タグ

ブックマーク / 0xcc.net (5)

  • 横着プログラミング 第10回: scmail: Scheme によるメールフィルタ

    最終更新日: 2004-03-11 (公開日: 2003-02-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 プログラミングについての考え方に影響を与えないような言語は 知る価値がない -- Alan Perlis *1 Lisp というプログラミング言語がある。プログラミング言語につ いて語られるとき、Lispほど物議を醸す言語はないように思う。 Lispは 1950年代後半に生まれた、高級言語としては最古に近い言 語である。しかし、一部のプログラマの間ではいまだに強い影響力 を持っている。筋金入りの Lisper (Lispプログラマ) である Paul Graham 氏が昨年に発表したエッセイ「普通のやつらの上を行け」 *2 では、Java, Python, Perl, C などの他の言語と比べて Lisp

  • JavaScript 第3版 - bkブログ

    JavaScript 第3版 ひさびさに JavaScript をいじろうと思い、以前に購入して長らく放置していた『JavaScript 第3版』を読みました。これまで見よう見真似でしか触ってこなかった JavaScript をちょっとまじめに勉強しよう、というのが狙いです。 もともと、このはプログラミング言語としての JavaScript が詳しく解説されている、という話をどこかで読んだのがきっかけで購入しました。たしかに全体の半分を占める第I部「コア JavaScript」では字句構造、データ型にはじまり、変数、式、演算子、文、関数、オブジェクト、配列と、言語仕様のオーソドックスな解説が続いています。 一方、第II部の「クライアントサイド JavaScript」 ではブラウザ上での JavaScript についての各種話題が取り上げられています。しかし、この第3版の日語版が出たのが

  • Jockey で Linux のプログラムの実行を記録・再生する - bkブログ

    Jockey で Linux のプログラムの実行を記録・再生する Jockey は Linux のプログラムの実行を記録・再生するツールです。システムコールと一部の CPU命令をフックして実行時の入出力をログに記録することによってプログラムの再生を実現しています。主にデバッグ用途に使います。 インストール Jockey は Debian パッケージになっていないため、ソースコードからビルド・インストールしました。事前に ruby, boost, zlib などをインストールしておく必要があります。 記事を執筆している時点で Jockey の最新版は 0.8.1 です。手元の Debian GNU/Linux の環境ではこのようなパッチを当てる必要がありました。ビルド・インストールは普通に ./configure && make && sudo make install を実行すれば OK

  • いやなブログ: SpiderMonkey で JavaScript のインタラクティブシェル

    SpiderMonkey で JavaScript のインタラクティブシェル JavaScript のコードをインタラクティブに動かせるツール (Ruby における irb のようなもの) が欲しいと以前から思っていたのですが、今日になってようやく SpiderMonkey のインタラクティブシェルをインストールしました。 Debian GNU/Linux なら sudo apt-get install spidermonkey-bin を実行するだけでインストールできます。インストール後、 js コマンドを実行するとインタラクティブシェルが立ち上がります。 式を入力すると値が表示されます。 readline ライブラリがリンクされているので、コマンドライン編集は bash と同様にできます。 js> a = [1,2,3] 1,2,3 js> a.push(4) // 末尾に 4 を追加

  • いやなブログ: JavaScript とクロージャ

    JavaScript とクロージャ JavaScript プログラミングはなかなかおもしろいよ、と知人に言ってみたところ、 全然信用されずに怪訝な顔をされる、という目に遭いました。 クロージャが使えて DOM ツリーにイベントハンドラを簡単に追加できるよ、と続けると多少は興味を持ってもらえるようなので、クロージャを使ったサンプルプログラムを書いてみました。 箱の中でマウスカーソルを適当に動かしてください。 このプログラムでは各セルの色の濃さをクロージャを使って保持しています。makeHandler という関数の depth という変数がそれです。クロージャを使うと、個々のイベントハンドラごとに独立した状態を簡単に持たせされるのがポイントです。 別にクロージャを使わなくてもいいようなプログラムですが (クロージャではなく DOM のエレメントに状態を持たせるとか)、こういう風にも書けるよ、と

    wushi
    wushi 2005/07/24
  • 1