮闘記』『樹海考』丸山ゴンザレスさんとの共著『危険地帯潜入調査報告書』など。 youtube.com/channel/UC9KcU…

    編集者に仕事を頼んだところ「やぶさかではない」と言うので色々頼んだらなぜか怒られた、という言葉の誤用のお話
    wushi
    wushi 2019/09/29
    言葉の意味以前にこんなめんどくさい言い方で返してくる相手が乗り気な訳ない
  • 自作OSとかLinuxカーネルについて役立った本 - Qiita

    はじめに なんらかの理由によってOSやOSカーネルに興味を持つ人は多々います。しかし、その次のステップとしてどんなを読めばいいんだろうと思っている人はこれまたいっぱいいます。そこで、長年Linuxカーネルにかかわってきた筆者がこれまでに読んでよかったと思うものについてここの列挙しました。紹介するのはだけであって、記事は省いています。もう一点、筆者が書いたものは省いています。 OSそのものに興味を持った人は、その後に興味の方向が次のような二つに分かれることが多いと筆者は考えています。 オレオレOSを作りたい 既存のOSを改造したい この仮説をもとに、それぞれについて筆者がかつて真面目に読んだの中から「自作OS」および「Linuxカーネル」というキーワードでよかったものを挙げておきます。Linux以外の既存OSについては語れるほどの知識はないので書いてません。 筆者について の良し悪し

    自作OSとかLinuxカーネルについて役立った本 - Qiita
  • 地底湖で姿を消した大学生、事件後に本人のmixiアカウントが書き換えられた理由とは【未解決事件ファイル】 | リアルライブ

    地底湖で姿を消した大学生、事件後に人のmixiアカウントが書き換えられた理由とは【未解決事件ファイル】 社会 2019年09月28日 22時30分 ツイート 2008年1月5日、岡山県新見市にある地底湖で、当時21歳の高知大学生Aさん(男性)の行方が分からなくなる事件が発生した。水深32メートルを超える国内屈指の湖で一体何が起きたのか。被害者のmixiアカウントが何者かに書き換えられるなど不可解な謎を残したまま、2019年現在も事件は未解決のままである。 事件が起きたのは、県内屈指の規模を誇る洞窟「日咩坂(ひめさか)鍾乳穴(かなちあな)」。入り口から最深部までの奥行きが1キロ以上にも及び、県の天然記念物に指定されていた。 同日、中国地方の大学が集まって開かれた合同合宿に参加していたAさんは、午前11時30分ごろに5人のメンバーと共に鍾乳穴に入洞。険しい洞窟の道のりを進み、入洞から約3時間

    地底湖で姿を消した大学生、事件後に本人のmixiアカウントが書き換えられた理由とは【未解決事件ファイル】 | リアルライブ
    wushi
    wushi 2019/09/29
  • iPhoneなどの旧モデルに「修正不能」な脆弱性、それがセキュリティ研究者にとっては“福音”となる

    wushi
    wushi 2019/09/29
  • 子ども視点で「虐待をVR体験する動画」がつらい 横浜で起きた幼児虐待をリアルに再現し、被害の早期発見目指す

    子どもの視点で虐待をVR体験し、「児童虐待対策につなげよう」というプロジェクトがスタートし、YouTubeでパイロット版が公開されました。リアルな児童虐待を想起させることで、惨事の「早期発見」を促す狙い。 「“世の中の負”を引き上げる」ことを意義として設立されたWESTE & Co.が発表したのは「児童虐待体験VR」。ヘッドマウントディスプレイを着用した状態でYouTubeアプリを使用すると、6分54秒のVR動画を子どもの主観でリアルに体験することができます。 動画で描かれるのは2018年に横浜市で発生した幼児虐待事件を再現したもの。以下、動画の内容についての記述がありますので、苦手な方はご注意ください。 主人公は幼稚園に通う児童で、若い母親と、同居している若い父親が登場します。冒頭「とりあえず幼稚園に行かなきゃいけないから」と母親が電子レンジであたためたできあいのお弁当と箸、ミネラルウォ

    子ども視点で「虐待をVR体験する動画」がつらい 横浜で起きた幼児虐待をリアルに再現し、被害の早期発見目指す
    wushi
    wushi 2019/09/29
  • 猫の「ごめん…」を読み取る!仕草や行動5つ | ねこちゃんホンポ

    の「ごめん…」を読み取る!仕草や行動5つ は犬のように従順ではありません。だから叱っても、理解することや反省することとは無縁に思っていませんか?これは人間の誤解です。表現は分かりにくいものの、も反省します。今回はの「ごめんなさい」の気持ちをご紹介いたします。

    猫の「ごめん…」を読み取る!仕草や行動5つ | ねこちゃんホンポ
    wushi
    wushi 2019/09/29
  • Linuxだけで作れる!私の超快適な開発環境を紹介する話 - paiza times

    Photo by Eduardo QuagliatoFollow もじゃ(@s10akir)です。paizaラーニングでプログラミング学習動画制作のアルバイトをしたりバイト中にアニメを見たりしている専門学生です。(今は主にまちカドまぞくを見ています) 私がpaizaラーニングでアニメを見始めてから…もといアルバイトを始めてから、早いもので1年強が経過しました。 実は私はアルバイトのくせに業務では私物マシンのArchLinuxを使っているので、今回は私の開発環境のご紹介と「ぶっちゃけLinuxだけで仕事できるの?どうやってやるの?」というお話をいたします。 (当然ですがこれは私がみずから望んでやっていることで、普通にバイトする人には会社がMacも開発環境も用意してくれます。) ちなみにpaizaラーニングでは「Linux入門編」を公開していますから、私の話に興味はないけどLinuxには興味が

    Linuxだけで作れる!私の超快適な開発環境を紹介する話 - paiza times
    wushi
    wushi 2019/09/29
  • ビジネスメールの敬称は“さん付け”だとモヤモヤ…「課長様」はOK? | bizSPA!フレッシュ

    ビジネスメールの敬称にモヤモヤ 「メッセージの内容、言葉遣いはまったく問題ないのですが、アタマの部分の敬称が○○様ではなく“○○さん”なんです。私は渉外(しょうがい)担当なので毎日いろんな方からメールが送られてきますが、社外の方で名前にさん付けして送ってきたのは今まで1人だけ。文中でさん付けなのはよくあることですけど、そうしたケースとは違いますしね。ビジネスメールのマナーを気にするタイプではなかったのですが、これに関してはすごく引っかかっちゃって」 ちなみに問題の取引先担当者は、河村さんの3歳下でこの春からの付き合い。はじめのうちはメールの敬称も様付けだったとか。 「変わったのは2度目にお会いしたときからですね。最初は前任者が最後の挨拶に来社された日でしたが二、三言を交わしただけで、実際に仕事の打ち合わせをしたのはこのときが始めてでした。でも、いたって普通のビジネスの話でしたし、後日、2人

    ビジネスメールの敬称は“さん付け”だとモヤモヤ…「課長様」はOK? | bizSPA!フレッシュ
    wushi
    wushi 2019/09/29
    郷に従えで諦めるのが一番
  • 運用終了したスパコン「京」。2位じゃダメだった理由が語られる | スタディウォーカー

    wushi
    wushi 2019/09/29
    1位じゃ駄目じゃないけどそう言ってるんだよ悟れよ案件
  • 未だに「かき出す中絶」が行われている日本の謎 英米では「消えた術式」がまだ主流に

    で人工妊娠中絶を行うと、約15万円の医療費は自己負担で、手術では、金属製の器具で子宮内をかき出す「掻爬そうは法」が行われることが少なくない。だが、海外では真空吸引法と薬剤使用が主流だ。また「中絶無料」という国もある。なぜ日は女性にばかり負担を押しつけるのか。産婦人科医の遠見才希子氏が解説する——。 推計では「日女性の6人に1人」に中絶の経験がある 人工妊娠中絶(以下、中絶)は、さまざまな理由によって妊娠を継続できないときにその妊娠を中断するために行われる。日には、明治時代(1907年)に制定された「堕胎罪」がいまだに存在しているが、1948年に制定された旧優生保護法(現在は母体保護法)によって、一定の条件を満たした場合の中絶が認められた。したがって、「堕胎」と「中絶」は異なり、中絶は日では合法だ。 日の総中絶報告件数は年々減少しているが、それでも年間16万4621件(※1)(

    未だに「かき出す中絶」が行われている日本の謎 英米では「消えた術式」がまだ主流に
  • ドーナツ「たべたのだあれ?」 視力検査を小さな子にも シート開発 | 毎日新聞

    視力検査が難しい幼児期の目の健康を守るため、クイズを楽しみながら視力検査に慣れるマグネットシート「たべたのだあれ?」が開発された。 「子どもを弱視から守るには3歳での視力検査が重要」との考えから、長年、子どもの視力の研究に携わってきた桃山学院大(大阪府和泉市)の高橋ひとみ名誉教授(法学部)が考案した。 シート(縦25・5センチ、横25・5センチ)を冷蔵庫などに張り、ドーナツの「かじられた箇所」の最も近くにいる動物を当てる「たべたのだあれ?」クイズをする。

    ドーナツ「たべたのだあれ?」 視力検査を小さな子にも シート開発 | 毎日新聞
  • 《虐待音声公開》1歳児に「泣けばいいと思ってんじゃねーよ、この野郎!」都内保育施設虐待 恐怖の“お叱りベッド”も(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    《虐待音声公開》1歳児に「泣けばいいと思ってんじゃねーよ、この野郎!」都内保育施設虐待 恐怖の“お叱りベッド”も 「笑ってんだけど! 超ムカつく!」 「いらないの、そんな子は!」 「どういう教育受けてんだよお前は全く」 【虐待音声公開】「泣けばいいと思ってんじゃねーよ、この野郎」 取材班が入手した音声に記録されていたのは、女性の怒号と幼児が泣き叫ぶ声。この音声が録音されたのは、東京・足立区の竹ノ塚駅東口から徒歩13分ほどの場所にある24時間営業の認可外保育施設(ベビーホテル)「X」だ(稿の最後に実際の録音データを公開中)。約100平米のワンフロアで、園庭はない。保育資格を保有している職員は4名、それ以外の職員が10名。時間帯にもよるが、2~3名で平均10名程度の子供を保育している。 「ここでは、保育士による幼児虐待が日常的に繰り返されているんです」と告発をするのは、臨時職員として働くR子

    《虐待音声公開》1歳児に「泣けばいいと思ってんじゃねーよ、この野郎!」都内保育施設虐待 恐怖の“お叱りベッド”も(文春オンライン) - Yahoo!ニュース